只今お手軽ホームページ制作大幅割引キャンペーン実施中!
今月開催予定セミナー情報

脱”グーグル検索”に賭ける新興企業、チャットボット向け最適化で急成長AI時代の「新SEO」に商機

” 対象スタンプが使い放題 もっとみる 脱”グーグル検索”に賭ける新興企業、チャットボット向け最適化で急成長AI時代の「新SEO」に商機 小久保重信ニューズフロントLLPパートナー 8/31(日) 0:05 Alphabet CEO Sundar Pichai speaks at the company’s annual developer conference I/O.(写真:ロイター/アフロ) 米グーグルのAI検索機能導入が報道機関をはじめとするウェブサイト運営者に衝撃を与える中、この地殻変動を新たな商機と捉え、急成長するスタートアップ群が登場している。 「ポスト検索時代」の到来を見据え、消費者が従来の検索エンジンではなく、AIチャットボット(対話型AI)で情報収集を行う未来に賭ける新興企業だ。各社は、顧客企業がAIに”選ばれる”ための「AI最適化(AIO=AI Optimization)」とでも呼ぶべき新市場を切り拓こうとしている。 ■AIに”発見”される技術を販売 米ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)によると、米新興のアテナ(Athena)やプロファウンド(Profound)など、少なくとも十数社が、新たなソフトウエア開発に数百万ドル規模の資金を投じている。各社が行っているのは、顧客企業がAIチャットボットから自社商品を正しく評価され、ユーザーへの回答結果として推奨されるように導くためのツールの開発と販売だ。 これは、「検索エンジン最適化(SEO)」の次世代版に他ならない。従来のSEOがグーグルの検索アルゴリズムを分析し、「10本の青いリンク」の上位表示を目指したのに対し、新興企業は米オープンAIや米パープレキシティといったAI企業が開発するAIモデルの”思考パターン”を解析する。 消費者の行動が、キーワード検索からAIとの対話へと移行する中で、企業は自社の情報がAIにどう扱われているか分からず、「完全に手探り状態」に陥っている。新興企業のツールは、各AIモデルがどのウェブサイトや第三者レビューを参考にブランド情報を生成しているかを追跡・分析。これにより企業は、AIが参照しやすいように自社のウェブコンテンツを最適化し、AI時代の顧客接点を探れるようになる。 アテナの共同創業者であるアンドリュー・ヤン氏は「企業が20年かけて最適化してきたグーグル検索への対応は変わりつつある」と、事業の狙いを語る。 The Companies Betting They Can Profit From Google Search’s Demise(有料記事) https://www.wsj.com/tech/ai/ai-optimization-startups-google-search-ee4c561a ■巨額資金が流入、顧客獲得も急ピッチ この新市場への期待は、資金調達額にも表れている。2025年6月に事業を開始したアテナは、米国の著名なアクセラレーターであるYコンビネーターなどから220万ドル(約3億2000万円)を調達。既にオンライン招待状サービスの米ペーパーレス・ポストなど100社以上を顧客に抱える。 また、プロファウンドは米ベンチャーキャピタル(VC)クライナー・パーキンスなどから2000万ドル(約30億円)以上を調達。フィンテック企業の米チャイムといった大企業を顧客に持つ。プロファウンド共同創業者のジェームズ・キャドワラダー氏は「消費者がChatGPTのようなインターフェースとしか対話しない『ゼロクリック・インターネット』の未来が来る」と予測する。 AIスタートアップの米スクランチAI(Scrunch AI)と提携する開発者向け技術販売の米クラークでは、2025年上半期にAI検索経由の新規登録が9%増加するなど、具体的な効果も出始めている。 ■企業と技術者たちの新たな挑戦 このAI最適化市場は、約900億ドル(約13兆円)と推計される巨大SEO市場に比べれば、まだ生まれたばかりで、規模は小さい。 SEOコンサルタントのサイラス・シェパード氏は、AI関連の業務は年初ゼロだったが、今や全体の10〜15%を占め、年末には半分に達する可能性があると語る。 しかし、課題も多い。各社のツールはまだ「ベータ版」であり、AIモデル自体が絶えず変化し続けるため、現時点で最適な手法が今後も通用するかは未知数だと同氏は指摘する。 それでも、地殻変動が止まらないことは確実視されている。スクランチAIの共同創業者、クリス・アンドリュー氏は、この変化の本質を「なくなるのはウェブサイトそのものではなく、そこを訪れる人間のトラフィックの90%だ」と言い切る。 AIが情報流通の主役となる未来に向け、企業と技術者たちの新たな挑戦が始まったようだ。 【執筆者コメント】 これまで私たちが当たり前だと思っていた「検索」という行為が、AIの登場によって根底から変わろうとしています。ウェブサイトを訪れる主役が「人」から「機械(AI)」へと移り変わる未来は、多くの企業にとって脅威であると同時に、新たなビジネスチャンスの源泉でもあります。 この大きな変化の最前線で、未来に賭ける新興企業の挑戦を追うことで、テクノロジーが社会を変えるダイナミズムを改めて感じました。この記事が、読者の皆様にとって、来るべき「ポスト検索時代」を考える一助となれば幸いです。 (本コラム記事は「JBpress」2025年7月23日号に掲載された記事を基にその後の最新情報を加えて再編集したものです) 問題を報告 小久保重信 ニューズフロントLLPパートナー 同時通訳者・翻訳者を経て1998年に日経BP社のウェブサイトで海外IT記事を執筆。2000年に株式会社ニューズフロント(現ニューズフロントLLP)を共同設立し、海外ニュース速報事業を統括。現在は同LLPパートナーとして活動し、日経クロステックの「US NEWSの裏を読む」やJBpress『IT最前線』で解説記事執筆中。連載にダイヤモンド社DCS『月刊アマゾン』もある。19〜20年には日経ビジネス電子版「シリコンバレー支局ダイジェスト」を担当。22年後半から、日経テックフォーサイトで学術機関の研究成果記事を担当。書籍は『ITビッグ4の描く未来』(日経BP社刊)など。 小久保重信の書籍紹介 ITビッグ4の描く未来 著者:小久保重信 未来を現実にするGAFAの戦略を読み解く Yahoo!ショッピングで見る 小久保重信の最近の記事 一覧 テスラが無人運転で描く未来、技術革新で販売不振の打開狙う 逆風下の次世代戦略は配車・共有サービス 8/24(日) 0:05 アマゾンAI戦略がもたらす生産性と雇用のトレードオフ、「人員削減も示唆」- CEO書簡を読み解く 8/17(日) 0:05 グーグルのAI検索、米報道機関に衝撃 サイト訪問不要に トラフィック激減で事業モデル転換模索 8/10(日) 0:05 アマゾン「アレクサ」再起への正念場、元MS幹部がAIで事業再建へ 進化なき10年に終止符か 8/3(日) 0:05 あわせて読みたい記事 Nexthink、日本市場に本格参入–DEX管理ソフトで企業の生産性向上を支援 ZDNET Japan9/1(月) 14:02 顧客エンゲージメントの新興ベンダーが語る「日本企業の成長のカギ」とは ZDNET Japan8/29(金) 10:20 どっちを選ぶべき?『Google Chrome』と『Mozilla Firefox』の知られざる本当の差 スマホライフPLUS8/31(日) 15:30 大学生の8割が生成AI活用。Chegg苦境、Duolingo躍進の理由 AMP[アンプ]8/31(日) 12:04 中国最大手のIT企業「テンセントHD」に注目すべき理由 会社四季報オンライン9/2(火) 12:01 AIは最強のパートナー 起業家がコストを削減しイノベーションを生む「4つの指針」 Forbes JAPAN8/31(日) 16:00 利用者400万人超 個人向け名刺管理アプリ「Eight」、名刺交換のDXを起こせるか ITmedia ビジネスオンライン9/1(月) 18:32 OTセキュリティを経営幹部の管掌事項に格上げしている企業が増加、フォーティネット年次グローバル調査 クラウド Watch9/2(火) 13:11 中国テンセント、「AIフル活用」で成長ペース加速 4〜6月期の売上高15%増、調整後純利益10%増 東洋経済オンライン9/1(月) 16:01 生成AIの検索でえこひいきはなぜ起こる? Helpfeelが企業のナレッジ整備を提言 アスキー8/28(木) 10:30 XRPのDeFiフレームワーク提供のFlare、2社目の上場企業による採用を発表 CoinDesk JAPAN8/31(日) 9:00 AIデータセンター向け機器で要注目、バーティブHDの全貌 会社四季報オンライン8/29(金) 18:31 AIで隠れた法務リスクを見抜く、中小企業の成長を加速させるリーガルテックの威力 Forbes JAPAN9/3(水) 10:00 サークル、ストライプ……なぜ多くの企業が独自ブロックチェーンを立ち上げるのか? CoinDesk JAPAN9/1(月) 6:00 「FeliCa」の脆弱性で共同通信の報道が波紋 ソニーが公表していなかった“真っ当”な理由とは? ITmedia NEWS9/1(月) 18:09 通販事業へのAI導入は12.7%【エルテックスが実態調査】 日本ネット経済新聞9/2(火) 7:30 デロイト トーマツ、AIエージェント集団により顧客やユーザーの反応予測を可能にする「AI haconiwa」サービスを開発 クラウド Watch9/2(火) 16:39 なぜビットコインやイーサリアムは「最高値」を更新し続けるのか? 暗号資産が急成長する時代に持つべき知識と思考とは AERA DIGITAL8/29(金) 11:31 狙い目の”高配当利回り株”を「健全性」「成長性」で選ぶコツ 会社四季報オンライン9/1(月) 18:31 グラフデータベース、AIブームで需要が急増 ZDNET Japan9/2(火) 9:38 Helpfeel、26億円の資金調達を実施 「AIナレッジデータプラットフォーム」本格展開 日本ネット経済新聞8/29(金) 6:00 「スタートアップは日本の成長のエンジン」–AWS、スタートアップ向けイベントを日本初開催 ZDNET Japan9/3(水) 10:35 たった10分で営業準備が完了!トークの悩みも消える“驚きのサブスク”を試した ダイヤモンド・オンライン9/1(月) 9:01 小さな成功はもはや通用しない。東大FoundX馬田氏が警鐘を鳴らす、起業家が今“頭を切り替えるべき”理由 アスキー9/1(月) 7:00 IT幹部は現実を無視? AI利用を巡る経営層との“危険なギャップ” TechTargetジャパン8/30(土) 20:00 Netflixも購入、高騰するスポーツ放映権の最新データ 長谷川朋子8/30(土) 6:01 AIに巨額を投じ導入した企業が「失敗」した、たった1つの理由 Forbes JAPAN9/3(水) 11:30 売れなくても全然OK…? OpenAIが「謎のAIデバイス」に爆裂投資する本当の理由 ビジネス+IT8/28(木) 7:40 グーグルの「Pixel 10」が先導する、「オンデバイスAI」の進化と課題 Forbes JAPAN9/2(火) 10:30 長期インターン普及の波と企業・大学への課題 note9/2(火) 11:03 AI基盤を構成するコア要素とは? 大元隆志9/3(水) 7:01 W2が製品リブランド。業界特化型機能を「W2 Unified」へ統合、法人向け「W2 BtoB」、海外進出ソリューションの「W2 Asia」を追加 ネットショップ担当者フォーラム9/1(月) 9:31 300kbpsは「子供の使い過ぎ」を本当に抑制できるのか 石川温のスマホ業界新聞Vol.625 石川温8/30(土) 20:31 話題沸騰の「ステーブルコイン」関連銘柄どう買うべきか 会社四季報オンライン8/28(木) 18:31 AI分野だけじゃない!ソフトバンクグループの未来を左右する投資先企業を解剖 農業部門で“生産性革命”を起こす海外未上場スタートアップ企業の革新力 マネーポストWEB8/28(木) 16:18 AI新興アンソロピック、企業価値3倍の1830億ドル-130億ドル調達 TBS CROSS DIG with Bloomberg9/3(水) 4:02 オプトとLANYがAI時代の検索体験を最適化する統合型検索コンサルティングサービス提供 Web担当者Forum8/29(金) 7:16 「いま最もApple的」な新興デジタル製品メーカー《Nothing》の正体。透明パネルが特徴、ファンと独特な関係。注目のイギリス発ベンチャーを解説 東洋経済オンライン8/31(日) 7:01 PS6の携帯型ゲーム機に関する新たな噂が浮上 Switchのようにドック接続で据え置き機としても使用可能か IGN JAPAN8/30(土) 20:08 au Starlink Directで“衛星データ通信”を実現できたワケ 対応スマホやアプリは少ないが、新たなビジネスモデルも? ITmedia Mobile8/30(土) 10:09 相次ぐ好業績、トランプインフレで勢いづくある銘柄群 会社四季報オンライン9/2(火) 18:31 バブルの始まり?過熱感を確認するための「3つの指標」 会社四季報オンライン8/30(土) 12:01 「その台頭ぶりは日本の自動車産業の躍進を思い起こさせる」中国の新興EVメーカー“御三家”本社を徹底取材〈社内には滑り台が…〉 文春オンライン8/30(土) 17:12 オルツの不正はなぜ起きた? 報告書・元社長の経歴を分析 「AI新興企業は“捕まっていない詐欺師”」と言わせないために ITmedia NEWS8/28(木) 12:05 【深刻】「前職の機密情報持ってきました」「ありがとう!」←本人も転職先企業も有罪に…どう不正を防ぐ? 東洋経済オンライン9/1(月) 6:01 ほころびるグローバリゼーション、注視すべき4つの潮流 日本にも「異変」 Forbes JAPAN9/1(月) 9:30 業界再編へ口火!Zoffがメガネスーパーを買収へ 191億円で完全子会社化…「当社こそが再編を担う立場」、眼鏡業界は一気に“3強体制”へと移行か 東洋経済オンライン9/4(木) 5:40 大手報道機関が米国の生成AI企業を相次ぎ提訴、コンテンツ保護に向けた対応が急務に 電波新聞デジタル8/28(木) 11:48 iPhone 17 価格『朗報と悲報』:数字でわかる12の結論 松村太郎8/31(日) 22:40 AIブームが終わるとき「トランプ革命」は耐えられるか 会社四季報オンライン8/30(土) 8:01 Yahoo!ニュース Yahoo! JAPAN プライバシーポリシー プライバシーセンター 規約 ステートメント 著作権 特商法の表示 ヘルプ ©小久保重信 © LY Corporation” https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/c4aef9264b7f8c4bda20e247352304f43bbd48b0#:~:text=%E6%A4%9C%E7%B4%A2,%C2%A9%20LY%20Corporation

タイトルとURLをコピーしました