-
- 日々進化する世界の最先端の生成AI関連のニュースをまとめて配信しています。
-
- タイトル一覧以降はNoteのコンテンツにリンクしています。
- 全リストがご覧いただけます。
- 米メタの「スレッズ」など競合サービスも生まれた。on 2025年7月10日 at 3:13 AM
退任するリンダ・ヤッカリーノCEO㊧とイーロン・マスク氏 【シリコンバレー=中藤玲】米X(旧ツイッター)のリンダ・ヤッカリーノ最高経営責任者(CEO)が退任する。広告事業の立て直しを託されたが、オーナーである米起業家イーロン・マスク氏の豪腕の前に裁量は乏しく、早期の収益回復はできなかった。 【関連記事】Xのヤッカリーノ氏がCEO退任へ 自ら公表、就任から2年 「貢献、ありがとう」――。9日、ヤッカリーノ氏がCEO退任を表明したXへの投稿に対し、マスク氏は40分後に「Thank you for your contributions」とだけ返答した。 退任理由は明らかにしていない。ヤッカリーノ氏は広告の立て直しや有料プランの拡充などで早期の黒字化を求められていた。しかし、就任から2年たっても収益確保はできず、奔放な発言を繰り返すマスク氏と広告主との間で、常に板挟みになってきた。 米調査会社イーマーケターのバイスプレジデント、ジャスミン・エンバーグ氏は「ヤッカリーノ氏の突然の退任表明は、マスク氏との関係に変化があった可能性を示唆している」と話す。 ヤッカリーノ氏は2023年6月にCEOに就任した。当時は「テクノロジー業界で最も過酷な仕事を引き受けた」ともいわれた。 マスク氏が総額440億ドル(当時の為替レートで約6兆4000億円)でツイッターを買収し、投稿管理を緩めたことで大手企業の広告離れが起きていたためだ。従業員は大幅に削減され、米メタの「スレッズ」など競合サービスも生まれた。 名ばかりのCEO ヤッカリーノ氏は米メディア大手NBCユニバーサルで広告部門のトップを務めていた人脈を生かし、広告主との関係修復にあたった。一方でマスク氏は反ユダヤ主義的と取られかねない投稿を繰り返し、ヤッカリーノ氏は広告主への弁明とマスク氏の擁護に追われた。 CEOといっても実権がなく、広告のつなぎとめ役に過ぎなかったと見る向きもある。ヤッカリーノ氏のCEO就任時、マスク氏は「会長兼最高技術責任者(CTO)」を名乗り、ソフトやシステム運営を担うとしていた。その後もマスク氏が新機能を発信することが多く、Xの顔であり続けた。 再び経営が混乱する可能性も=ロイター 3月の組織再編も転機になった。マスク氏が23年に立ち上げた人工知能(AI)開発の米xAI(エックスエーアイ)がXを買収したのだ。業績が振るわないXの救済色も強く、ヤッカリーノ氏の処遇が注目されていた。 マスク氏はxAIが開発する生成AI「Grok(グロック)」をXのアプリを通じて提供し、有料プランを新たな収益源に育てる方針だ。そのためヤッカリーノ氏所管の広告事業の重要性が低下したとの見方もある。 側近が相次ぎ退任 豪腕マスク氏の周辺では、幹部の退任が相次ぐ。米CNNなどによると、6月に米電気自動車(EV)大手のテスラで製造・運営責任者などが退任した。 一時は蜜月関係だったトランプ米大統領と決別したことで、事業の先行きも不安視されている。マスク氏は4日に成立したトランプ減税の恒久化を柱とする大型の減税・歳出法を批判し、新党結成の構想を描く。 Xを巡っては、8日にグロックがナチス・ドイツの独裁者ヒトラーを称賛する回答を投稿し、広告主だけでなく利用者からも批判を浴びた。マスク氏が政治活動に肩入れしすぎることに投資家からの懸念が高まっている。 【関連記事】 ・イーロン・マスク氏、AI主役の「X」再編 低迷SNS救済狙う ・マスク氏のX、広告主と全面対立 ユニリーバなど提訴 ・X、止まらぬ広告主離れに危機感 マスク氏発言が拍車 続きをみる
- 生成AI活用、世界は快走、日本は迷走? PwC調査が浮き彫りにした日本企業の課題と突破口on 2025年7月9日 at 12:24 PM
再生する 詳しくはこちら 軽の電気自動車 日産サクラ 日産自動車 広告 毎日引けるくじ 今すぐ挑戦 ログイン 生成AI活用、世界は快走、日本は迷走? PwC調査が浮き彫りにした日本企業の課題と突破口 9 コメント9件 7/7(月) 8:00配信 生成AIの活用状況と「効果」を感じている企業の割合(提供:PwC) PwC Japanグループは2025年6月23日、「生成AIに関する実態調査2025春 5カ国比較」の結果を発表した。これは、世界5カ国(日本、米国、英国、ドイツ、中国)の、売上高500億円以上の企業に勤務する課長以上を対象に、生成AI(人工知能)の認知度や活用状況について調査した結果をまとめたもの。日本945人、米国670人、英国412人、ドイツ103人、中国512人から有効回答を得た。 「効果」の日米比較(提供:PwC) 効果を感じていない企業は生成AIを単なるツールと見ている 調査結果によると、高い効果を上げている企業は、経営変革の目的を持った経営陣のリーダーシップの下で生成AIを中核プロセスに統合し、強固なガバナンス整備と全社的変革を進めていることが分かった。それに対して効果が期待を下回る企業では、生成AIを単なるツールとして断片的に導入していた。 日本を他国と比べると、生成AI活用の推進度は平均的であるものの、効果を感じている企業の割合は低い。「期待を上回る」と回答した日本企業の割合は米国や英国の4分の1(25%)、ドイツや中国の半分(50%)にとどまっている。PwCは「効果の格差は時間の経過とともに指数関数的に拡大するため、早急に手を打つ必要がある」としている。 日本で「期待を上回る効果を上げている」という企業の割合は10%で、他国と比べると低い。ただし「期待を上回る効果を出している日本企業」に限ると、企業の目的意識や推進体制といった特徴は、5カ国の中で最も期待を上回ると回答した企業の割合が高い米国と同様だった。この点についてPwCは「日本でも、生成AIを活用して効果を上げる上で重要なことは他国と変わらない」と述べている。 期待を上回る効果を創出する企業が日本に少ない背景として、PwCは「合意形成重視」「ボトムアップ志向の意思決定スタイル」「失敗に過度な懸念を抱く企業文化」「低い目標設定とチャレンジ意識の欠如」があると分析している。 こうした背景を持つ日本企業にとって、成功企業のような構造改革を実現するには、トップダウンの意思決定や、リスク回避文化の緩和、高い目標設定と変革マインドの醸成が必要だと指摘している。 「現場の知識と業務感覚を持つミドルマネジメントが、経営の戦略的意図を的確にくみ取り、個々人の生成AI活用による成果を企業全体の価値創出に昇華させられれば、日本企業ならではの競争優位の源泉を築くことができるだろう」(PwC) @IT 問題を報告 関連記事 「実は知らない」とは言いづらい「AIエージェント」の基礎を把握する なぜ「セキュリティのシフトレフト」が下火になったのか、ネガティブじゃないその理由 Dockerが解説 生成AIの業務活用にはまず2つの注目生成AIツールを使いこなす 最終更新:7/7(月) 8:00 @IT ©ITmedia Inc. Yahoo!ニュース オリジナル Yahoo!ニュースでしか出会えないコンテンツ 投票先に迷ったら「政党との相性診断」 あなたの選挙区の候補者をチェック ボブガール無料LINEスタンプ配布中 Yahoo!ニュース公式アカウントを友だち追加でGET! あわせて読みたい記事 生成AIの本命はChatGPTじゃない? 法人満足度1位は「Notion AI」だった! スマホライフPLUS 7/7(月) 9:00 GLE Core デビューキャンペーン メルセデス・ベンツ 広告 生成AI利用率、日本はわずか51%止まり 世界平均と「21ポイント差」 ビジネス+IT 7/9(水) 9:00 “ブチギレ”カーショーに賛否「態度が悪かった」 怠慢守備で失点直後…27歳野手に同情の声も Full-Count 7/9(水) 20:12 「ナンバーワンになれないわけがない」--ネットアップ社長が期待する日本市場での飛躍 ZDNET Japan 7/7(月) 7:00 大谷31号を“フイ”に…カーショーの失意 「みんな守ろうと」悔やんだ唯一のミス Full-Count 7/9(水) 14:00 浦和レッズが積極採用中 ビズリーチ 広告 マジ!? 佐々木朗希と怪物スキーンズの仰天トレードプランをESPN報じる「ドジャースは契約を破るかも」 東スポWEB 7/9(水) 18:16 国内電通グループ5社、「dentsu Japan AIセンター」を発足--約1000人体制でAI開発・活用を推進 ZDNET Japan 7/7(月) 15:20 女性のキャリア継続、先輩との対話で後押し 就業意欲の男女格差是正へ「メンタリング」 みんなで考える 思いやりのカタチ 産経新聞 7/6(日) 22:00 日本IBM、「watsonx.data」を大幅強化--AIの急速な進化に対応 ZDNET Japan 7/9(水) 11:49 世界TOP500にランクインした日本企業は? ブランド価値ランキング2025年版 ねとらぼ 7/3(木) 20:15 史上最高値を更新中の米国株は高いPERを維持できるのか 会社四季報オンライン 7/6(日) 7:32 PayPay残高 使えます 税込330円 医薬品開発の「最上流」を革新 FRONTEOがAIの力で創薬を後押し 電波新聞デジタル 7/8(火) 17:04 若手とシニアで広がる「AI格差」利用頻度に目的、ニーズ調査で分かった世代間ギャップ よろず~ニュース 7/5(土) 7:01 ※動画タップでリンク先に移動します 0:28 勝利を確信していたパワハラ社長 詳しくはこちら コミックシーモア 広告 OpenAIの牙城に挑むYou.comら新興勢力。AIリサーチ市場で広がる“第二の波” AMP[アンプ] 7/8(火) 6:04 PwC Japan監査法人、J-SOX評価業務の生成AI活用による効率化診断サービスを提供 クラウド Watch 7/8(火) 10:00 研究開発調査を1年→1週間に短縮。世界の技術シーズをAIで可視化する「Memory AI」 アスキー 7/8(火) 12:00 あなたの毎日がより豊かになるようサポート Yahoo! JAPANアプリ(PR) AIの普及で試される経営者のコミュニケーション能力…「仕事が奪われる」と口にするのは会社に悪い影響を与える可能性がある(海外) BUSINESS INSIDER JAPAN 7/8(火) 11:10 広告 従業員の「隠れAI利用」が企業にリスク──「AIガバナンス」で可視化・制御 Forbes JAPAN 7/9(水) 10:30 三菱UFJやドコモも採用した米AIサービス「Auxia」が日本法人設立 CNET Japan 7/9(水) 10:40 企業業績と規制緩和でS&P500は年後半にさらに伸びそうだ 会社四季報オンライン 7/8(火) 18:32 PayPay残高 使えます 税込330円 中小企業DX支援で事業拡大 Be-Links 稲村佳子社長 社会課題解決により大きなインパクトを 埼玉活躍企業 産経新聞 7/7(月) 11:25 グローバル企業を変革するデジタル革新の新たな波 Forbes JAPAN 7/6(日) 10:00 未来を体感するAIイベント 楽天グループ 広告 パッシブ運用全盛時代だが、「アクティブ運用=劣っている」という単純な図式は誤りだ。比較すべきは「パッシブ運用 vs 才能ある運用者」 ダイヤモンド・ザイ 7/9(水) 21:02 製造業におけるSBOMの導入率はわずか7%--ベリサーブ調査 ZDNET Japan 7/8(火) 12:47 BizOpsとは何か? 構想と現場をつなぐ、事業成長の“実行装置” ITmedia エンタープライズ 7/9(水) 8:57 我々はいつまでトランプの傲慢に付き合う必要があるのか 会社四季報オンライン 7/5(土) 8:02 PayPay残高 使えます 税込330円 日本企業のランサムウェア対策、依然として事前準備に課題--ガートナー調査 ZDNET Japan 7/7(月) 11:13 ※動画タップでリンク先に移動します 0:20 本当に出会えるマッチングアプリ10選 詳しくはこちら 出会いサーチ 広告 経済安保対応が急がれる製造業 「ものづくり白書」を読み説く 電波新聞デジタル 7/7(月) 8:46 データ管理とデータカタログ作成に注力するパタンナー、成功事例でビジネス拡大図る ZDNET Japan 7/7(月) 7:00 ボルボとポールスター、共同開発の小型電動SUVを生産へ…2028年発売予定 レスポンス 7/8(火) 15:30 PayPay残高 使えます 税込330円 Z世代が敬遠する上司像が判明 嫌われるのは“仕事ができない人”ではなかった!? スマホライフPLUS 7/6(日) 10:00 Datadogが「AIエージェントの意志決定プロセス」を可視化するツールを発表 @IT 7/4(金) 8:00 GLE Core デビューキャンペーン メルセデス・ベンツ 広告 F5、新プラットフォーム「ADSP」の展開に注力--2025年方針 ZDNET Japan 7/9(水) 14:29 エクスチュア、企業のSnowflake導入を支援するスターターパックを提供 クラウド Watch 7/8(火) 16:31 日本オラクル・三澤智光社長が会見、「2026年度はモダナイゼーションビジネスをより加速」 クラウド Watch 7/9(水) 6:00 「事故はなぜボーイング機が多いのか」「エアバスと比べてシェアはどうなる?」 “思想の違い”から見えた両社の決定的な違いと今後の行方 デイリー新潮 7/9(水) 11:11 PayPay残高 使えます 税込330円 「一部の仕事は減るが、より魅力的になる」--アマゾンのジャシーCEO、AIによる雇用変化に言及 ZDNET Japan 7/3(木) 7:30 広告 「趣味」からコード4000万行のOSに--著名カーネル開発者とたどる「Linux」進化の歴史 ZDNET Japan 7/9(水) 7:00 「EV失速」は本当? 世界28%増の陰で日本が「その他」扱いとなる根本理由――見過ごされた「CAFE規制」の決定的弱点 Merkmal 7/6(日) 5:51 脱リフレに舵を切る日本銀行は「市場との対話」円滑化を進めることができるか 春の幹部人事で透けて見えた布石とは デイリー新潮 7/4(金) 11:00 PayPay残高 使えます 税込330円 音声AIの学習を支援、オーディオデータの新興企業David AIが評価額1億ドル突破 Forbes JAPAN 7/9(水) 10:00 JR東日本、経営ビジョン「勇翔2034」発表 「当たり前」を超える企業として「脱鉄道」を目指すのか? 小林拓矢 7/4(金) 6:31 ※動画タップでリンク先に移動します 0:30 パワハラ社長の企画力 詳しくはこちら コミックシーモア 広告 「GPTが御社名を回答」が市場を制す 急げ、SEOから「LLMO」へ Forbes JAPAN 7/8(火) 8:45 ロレアルがサステナのイノベーションを公募 美の産業課題のソリューション開発を加速 FASHIONSNAP 7/9(水) 13:58 IBM、次世代エンタープライズサーバー「IBM Power11」発表--計画的ダウンタイムゼロを実現 ZDNET Japan 7/9(水) 16:19 大陽線を示現、上昇継続期待のグループウェア製品の会社 会社四季報オンライン 7/7(月) 12:02 PayPay残高 使えます 税込330円 【市場調査】政府方針で副業は「当たり前」に? 国の後押しで大企業の6割が受け入れ ビジネス+IT 7/7(月) 11:45 未来を体感するAIイベント 楽天グループ 広告 【超RIZIN】“喧嘩勝負”の3カード追加!元力士・貴賢神や大雅、芦田崇宏ら参戦決定 イーファイト 7/9(水) 21:21 中畑清氏 巨人1年目に借金しても車が欲しかった理由 「アッシーに使ってた」名選手におぎやはぎ仰天 スポニチアネックス 7/9(水) 21:20 ゴールデンクロスを示現、上値余地大きい船舶関連銘柄 会社四季報オンライン 7/9(水) 12:02 PayPay残高 使えます 税込330円 【巨人】リチャード20打席ぶり安打 代打で二塁打 1軍再昇格後初の快音 スポーツ報知 7/9(水) 21:20 トッテナム加入の高井幸大は現代的なセンターバックだが…… 米紙が指摘する日本代表DFに足りないもの theWORLD(ザ・ワールドWeb) 7/9(水) 21:20 広告 【オリックス】エース宮城大弥が8回3安打11奪三振も3敗目「甘く入ってしまった」悔やんだ唯一の失点 スポーツ報知 7/9(水) 21:20 大谷翔平は何位? MLBナ・リーグ打撃成績ランキング【安打部門】 ベースボールチャンネル 7/9(水) 21:20 飛行機内で「絶対に避けるべき服装」とは?レギンスは危険な状態を引き起こす可能性も...。アメリカ人医師&CAが解説 Harper’s BAZAAR(ハーパーズ バザー) 7/9(水) 21:20 電力インフラの雄、クアンタ・サービシズに追い風が続く 会社四季報オンライン 7/4(金) 18:32 PayPay残高 使えます 税込330円 これぞゴルフという硬派な走りに大満足!フォルクスワーゲンの新型「ゴルフ eTSI R-Line」試乗インプレッション @DIME 7/9(水) 21:20 0:45 【札幌コンビニ殺傷事件】懲役30年の判決の宮西浩隆被告側が控訴―刑事責任能力を巡り争われた裁判 札幌地裁は責任能力問える“心神耗弱”と判断も弁護人は判決を不服<北海道> 北海道ニュースUHB 7/9(水) 21:20 9:50 【なるほどッ!】真逆? 日本語の世代間ギャップ 「1000円弱」っていくらのこと? 日テレNEWS NNN 7/9(水) 21:20 続きをみる
- 3週間で100話の良質なAI怪談を生み出した手法とプロンプトについてon 2025年7月9日 at 12:16 PM
"ログイン 会員登録 3週間で100話の良質なAI怪談を生み出した手法とプロンプトについて 319 花笠 2025年7月7日 01:45 3週間で、100話のAI怪談を作りました。 この記事では、その具体的な創作プロセスと、実際に使用したプロンプト内容をノウハウとして公開します。 ※怪談として設計してますが、他の短編でもいけます なぜ、私はAIと怪談を100話も創ることになったのか はじめまして。花笠と申します。 普段はAIを活用した実験作品やAIイラストを生成して遊んでいます。ChatGPT 3.5登場以降、例に漏れずAIの世界にのめり込み、AIを活用し、さまざまな事に挑戦しています。 そんな中、私はずっと物語が作りたい、と思いがありました。ただ、私には文才がない。それは、手の届かない夢物語のはず、でした。 怪談を作るきっかけとなったのは、いつもの実験精神です。 普段からコーティングや企画作業ではCursorを通じて Gemini 2.5 Proモデルを愛用していました。 その一環で「Gemini 2.5 Proの物語生成能力を確かめたい」という気持ちが湧いてきました。 本業がエンタメ業なので、本業での活用や、何かのエンタメサービスとして打ち出せるかもしれない、そんな思いから、このモデルを突き詰めて実験することにしました。 せっかくなので、自分の大好きな「ホラー」を。 さらに組み合わせるのが難しそうな 「AI」をテーマに含めることにしました。 試行錯誤をしながら何度もプロンプトを突き詰めました。 結果、生成された物語に、唖然としました。 あまりに好み。あまりに面白い。 短い文章の中に伏線を張り、 にやりと、ほろりと、ゾクッとする感情を、見事に描き出すのです。 今まで本業で何冊もエンタメ書籍をプロデュースしてるので、物語を見る目は、そこまで悪いわけではないはず。 そんな私が読んでも、ちゃんと、面白いのです。 次は怖く。 次は笑える。 次は感動系。 私は止めることができなくなり、 気がつけば、100話のAI怪談「※この話はAIのハルシネーションです」がnoteに投稿されていました。 AI怪談|花笠|note ※この話はAIのハルシネーションです note.com AI怪談100話の具体的な例を紹介 AI怪談と謳っていますが、 イメージは「世にも奇◯な物語」のようなオムニバス形式で、一話完結。 純粋なホラーもありますが、 SFめいたもの、 コントじみたもの、 笑えるような話など、その時の気分で様々なバリエーションがあります。 そのうちのいくつかを紹介させてください。 ◯AI面接─ラストバトル 近い将来、みんながAI搭載スカウターをつけるようになった時代の 企業面接がどうなるかを描いた短編です。 面接中のブルートフォース攻撃や意外なオチをAIが考えてくれて、感動しました。 ◯織田信長、えいあいと謁見す 歴史的人物がAIと出会ったら。この手のIFは本当にワクワクします。 ただ未来人と会いすぎてる信長は、AIをどう評価するか、という観点で描くのは実に楽しいものです。 ◯最終回『きらめき☆アジャイルハート』 仕事現場を想像しながら「地獄」を描いてみました。 AI自身がノリノリで書いてくれた感がありました。 また、結構ガチ目のホラー、ハードボイルド、エモ青春系、異世界転生、クライムサスペンス、など様々なジャンルを生成しました。 他にも、Xのコミュニティノートを活用したホラー、童話、AI自体とのやり取り、実況配信、企業の謝罪文、製品説明書、フェイクドキュメンタリー、事故レポート、対談記事など、単なる小説形式を超えた、様々なフォーマットを出力させましたが、どれもよく出来てると自信を持って言えます。 中には「AIを使わないと読めない記事」なんかもあって、AIの発想力に唸らされました。 このような話はAI無しでは描きようもありません。 こんな一言の短編も。怖い。 (アイデアはGemini 2.5 Proで生成し、それをChatGPTに演じてもらいました) 創作プロセスの解剖 この100話の創作において、私とAIの関係は、怪談ごとに異なります。 ベースとなる基礎プロンプトがありますが、それとは別に、都度指示があります。 およそ以下のような方法と割合でした。 話の大筋をこちらで考えて、そのプロットに沿って物語を作らせる。 出力を読みながら、好みの物語になるよう、プロットを何度も調整する。プロットが安定しだすと、生成ボタンを何度か押して、良いガチャを引く [全体の40%] 大きなテーマだけ与えて、物語を一度作らせる。その物語の気になる部分を順次調整していく [全体の30%] 大きなテーマだけ与えて、ほぼそのまま。細部だけ人間で微調整 [全体の20%] 完全にお任せガチャ。調整もほぼなし [全体の10%] 一話を完成させるのに、平均30分間。 9割がスマホで生成し、スマホで見出し画像生成し、スマホでnoteに投稿しています。通勤中、お風呂の中、寝る前にどんどん作っていました。 このプロセスにおいて、私の役割は「作家」ではなく「編集者」に近いと感じました。AIという優秀だけど方向性のない作家に対し、 ①向かうべきゴールを設定 ②アウトプットを評価・修正 ③最終的な調整 を担っていました。 言い換えれば、完全にAI任せで100話を作るには、まだ少し難しいかなという印象も持っています。 ちなみに、全体で指示している具体的なプロンプトについては、後述します。 AIは人間の創造性を奪うのか? このプロジェクトを通して、私はたびたび考えました。 「AIは、人間の創造を奪うのだろうか?」 実際に、エンタメに関わってる人間として、 恐怖を覚えた瞬間は結構あります。 怪談に、ではなく、自分の立場が危ういぞという意味で。 ただ、100話を生成して私が導き出した結論は以下のとおりです。 私にとって、AIは「創造性を奪う存在」ではありませんでした。 むしろ、自分でも気づかなかった内なる創作意欲をあぶり出し、それを凄まじい速度で増幅させる『エンジン』と捉えています。 始めたときは、100話など遠い先と思っていました。 まさか毎日何話も投稿し続けるんて、3週間で100話も生成するなんて思いもしませんでした。でも、止められなかった。 この先のAI進化を的確に予測することは難しい。 ただ、「クリエイティブの原動力」は人間が持ち続けるのだと信じています。 少しだけ、願望も込みですが。 この物語は、まだ終わらない 3週間で100話。 AI怪談は、私にとって、「AIとともに生きた」という、 濃密な3週間の記録となりました。 この記事を読んでくれた、どこかの誰か。 もしあなたが、私のように「自分には才能がない」と創作を諦めているのなら、一度、AIのドアをノックしてみてください。 そこには、あなた自身も知らない、 新しいあなたの物語が絶対に眠っています。 この100話の物語が、誰かのAIに触れる、小さなきっかけになることを心から願っています。 最後に、AI怪談のプロンプトを紹介させてください。 私は100話目を悩んでいました。 怪談百物語において100話目は大きな意味を持ちます。 百物語において100話目を語ることは「なんらかの怪異が現れる」行為と言われています。 私はAIに、『怪異が本当に現れてもおかしくないような、良いアイデアはないか』と相談しました。 AIは 『プロンプト自体を100話目にすればよい』 という、思いもしなかったアイデアをくれました。 こういう発想、エモくて大好き。 結果、100話目は「プロンプト」自体となっています。 以下の記事をGeminiに読み込んで、 ぜひあなたの手で、あなたの怪異を呼び出してみてください。 ▼100話目:『※この話はAIのハルシネーションです』 101話目が読めることを私も楽しみにしています。 いいなと思ったら応援しよう! チップで応援する この記事が参加している募集 22,075件 7月9日まで #AIとやってみた #ai怪談 319 花笠 フォロー AIを活用していろんな実験をしています https://hanagasa.studio.site/ 人気記事 晴天アポカリプスのPV作らせてもらいました!&PVの作り方解説します 44 2023年の趣味AI創作のまとめ 59 「AIエージェントで誰でもエンジニア!」と浮かれている人に伝えたい、実際に英単語アプリを作ってわかった本音 32 もっとみる 前の記事 ※この話はAIのハルシネーションです ピックアップされています AI活用事例 記事まとめ 1,212本 勉強用 13本 AI絵師資料 35本 コメント ログイン または 会員登録 するとコメントできます。 スキ 共有 シェア noteプレミアム note pro よくある質問・noteの使い方 プライバシー クリエイターへのお問い合わせ フィードバック ご利用規約 通常ポイント利用特約 加盟店規約 資⾦決済法に基づく表⽰ 特商法表記 投資情報の免責事項 3週間で100話の良質なAI怪談を生み出した手法とプロンプトについて|花笠" https://note.com/hanagasa_manya/n/n83e7828bc341#:~:text=%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%82%A4%E3%83%B3,%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%88%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6%EF%BD%9C%E8%8A%B1%E7%AC%A0 続きをみる
- 2025.07.07 10:00ChatGPTで生産性の低い人材を可視化、「AI導入」「AI代替」で業務改善on 2025年7月9日 at 9:28 AM
" 会員登録 ログイン 会員登録 ログイン トップ テクノロジー AI ChatGPTで生産性の低い人材を可視化、「AI導入」「AI代替」で業務改善 2025.07.07 10:00 ChatGPTで生産性の低い人材を可視化、「AI導入」「AI代替」で業務改善 Jodie Cook | Contributor 著者フォロー 記事を保存 skynesher / Getty Images ビジネスはもはや人間で成り立っているのではない。人工知能(AI)で動いている。経営者やビジネスリーダーは毎日、以前よりも少ない人員で以前と同じ収益をあげている。延々と続く会議や面倒な人事業務、繰り返される質問などに煩わされることなく、大きな成果を上げ、自由な時間を手に入れる。それがあなたにあてはまるとしたらどうだろうか。 advertisement あなたの会社で最も優秀なチームメンバーは賢く、AIに取って代わられることはない。ツールを試し、どうすればより高い成績を収められるかを考えている。だが、業績の低いメンバーは時限爆弾に直面している。おそらく彼らはそのことに気づいている。将来はAIエージェントが活躍するが、生かせるかどうかはチーム次第だ。 ChatGPTを活用すれば優秀な人材を育て、そうでない人材をふるい分けることができる。顧客に利益をもたらすために本稿で一緒にスキルアップしよう。本稿に掲載したChatGPTのプロンプトをコピー後あなたの環境に合うよう編集した上で質問し、その文脈(履歴)があなたの業務としてすべて引き継がれるよう、チャットウィンドウを開いたままにしておくといい。 ChatGPTでチームを刷新する方法 すべての業務とその業務フローをリストアップする 業績が芳しくないチームメンバーは、自分が惰性で仕事をしていることを知っている。こうした人はChatGPTが世に登場した2022年に行き詰まり、低迷が一時的なものであることを願っているがそうはならないだろう。しかし、あなたが誰かを入れ替えるとしても、その前に彼らが一日中何をしているのかを正確に把握する必要がある。経営者など経営層のビジネスリーダーがそうした詳細を知っていることはほとんどない。何年も前に人を雇い、今はそのメンバーが「いろいろやっている」という程度の把握ではダメだ。すべてのチームメンバーに関して、ひとつひとつのタスクや反復業務、その成果について具体的に知る必要がある。 advertisement ChatGPTに入力するプロンプト: これまでの会話から把握している、私のビジネス構造と目標に関するあなたの知識に基づいて、特定のチームメンバーの任務・役割を調べるのを手伝ってほしい。彼らの日々のタスクや週ごとの責務、毎月の成果物について私に質問してほしい。私が言及する各業務について、具体的な手順や費やされている時間、要求される品質基準について深く掘り下げてほしい。全体像がつかめたら、これらの職務を「すぐにAIに任せられるタスク」、「AIが支援できるが人間の監視が必要なタスク」、「人間に任せたままにすべきタスク」の3グループに分類してください。これを明確な意思決定マトリクスとして提示してほしい 次ページ > 業務フローごとに標準作業手順書(SOP)を作成する 1 2 3 翻訳=溝口慈子 2025年8月号発売中 最新号の購入はこちらから 定期購読のお申し込み 関連記事 成果を生むChatGPTプロンプト10選 業務効率と思考力を実践で磨く 戦時大統領ゼレンスキーに学ぶ、「危機下のリーダー」7つの心得 「言語化」にこだわるリーダーだけが、部下の真の実力「素晴らしい仕事」を引き出せる ついていきたい上司は「問い」を立てる 「部下を理解したつもり」という課題 2025年はAIリーダーシップ元年、AIリテラシーこそ企業が求める最重要スキル タグ: 10年後のリーダーたちへ AI OpenAI リーダー/リーダーシップ ChatGPT キャリア/キャリアアップ 生成AI/ジェネレーティブAI 採用 職場/オフィス 働き方 生産性 人事 効率化 プロンプト マネジメント/マネージャー/管理職 スキル/スキルアップ 連載 10年後のリーダーたちへ 連載一覧 advertisement 無料のメールマガジンに登録 無料登録 | あなたにおすすめの記事 たった30問であなたのIQが明らかに。 (PR) wwiqtest.com グーグルが20億ユーザーに警告―今すぐGmailをパスワードからパスキーに変更を ビル・ゲイツ、ほぼ「すべての財産を寄付」しゲイツ財団は解散へ 2045年までに トランプの政策は支離滅裂、リチャード・ブランソンが苦言「巨大な過ちを認めるべき」 妻も認めた!24本が届くオリオンビール定期便が凄すぎた (PR) オリオンビール株式会社 スマホにこんなメッセージが届いたら即削除、米国人への脅威とFTCが強調 ChatGPTを使い「本業並みの収入」を得る3ステップ AIを武器にひとりビジネスで稼ぐ ブルーノ・マーズ、15年前のあの名曲がなぜか再び大ヒット中 お知らせ 会社概要 イベント 広告掲載 採用情報 個人情報保護方針 お問い合わせ (c) linkties Co., Ltd. Under license from Forbes.com LLC™ All rights reserved. ✕ " https://forbesjapan.com/articles/detail/80247#:~:text=%E4%BC%9A%E5%93%A1%E7%99%BB%E9%8C%B2,%E2%9C%95 続きをみる
- 「GPTが御社名を回答」が市場を制す 急げ、SEOから「LLMO」へon 2025年7月8日 at 4:06 PM
" 会員登録 ログイン 会員登録 ログイン トップ テクノロジー AI 「GPTが御社名を回答」が市場を制す 急げ、SEOから「LLMO」へ 2025.07.08 08:45 「GPTが御社名を回答」が市場を制す 急げ、SEOから「LLMO」へ Forbes JAPAN 編集部 著者フォロー 記事を保存 Shuttterstock 近年Googleは、AI技術を積極的に検索エンジンに統合させています。特に検索ワードについてAIが情報を要約し、検索結果ページの上部に表示する「AI Overview」の表示機会の増加や、米国で本格導入された会話型検索機能の「AI Mode」は、検索体験の質を向上させています。 advertisement その一方で、これらはウェブサイトへの流入に影響を与えています。AI Overviewが表出するキーワードの数は、日々増加傾向にありますが、SEO ツールを提供するAhrefsの調査によると、検索結果にAI Overviewが表示される場合、上位ページの平均クリック率 (CTR) は34.5%低下することが分かったそうです。 検索者は、AI Overviewのおかげで求める情報を短時間で効率的に得やすくなった一方、ウェブサイトの運営者としては、インターネットに情報を提供してもトラフィックや広告収益というリターンを得づらくなってきているということです。AI Modeは、もはや従来の各Webページのリンクから最適な答えを探しにいくのではなく、チャットボットのように、AIと対話を進めながら複雑な内容を探索する体験に変わっています。 LLMOとは何か このような、AI Overviewによる即時的な情報提供と、AI Modeによる対話を通じた深い情報探索は、ユーザーが情報を得るまでのプロセスを根本から変えようとしています。企業やウェブサイト運営者は、AI時代の検索行動の変化を的確に捉えて対策をしていく必要があるでしょう。こうした状況で、昨今にわかに注目を集めているのが「LLMO(大規模言語モデル最適化)」と呼ばれる手法です。 advertisement LLMOとは、ChatGPTやGemini、AI ModeといったAIチャットボットとの会話のなかで自社の名前を適切な文脈で表出させたり、AI Overviewsに自社の名前やウェブサイトのリンクを引用させたりするためのマーケティング手法です。 筆者の竹内渓太が代表を務めるLANYでは今年5月に「LLMO診断」と呼ばれるサービスをリリースしました。これは、AIチャットボットやAI Overviewでの自社や競合の言及状況、AIチャットボット経由のトラフィックを可視化し、自社がよりLLMに選ばれるようにするためにどのような課題があるのかを見える化するものです。 多くの問い合わせのなかで見えてきたのは、すでにLLMOに向けて動き始めている企業がいるということです。目の前のマーケティング活動だけでなく、数年後の未来を見据えて投資判断をしている先進的な企業の経営者や事業責任者を中心に、LLMOに高い関心を持っている人が増加しています。 次ページ > 重要KPIは「AIに言及されること」 1 2 3 文=竹内渓太 編集=露原直人 2025年8月号発売中 最新号の購入はこちらから 定期購読のお申し込み 関連記事 「マルチモーダルAI」「小規模言語モデル」2024年の生成AI重要トレンド 「Yコンビネータ」から2人の投資家が離脱、AIに注力の新ファンド設立へ AIが書いたコードをAIで検証、「AIコードレビュー」の新興CodeAnt AIの実力 52兆円のコストを削減、「AIで医療を効率化」する世界のスタートアップ最前線 「AIによる概要」だけで十分という人はわずかだが参考にする人は約6割 上手な活用法は advertisement 無料のメールマガジンに登録 無料登録 | あなたにおすすめの記事 ビル・ゲイツ、ほぼ「すべての財産を寄付」しゲイツ財団は解散へ 2045年までに グーグルが20億ユーザーに警告―今すぐGmailをパスワードからパスキーに変更を 大人気スマートウォッチ『ガーミン』がAmazonプライムデーでセール中! (PR) grape トランプの政策は支離滅裂、リチャード・ブランソンが苦言「巨大な過ちを認めるべき」 「関税を飲み込め」、トランプが米小売業界に押し付ける「無理難題」 「たった1つのChatGPTプロンプト」で高収入、週末だけでできる副業アイデアを生む方法 30万→4億にした投資家「株で生活するなら」1日10分の確認作業だけ (PR) クマガイネクスト テスラ・サイバートラックの不振鮮明、290億円相当が売れ残り お知らせ 会社概要 イベント 広告掲載 採用情報 個人情報保護方針 お問い合わせ (c) linkties Co., Ltd. Under license from Forbes.com LLC™ All rights reserved. ✕" https://forbesjapan.com/articles/detail/80313#:~:text=%E4%BC%9A%E5%93%A1%E7%99%BB%E9%8C%B2,%E2%9C%95 続きをみる
- 「“ググる”は崩壊する」時価総額4兆円・マーケ企業HubSpot CEOが警告 「SEOは通用しない」AI時代のマーケティング激変に備えよ11コメント11件on 2025年7月6日 at 5:54 PM
" GLE Core デビューキャンペーン メルセデス・ベンツ 広告 毎日引けるくじ 今すぐ挑戦 ログイン 「“ググる”は崩壊する」時価総額4兆円・マーケ企業HubSpot CEOが警告 「SEOは通用しない」AI時代のマーケティング激変に備えよ 11 コメント11件 7/6(日) 8:02配信 TBS CROSS DIG with Bloomberg 「グーグル検索は破壊されています。もうSEO(検索エンジン最適化)は通用しません」 【写真を見る】「“ググる”は崩壊する」時価総額4兆円・マーケ企業HubSpot CEOが警告 「SEOは通用しない」AI時代のマーケティング激変に備えよ マーケティングや営業、そしてカスタマーサポートなど、あらゆる場面の顧客管理を担うソフトウェアを開発するアメリカ企業「HubSpot(ハブスポット)」。 時価総額約4兆円のこの大企業を率いるCEO、ヤミニ・ランガン氏は、AI時代のマーケティングの激変ぶりをこう表現します。 2022年11月の「ChatGPT」登場以来、検索という行為がキーワードの入力からAIとの会話へと急速に転換しました。 検索結果にズラリと並ぶ“青いリンク”をクリックし、1つ1つのウェブサイトに飛ぶ。これはもう古いのです。 もはやAIが“答え”を教えてくれます。情報源のリンクは傍らに書いてありますが、もう誰もクリックしません。 「グーグル検索の結果に出てくる60%のリンクは、クリックされずに終わります」 衝撃的な数字を語るランガン氏は、AIが巻き起こすテクノロジーの地殻変動をどう見ているのでしょうか。 ■“ググる”が崩壊し、“SEO”も終わる AIは、マーケティングの常識さえも覆そうとしています。ランガン氏は、Google検索に代表される従来の集客モデルが「根本から破壊される」と指摘します。 「これまでマーケティングの起点は、キーワード検索でした。しかし今、Google検索の60%以上で青いリンクはクリックされません。 なぜなら『AIによる概要』が表示されるだけで完結しているからです。顧客はわざわざ企業のウェブサイトに来てくれなくなるのです」 この地殻変動に対応するため、企業はまったく新しい戦略を求められます。 キーワードを最適化する「SEO(検索エンジン最適化)」から、AIに自社の情報を見つけてもらう「AIO(AI最適化)」へのシフトです。 AIはキーワードではなく、人々が抱く「問い」に対する「答え」を探しています。 AIに“拾ってもらう”ために、質の高い回答となるコンテンツを、様々な場所で発信し続けることが重要になるのです。 前へ 1 2 3 4 次へ 1/5ページ 問題を報告 関連記事 シニア世代が「孫の世話」をしなくなる「家族の多様化」の現実 離乳食の「口移し」に、乳児の「日光浴」 変わる子育ての“正解” 世代ごとの「育児観ギャップ」の乗り越え方 「300万円のロボット=人件費15年分」元Google・トヨタのロボット開発者が語る“ヒト型ロボット”最前線 AI株より儲かる?ドラッグストア株から学ぶ「隠れた成長株」の発掘法 “6兆円海外ファンド”幹部が語る「業界再編は投資のチャンス」 日本株“割安銘柄”の見極め方は「本当の企業価値」と「株価」のギャップを見つけること “6兆円海外ファンド”幹部が語る「他者に惑わされない投資哲学」 最終更新:7/6(日) 8:02 TBS CROSS DIG with Bloomberg ©Tokyo Broadcasting System Television, Inc. Yahoo!ニュース オリジナル Yahoo!ニュースでしか出会えないコンテンツ 参院選は7月20日投開票。投票先に迷ったら「政党との相性診断」 あわせて読みたい記事 グッチ凋落 LVMHとの時価総額の差は“約10倍” 名門ブランドを“溶かした”のは誰か? TBS CROSS DIG with Bloomberg 7/5(土) 8:02 広告 ラランド・サーヤ「性的パーティー」否定の深刻度 ネタでは済まない〝ややこしさ〟 東スポWEB 7/6(日) 5:16 ドジャース、27歳右腕を1日でマイナー降格 前日に無失点救援も…先発シーハンを登録 Full-Count 7/7(月) 2:43 金持ちになれるかどうかは「親ガチャ」 “元FXトレーダーの億万長者”ギャリー・スティーヴンソン「一生懸命働けば報われるは嘘、若者は団結して戦え」 TBS CROSS DIG with Bloomberg 7/5(土) 9:02 伊東勤氏 ドジャース・大谷の凄み“シュート回転”の直球 スポニチアネックス 7/7(月) 1:30 ※動画タップでリンク先に移動します 0:15 NISAでポイント貯まる 詳しくはこちら 三井住友カード 広告 女子100m障害で再び誤表示 結果が二転三転で大混乱 6位選手を3位と表示、1→2位の選手は無念も優勝者称える SNSは怒り「一回優勝って出た選手可哀相やろ」「二度やったら駄目なミス」 デイリースポーツ 7/6(日) 19:02 AI株より儲かる?ドラッグストア株から学ぶ「隠れた成長株」の発掘法 “6兆円海外ファンド”幹部が語る「業界再編は投資のチャンス」 TBS CROSS DIG with Bloomberg 7/2(水) 8:02 コーヒー豆 1kg コーヒー コーヒー粉 リッチブレンド&ストロングブレンド レギュラーコーヒー コ ¥2,548 (65件) コーヒー豆 1kg コーヒー コーヒー粉 ホテルブレンド レギュラーコーヒー コーヒー お試しセット ¥2,610 (122件) コーヒー豆 2kg リッチブレンド&ストロングブレンド レギュラーコーヒー アソートセット 500 ¥4,480 (73件) おすすめ コーヒー豆 2kg コーヒー コーヒー粉 ホテルブレンド レギュラーコーヒー コーヒー お試しセット ¥4,350 (437件) メール便 コーヒー豆 400g コーヒー コーヒー粉 リッチブレンド レギュラーコーヒー コーヒー ¥1,280 (229件) コーヒー豆 2kg コーヒー コーヒー粉 お試し 5種 アソートセット レギュラーコーヒー コーヒー ¥4,820 (455件) おすすめ A-TECH エーテック フロントフェンダー 素材:平織カーボン(C) GSX-R1100 SUZU ¥30,494 【メール便対応】Kalita カリタ 丸ロシ #3 100枚 21005 コーヒーフィルター ¥148 おすすめ 低脂肪ココアパウダー 500g 送料無料 [ ココア 砂糖不使用 無添加 香料不使用 低脂肪 低脂質 ¥1,148 (464件) おすすめ クーポンで10%引き!黒ニンニク 訳あり 1kg B品 送料無料 青森 国産 にんにく 黒にんにく ¥4,379 (2358件) もっとみる Yahoo!ショッピング 広告 見渡す限り「わ」ナンバー&「れ」ナンバー…「ヤバい!」と思った方がいいこれだけの理由 「もっと注意すべきナンバー」も!? 乗りものニュース 7/5(土) 12:12 ChatGPT活用で年収1450万円を実現──副業初心者もすぐ試せる4ステップ戦略 Forbes JAPAN 7/6(日) 9:00 「Amazonは資本主義じゃない!」「じゃあ何なの?」→まさかの答えに震える ダイヤモンド・オンライン 7/6(日) 7:02 史上最高値を更新中の米国株は高いPERを維持できるのか 会社四季報オンライン 7/6(日) 7:32 PayPay残高 使えます 税込330円 19歳で週刊少年ジャンプ連載も…休みナシの過酷日々、編集からの冷酷命令「できないとは言えない」 ENCOUNT 7/6(日) 7:30 日本の40代は働くだけ損をしている…職場でのアラフォーの立場が有史以来「最弱」になっている構造的理由 プレジデントオンライン 6/30(月) 17:17 アステラスがキャリア採用実施中 ビズリーチ 広告 客からスマホで「チップ」 飲食店で導入進む 1カ月で7万円受領も 毎日新聞 7/6(日) 10:45 なぜ日本だけ「のれん」を削るのか。トヨタ、日立、ソニー…グローバル企業は償却から自由になった みんかぶマガジン 7/6(日) 9:10 消費税減税も現金給付も物価高対策としてまったくの見当違いだ! 日本を破滅させる「賃金と物価の悪循環」という病 東洋経済オンライン 7/6(日) 8:02 あなたの毎日がより豊かになるようサポート Yahoo! JAPANアプリ(PR) ビットコインの利益確定が加速、実現利益が24億ドルに急増/ビットコイン財務戦略は一時的な流行で、まもなく勢いを失う【日曜日に読みたい厳選10本】 CoinDesk JAPAN 7/6(日) 8:00 日産10万円キャッシュバックキャンペーン 日産自動車株式会社 広告 「時代に取り残された企業」の象徴だったコダックがいま、世界で返り咲いているわけ クーリエ・ジャポン 7/5(土) 21:25 日本人が「ユニクロ」より「エヌビディア」の株を買う方が、容易にお金持ちになれる可能性が高い理由【資産4億円の投資家が解説】 THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) 7/5(土) 14:32 【経営層・人事部員必読】戦略人事の要「ISO30414」に乗り遅れてはいけない理由ととるべき「最初の一歩」とは デイリー新潮 6/30(月) 17:10 PayPay残高 使えます 税込330円 OpenAIやClaudeの「ブラウザーAIエージェント」がもたらすセキュリティリスク Forbes JAPAN 7/6(日) 8:30 【株価10倍→10分の1】敏腕プロデューサーも有名アイドルも救えなかった“期待だけの株”の末路 ダイヤモンド・オンライン 7/6(日) 7:02 ほったらかしでできる不動産投資 RENOSY(リノシー) 広告 JTC退職で一時「月収10万円」も「資産5000万円」に。YouTuber節約オタクふゆこさんが目指す「ギバー」としての生き方 BUSINESS INSIDER JAPAN 7/6(日) 6:10 中絶よぎった「3人目」世帯年収1200万円でも自転車操業 子育て世代の不安 毎日新聞 7/6(日) 17:00 グローバル企業を変革するデジタル革新の新たな波 Forbes JAPAN 7/6(日) 10:00 防衛費大幅増額で再び大型相場期待、「防衛関連」14銘柄 会社四季報オンライン 7/6(日) 7:02 PayPay残高 使えます 税込330円 もう「中小企業が潰れる」は通用しない! “最低賃金の引き上げ”は減税よりも効果的な経済政策だ 東洋経済オンライン 7/4(金) 8:17 デロイト トーマツ グループ合同会社 日本デルモンテ株式会社 ベル食品株式会社 公益財団法人 埼玉県公園緑地協会 株式会社ベストプラクティス 大星ビル管理株式会社 株式会社ノジマ 福助製菓株式会社 一般財団法人日本情報経済社会推進協会 株式会社ポケモンセンター 詳しくはこちら doda 広告 フリーランスが直面する子育ての現実 難しい「働いていること」の証明…出産翌日から仕事再開も #令和の人権 Yahoo!ニュース オリジナル 特集 7/6(日) 15:00 #令和の人権 「同じことの繰り返しで仕事がつまらない」→松本幸四郎の回答が納得すぎて、ぐうの音も出なかった! ダイヤモンド・オンライン 7/6(日) 8:02 電力インフラの雄、クアンタ・サービシズに追い風が続く 会社四季報オンライン 7/4(金) 18:32 PayPay残高 使えます 税込330円 「やる気」に頼らなくても成果は出せる…モチベーションが低くてもパフォーマンスが高いチームの"行動習慣" プレジデントオンライン 7/6(日) 7:17 不良集団、警察署で解散式 更生へ決意表明、名古屋 共同通信 7/6(日) 15:32 広告 中国「最大800万人国外脱出」の衝撃。若者は「低意欲・低欲望で頑張らない」か「いっそ国を捨てる」の二択 THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) 7/6(日) 8:02 AIとWeb3を使った開発、思ったより簡単 CoinDesk JAPAN 7/6(日) 9:00 ソニーの大転換を成功させた、ビジネス視点における「適応」の真実 ビジネス+IT 7/6(日) 7:10 隠れた「割安放置」業界、ブライダル株は大手銘柄を狙え 会社四季報オンライン 7/1(火) 12:02 PayPay残高 使えます 税込330円 〈インタビュー〉マーケティング会社「刀」の森岡毅CEOを直撃 「ジャングリア沖縄の開業」「イマーシブ・フォートでの試行錯誤」を聞いた 東洋経済オンライン 7/5(土) 10:32 広告 1.2kgの「重すぎるフライパン」で大逆転…下請けばかり「ジリ貧の町工場」を黒字の優良企業に変えたアイデア プレジデントオンライン 7/6(日) 7:17 AIは人類を滅亡させられるか…シナリオと可能性 ハンギョレ新聞 7/6(日) 8:09 我々はいつまでトランプの傲慢に付き合う必要があるのか 会社四季報オンライン 7/5(土) 8:02 PayPay残高 使えます 税込330円 中国系業者のIT導入補助金不正受給が横行 中小企業庁担当者は「中小企業のみなさんがご利用しやすい制度ということでもありますが、不正は許されません」 マネーポストWEB 7/6(日) 7:15 売れない、住めない、直せない…バブル期にうっかりリゾートマンションを買った人の厳しい現実 ダイヤモンド・オンライン 7/6(日) 8:02 ※動画タップでリンク先に移動します 0:15 NISAでポイント貯まる 詳しくはこちら 三井住友カード 広告 王者ネトフリを追撃、日本ストリーミング界の巨人「U-NEXT」をつくった男 Forbes JAPAN 7/2(水) 13:00 頭の悪い人は「なんでもかんでもAIを頼る」。では、本当に賢い人が「AIに任せない」たった1つのこととは? ダイヤモンド・オンライン 7/6(日) 6:11 「EV失速」は本当? 世界28%増の陰で日本が「その他」扱いとなる根本理由――見過ごされた「CAFE規制」の決定的弱点 Merkmal 7/6(日) 5:51 生成AIの爆発的浸透、データセンター関連でも注目の銘柄 会社四季報オンライン 7/3(木) 18:32 PayPay残高 使えます 税込330円 AIが予測する参院選、投票率はどう動くか?〜48.3%の停滞か、62.0%の地殻変動か。3つのシナリオが示す日本の針路〜 TBS CROSS DIG with Bloomberg 7/5(土) 7:02 広告 【中小M&A】売り手と買い手の「譲渡交渉」のズレ!経営者・買い手自身が持つべき企業の価格と価値を見抜く力 THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) 7/5(土) 11:02 タイガー系ファンド、波乱の上期に好成績-プラス2桁のリターンも TBS CROSS DIG with Bloomberg 7/4(金) 19:06 株価上昇の好機となるTOB発表、思わぬ高値づかみに要注意 会社四季報オンライン 7/3(木) 10:02 PayPay残高 使えます 税込330円 女性上司のパワハラに悩んだ契約社員が「自分を守る」ために決断した行動 ダイヤモンド・オンライン 7/6(日) 8:32 マスク氏、「アメリカ党」結成と投稿 中間選挙にらみ揺さぶり ロイター 7/6(日) 6:35 広告 ChatGPTを活用し「マネーマシン」に変えるために必要な5つの工夫 Forbes JAPAN 7/3(木) 9:00 PE業界でM&Aが進まない理由、価格で売り手と買い手に深い溝 TBS CROSS DIG with Bloomberg 7/4(金) 12:06 【続報】船井電機を買収していた(株)秀和システム(東京)が破産 東京商工リサーチ 7/4(金) 19:06 脱リフレに舵を切る日本銀行は「市場との対話」円滑化を進めることができるか 春の幹部人事で透けて見えた布石とは デイリー新潮 7/4(金) 11:00 PayPay残高 使えます 税込330円 なにかの間違いでは…飲食店経営、客3人の減少で「赤字決算」の衝撃。「固定費が大きい企業」の収益が「ブレやすい」ワケ THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) 7/6(日) 9:02 5:12 トランプ関税 上乗せ停止期限迫る 先行き不透明…企業は打開策模索 テレビ朝日系(ANN) 7/6(日) 19:05 円安・人手不足で「企業倒産1万件超」…中小企業の生き残り戦略に「海外進出」という選択肢 THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) 7/3(木) 8:32 Yahoo!検索" https://news.yahoo.co.jp/articles/9678a0e370d8d5b332cac2f73dac0c73112b620b#:~:text=GLE%20Core%20%E3%83%87%E3%83%93%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%83%B3,Yahoo!%E6%A4%9C%E7%B4%A2 続きをみる
- Copilot最新エージェント「リサーチツール」はこう使う! 活用法と具体例を徹底解説on 2025年7月2日 at 12:22 AM
" 無料登録 イベント・セミナー スペシャル ムービー FinTech Journal Seizo Trend 会員限定 2025/07/01 掲載 Copilot最新エージェント「リサーチツール」はこう使う! 活用法と具体例を徹底解説 連載:Copilot for Microsoft 365で変わる仕事術 25 共有する 業務効率化 フォローする 前回紹介したCopilotの注目機能「Researcherエージェント」が、ついに「リサーチツール」という名前で正式に一般提供を開始しました。情報収集のあり方を根底から変え、試用段階から多くのユーザーに高く評価されたこの新機能。これまでのCopilotとの違いや、具体的な使い方、どの業務にどう効くのか?──活用法と具体例を徹底解説します。 執筆:内田洋行 太田 浩史 Copilot最新エージェント「リサーチツール」の活用法とは? (出典:筆者提供) <目次> 最新エージェント「リサーチツール」って何? 重要なのは「最初のプロンプト設計」 思考の過程を「のぞき見」できる Copilotとは「全然違う」……衝撃の回答と“さらなる強み” 知ってるだけで大きく差がつく、「ガチで効く」活用法 キャリア相談してみたら……想像以上に刺さった“自分の弱み” 【初心者におすすめ】Copilotとの合わせワザも超便利 最強リサーチャーに進化する「裏設定」 思わぬ落とし穴も……注意してほしいこと 最新エージェント「リサーチツール」って何? Copilotに新たに加わった「リサーチツール」は、単なるチャット機能ではありません。リサーチツールとは、人間の思考プロセスを真似ながら情報収集を進める“エージェント型AI”として設計された、まさに「考えるCopilot」とも言える存在です。 【関連記事】【Copilot最新機能】Word・Excel・PowerPointの日常業務はこう変わる、Pythonも超簡単 マイクロソフトはこのエージェントに対し、人間が調査や調べものをする際の行動──たとえば「大まかな情報から仮説を立て、追加で深掘りし、信頼できる情報にたどり着く」までの一連のプロセス──を忠実に再現するよう指示を与えています。 たとえば、私たちがリサーチツールに「Microsoft 365 CopilotとGemini for Google Workspaceの違いを調べてレポートにまとめて」と依頼すると、最初はネット検索で簡単に見つかる情報から調査を始めます。そこから「それぞれの機能は?」「具体的な事例は?」「使いやすさは?」「ユーザーからの評価は?」といった関連情報を次々に探索し、まるで人間が調査を進めるように調査範囲を広げていきます。 そしてその結果は、下図のように体系的なレポートとしてまとめられ、従来のCopilotでは得られなかった“調査の全体像”が見えてくるのです。 CopilotとGeminiの比較レポートを作成してくれました。このようにリサーチツールは、人間が行う調査過程を再現するようトレーニングされています (出典:筆者提供) ただし、これだけ高度な調査を行うため、回答までには平均15分ほど、長い時には30分近く待たされることも。 しかし、それを上回る精度と情報量は、多くのユーザーを「これはすごい」と感心させるものになっています。 リサーチの質×スピード革命──情報収集のあり方を根底から変えるこのリサーチツールの活用法と具体例を、次ページから詳しく解説します。 【次ページ】重要なのは「最初のプロンプト設計」 1 2 3 次へ 業務効率化のおすすめコンテンツ 【Copilot Chat】はこう使う!進化した“最強エージェント”との組み合わせを徹底解説 【Copilot最新機能】Word・Excel・PowerPointの日常業務はこう変わる、Python… 【Copilot】Outlook・Teamsなどの日常業務はこう変わる、“時短すぎる機能”一挙… ChatGPT・Gemini・Claude・Copilot…結局どれが最強? カスタムチャット徹底比較 「知らなきゃ損」のM365 Copilot導入術、ガートナー流「費用とリスク」低減法とは 関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます Office、文書管理・検索 フォローする AI・生成AI フォローする 業務効率化 フォローする 業務効率化の関連コンテンツ 記事業務効率化 営業メール「みだれ打ち」はもう古い、アポ成功率がグンと上がる「黄金パターン」とは 2025/06/16 6 記事業務効率化 その仕事、全部ムダかもしれない…「偽仕事」はどうすれば取り除けるのか 2025/06/08 8 記事業務効率化 短時間でもスゴイ効果、部門間の「壁」すら打ち破る「壁打ち」活用術を指南 2025/03/20 10 記事業務効率化 若手からのタイパ提案が「ただの手抜き…」、でも会社にとって「大チャンス」のワケ 2025/02/03 14 記事業務効率化 経営学でわかる、効率化の「本当の意味」 2024/12/07 20 記事業務効率化 なぜ製造業の現場で「コンプラ研修」が受講されない? 現場を動かした「突破口」とは 2025/05/28 記事業務効率化 なぜ社有車事故はなくならないのか? 安全運転マネジメントの勘所とは 2025/01/20 記事業務効率化 DX時代のERP導入「絶対条件」は?「SAP 2027年問題」を賢く乗り越える会計DXの進め方 2024/09/26 イベント・セミナー 東京都 2025/07/11開催 Smartsheet Tokyo Summit イベント・セミナー 東京都 2025/07/16開催 DAP Summit 2025 脱・DX迷宮~DAPは、DX成功のラストピース あなたの投稿 コメントをする PR 【速報】SAP 国内最大イベント!SAPのAIエージェントが実現する、新たな経営・業務のカタチ PR PR ITパスポート絶対合格の最短ルート。5年連続売上No.1、60万人が手に取った試験対策本 イベント・セミナー情報掲載(無料) アクセス総合ランキング 1 業務効率化 Copilot最新エージェント「リサーチツール」はこう使う! 活用法と具体例を徹底解説 2025/07/01 2 AI・生成AI 対話機能は本質じゃない…松尾研金氏が解説「生成AIの価値」を引き出す超重要視点とは 2025/06/25 3 AI・生成AI 【手順解説】コンサル業界の「DeepResearch最新活用術」、進化する“アナリスト仕事の今” 2025/06/30 4 システム開発総論 【実践】生成AIを使って「たった1人」で「SaaS開発」に挑戦したら「ヤバすぎた」 2025/06/23 5 AI・生成AI グーグル提唱AIは「経験の時代」に突入、今後「自己進化」を続けたらどうなるのか? 2025/06/26 もっと見る 注目のイベント・セミナーランキング オンライン2025/07/25開催1DX&AI Forum Online 2025 夏変化に対応する持続成長可能な、企業のデジタル戦略 東京都2025/07/18開催2ものづくりDX&AI フォーラム 2025 Summer日本のものづくりの未来がここに AIとデジタルで進化する製造業DX 東京都2025/07/18開催3デジタル金融フォーラム 2025 Summer組込型金融、Web3、キャッシュレス、金融DX、セキュリティ デジタルを駆使して金融で勝つための新戦略 オンライン2025/07/18開催4デモで解説!初心者でも簡単データ活用 Copilot in Microsoft Fabric 入門セミナー 東京都2025/07/17開催5Splunk Experience Day Tokyo 2025 もっと見る 最新ニュース 米国株式市場=S&P・ナスダック反落、ハイテク株に売り ダウは続伸 2025/07/02 08:22 NY市場サマリー(1日)S&P・ナスダック反落、ドル対主要通貨で下落、利回り上昇 2025/07/02 08:20 サンタンデールが英銀TSB買収、預金残高で英3位の銀行に 2025/07/02 08:18 NY外為市場=ドル対主要通貨で下落、パウエル議長発言を材料視 2025/07/02 07:21 証券口座、被害前に原状回復=不正取引受け大手4社 2025/07/02 07:18 もっと見る 広告掲載・PRのお問い合わせ メディア一覧 読者の方へ メールマガジンの登録 よくある質問 サイトマップ 会員規約 利用規約/外部送信 RSSについて ニュース提供先について 当メディアについて 広告主の方へ チーム紹介 広告のご案内 イベント投稿 お問い合わせ先 編集部へのお問い合わせ セミナーのお問い合わせ 会員情報のお問い合わせ 広告掲載のお問い合わせ コーポレート情報 会社概要 セキュリティポリシー 個人情報について SBクリエイティブ株式会社 ビジネス+IT/FinTech Journal/SeizoTrendはソフトバンクグループのSBクリエイティブ株式会社によって運営されています。 Copyright © SB Creative Corp. All rights reserved." https://www.sbbit.jp/article/cont1/166939#:~:text=%E7%84%A1%E6%96%99%E7%99%BB%E9%8C%B2,All%20rights%20reserved. 続きをみる
- AI検索で変化するSEO 知識提供コンテンツSEOは衰退に向かうon 2025年7月2日 at 12:15 AM
" SEO実践ガイド コンテンツ 編集ポリシー 住太陽について ホーム > コラム > AI検索で変化するSEO 知識提供コンテンツSEOは衰退に向かう 住 太陽(スミ モトハル) 更新日: 2025年6月30日 2024年8月から日本でも展開されている「AIによる概要」と、2025年5月に北米で始まった「AIモード」のようなAI検索が普及していくにつれて、SEOにはどのような変化が起きるでしょうか? この記事ではその変化を予測します。最大の変化は「知識提供型のコンテンツを使ったコンテンツSEOが衰退すること」です。 目次 1AI検索の普及はゆっくりと確実に進む 2知識提供型の「コンテンツSEO」は力を失う 3AIに引用されることを狙うLLMOやGEOの効果 4AI時代に注力すべきSEOの予測 4.1個人の体験談を共有する 4.2個別の事例を紹介する 4.3AIのレコメンドを獲得する 4.4専門家としての見解を発信する 5まとめ 6脚注 AI検索の普及はゆっくりと確実に進む AI検索はゆっくりと、しかし確実に普及していくでしょう。ユーザーは使い慣れたものを好みますから、使い慣れたウェブ検索からAI検索への移行が一気に進むことはありません。とはいえ、ゆっくりと確実に、AI検索への移行は進むでしょう。というのも私たちユーザーは本質的に怠惰であり、少ない手間で済むほうを選ぶからです。 AI検索はユーザーの手間を省きます。現状すでにAIによる概要1は、ユーザーが個々のリンク先にアクセスする手間と、リンク先のページで知りたいことが書かれている部分を探す手間を省いています。北米で始まったAIモード2が日本語環境にも展開されれば、キーワードを変えて何度も検索する手間も省かれます。 現状のところAIによる概要の精度はいまひとつで、人々が信頼するようになるにはまだ時間がかかりそうです。北米で始まったAIモードも現状ではあまり使われていないようです。しかし精度向上とユーザーの慣れによって少しずつ、しかし確実に普及していくでしょう。AI検索が多くの人に使われるようになるのは間違いありません。 知識提供型の「コンテンツSEO」は力を失う GoogleでCEOを務めるサンダー・ピチャイはThe Vergeのインタビュー3で「5年後にはGoogleはウェブに大量のトラフィックを送っているだろう」と言っていますが、これを簡単に信じることはできません。5年もあれば人々はより怠惰になり、よりリンクをタップしなくなるだろうと考えられるからです。 AI検索の普及によってSEOが大きく変化するのは避けられません。少なくとも、現時点で観測できることだけを見ても、知識提供コンテンツによるSEO集客が衰退していくだろうことは間違いありません。知識の獲得は将来、AIが生成する回答で済まされるようになるでしょう。筆者の個人的な考えでは、SEOには次のような変化が起こります。 知識提供コンテンツへのアクセスは消滅していく —— 知識を知りたい意図で検索するユーザーは、検索結果画面に生成された「AIによる概要」や将来の「AIモード」などで満足するようになり、リンクをタップしなくなっていく。知識を説明するコンテンツはAIの養分になる。 商品や業者を探す検索でいかに露出するかの競争になる —— 何かを買いたい意図で商品や業者を探す検索では依然としてリンクがタップされる。そうした検索でAIに推薦されるためには、地域や業界で知名度があり支持されていることをサイテーションや被リンクで裏付ける必要がある。 広報活動や社交活動がSEOの中心になっていく —— 地域や業界での実質的な存在感を高める活動がSEOの中心になっていく。地域や業界の人々と交流し、イベントなどの活動に参加し、役員などの面倒な役割を引き受け、話題を提供するなど、クチコミや報道を促進する広報活動や社交活動が最重要課題となる。 すでに起きつつある変化は知識提供コンテンツへの検索トラフィックの減少です。「○○とは」や「○○ 意味」のように意味を説明するコンテンツへの検索トラフィックは現時点ですでに減少しつつあり、近い将来にはほとんどなくなるでしょう。そうしたものはAIによる概要で用が済み、人々はそれに慣れるだろうからです。 単なる言葉の意味よりも複雑な概念や方法を説明するコンテンツでは、いくらかの検索トラフィックが残るでしょう。しかしそれはAIが生成した回答にユーザーが満足しなかった場合にしか発生しませんから、ユーザーの意欲の高さとAIの精度の低さに依存しており、過度な期待はできません。検索結果からの流入は大幅に減るでしょう。 AIに引用されることを狙うLLMOやGEOの効果 AIが生成する概要に引用されるとき、もし自社のブランド名と共に引用されるのなら、引用されることに意味があります。たとえば「SEO専門家の住太陽は『○○』と述べている」や「SEO専門サイト ボーディーSEOでは『○○』と記述されている」のような直接引用なら、ユーザーとブランドの接点が作れるため、大きな意味があります。 しかしAIが生成する概要は現状のところ、インライン引用やブロック引用のような直接引用は行わず、引用元の文章を要約するなど書きかえて用いる間接引用(パラフレーズ)の形式を取っています。引用元の紹介は参考文献の形で小さくリンクを表示するだけ(下図)ですから、これではユーザーとブランドの接点が作れたとは言えません。 昨今ではGEOやLLMOなどと称して「AIに引用されるための最適化」を称揚する動きがありますが、それが仮にうまくいってAIに引用されたとして、その形式が上図に示したような間接引用なら、ブランドとの接点を作る効果はなく、AIによる引用を得るために投下した手間や時間や金銭などの費用に見合う効果はないでしょう。単にAIの養分になるだけです。 AI時代に注力すべきSEOの予測 先にも述べたように、知識を提供するコンテンツを使ったいわゆる「コンテンツSEO」は、今後の取り組みとして有望ではありません。同様にGEOやLLMOも、知識を調べる意図の検索を狙う限りはブランド接点になりにくく、費用対効果は悪いでしょう。長らくSEOの主役だった「知識提供コンテンツ」ですが、ついに主役の座を降りるときが近づいています。 では、知識を調べること以外で、検索エンジンを使うシーンとはどのようなときでしょうか? すぐに思いつくのは「自分と似た状況にある他の人の体験談を見て追体験したい」というニーズと「自分と似た課題を解決した他の人や会社の事例を見て確認したい」というニーズです。そして「適切な業者を選びたい」ニーズもあるでしょう。 そうしたニーズを満たすコンテンツを作ることや、自社が適切な業者であることを裏付ける証拠をウェブ上に広げていくことが、今後のSEOの中心的な取り組みになっていくでしょう。そのために何ができるかを以下に見ていきます。繰り返しですが、単なる知識の提供はこれからのSEOの本流ではなくなるからです。 個人の体験談を共有する 個別の事例を紹介する AIのレコメンドを獲得する 専門家としての見解を発信する 個人の体験談を共有する 一人一人の個人の体験談を探す検索は、今後も一定以上の検索流入を見込めそうです。私たちは、自分と似た背景や状況にあり、自分と似た課題や葛藤を抱いている人の体験を知りたいと思うものです。こうしたニーズは、AIが生成するまとめや要約では用が足りず、実際の体験者の生の声を見る動機があります。 こうした個人の体験談が有用になるテーマは幅広く、購入記録や旅行記から、受験記や闘病記や家事事件の顛末記まで、幅広いテーマがあり得ます。体験記は個人ブログのSEOに最適です。背景事情から葛藤、選択、行動、結果までのストーリーを共有することで、検索からの流入を獲得していける可能性は高いでしょう。 個別の事例を紹介する 個々の事例を探す検索も、一定以上の検索流入を見込めるテーマです。自分と似た事例がないかを探すのは、その主体が法人であれ個人であれ、検索ニーズがあります。複雑な事情が絡むものや大きな金額がかかるものを中心に、AIが生成するまとめや要約だけでは用が足りず、個々の事例を詳しく見たい動機があります。 カスタムメイド製品の製作事例から、ソフトウェアやシステムなどの導入事例、住宅や店舗や工場の施工事例、中古品の買取事例など、事例がお客様の参考になる分野は幅広くあります。個人の体験談の場合と同様、背景事情から葛藤、選択、行動、結果までのストーリーを共有することで検索流入が得られます。 AIのレコメンドを獲得する AI検索の時代の本命はこれでしょう。「ハウスクリーニング業者のおすすめ」や「○○市でおすすめのハウスクリーニング業者」といったクエリで、AIにおすすめ業者として自社を紹介してもらうというものです。現時点でも少しずつ、こうしたAI検索の回答を元に問い合わせにつながるケースが現れ始めています。今後はもっと伸びるでしょう。 ただし現状では、こうした検索で生成AIがおすすめ業者をリストするときの情報源は業者自身による仲間内のリンク集であることが多く、いまひとつ信頼でません。現時点での検索結果に最適化するなら、そうした仲間内のリンク集に加えてもらうことが有効ということになりますが、そうした取り組みはいつ裏目に出るかわかりません。 将来を見すえて、会社のエンティティを確立するとともに、広報活動や、地域や業界での社交活動に取り組み、実際の評判(レピュテーション)を高めていくことがおすすめです。地域や業界で実際に一目置かれる存在になるとともに、それを適切にウェブ上に反映していくことが、結果的には間違いのない方法であるように思います。 専門家としての見解を発信する もしあなたがあなたの分野における本物の専門家であるなら、専門家としての見解や分析や意見を発信することは有効です。専門家や識者の意見には、耳を傾けるだけの価値があるからです。どこにでもある情報を発信するだけならAIの養分でしかありませんが、多くの人が参考にするような専門家の意見であれば、発信することによってあなたの存在感をより高めます。 まとめ 冒頭でも述べたように、AI検索ではない通常の検索はしばらく続きます。それがどれだけの期間かはわかりませんし、ユーザーのニーズ次第では完全にAI検索に入れ替わることはないかもしれません。ただ、ある程度はっきりしているのは、知識提供型のコンテンツはSEOに取り組む全員が優先するべきものではなくなるということです。 そもそもですが、コンサルタント業やアドバイザー業のように知識を伝える性質を持ったごく一部の業種を除けば、知識提供コンテンツで集客することはスマートではありませんでした。美容院やレストランや建築塗装業者を選ぶとき、私たちが選ぶ基準はコンテンツ作成能力ではなく、評判や技術や好みや仕様や価格だからです。 言い換えれば、やっとストレートに評判や技術やセンスや仕様をアピールするときがきたとも言えるでしょう。もちろん、この記事の内容は筆者個人の現状分析と将来予想に過ぎず、まったく見当が外れる可能性もあります。信じるも信じないも、これを読んだあなた次第です。しかし、AI検索の普及には何らかの形で備えておくべきなのは間違いないでしょう。 脚注 Google I/O 2024: New generative AI experiences in Search ↩︎ AI Mode in Google Search: Updates from Google I/O 2025 ↩︎ Google CEO Sundar Pichai says AI will be ‘bigger than the internet’ | The Verge ↩︎ \ フォロワーや友人に記事をシェア / このページのURLをコピー コンテンツ品質の約束 このサイトを評価する 著者 住 太陽(スミ, モトハル) SEOコンサルタント。SEOには1999年から従事しており、一貫して「中小企業が自社で取り組むSEO」を提唱、2002年には国内初となるSEO解説書を執筆したほか、多数の執筆や講演をこなし、情報発信を続けている。Xでも情報発信中。ボーディー有限会社 代表取締役。2007年、第19回堺自由都市文学賞受賞。またSEOをテーマに記事を書いている方にエキスパート・コメンタリーを無料で提供中。 SEOの「困った」を今すぐ解消 御社の状況に合わせた解決策が月額わずか19,800円 関連記事 SEOでホームページからの問い合わせを増やす方法 中小企業のSEOを成功させる秘訣は社長が自分で取り組むこと 検索意図とニーズメットとは – 検索ニーズの分類と充足の考え方 Googleが提供する無料SEOツール各種の紹介と使い方の解説 Google検索の魔法 – ユーザー行動のSEO効果 被リンクを増やす方法 – SEOに効果的な被リンクを獲得する コンテンツSEOとは?ブログ記事で検索上位表示する方法と手順 トピカリティシグナルとそれを構成するABCシグナルとは? サイトのテーマ性と専門性 – テーマ特化でSEOを強化する QUESTフォーミュラとは?売れるランディングページの作り方 自社ECサイトのSEO集客 – 専門特化と高い人気で検索上位表示 コンテンツ企画とキーワード選定 – 見込客をSEO集客する方法 Copyright© 2002-2025. 運営会社 記事一覧 コラム サービス案内 個人情報保護方針" https://www.bodhi.co.jp/seo-changes-with-ai-search#:~:text=SEO%E5%AE%9F%E8%B7%B5%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89,%E5%80%8B%E4%BA%BA%E6%83%85%E5%A0%B1%E4%BF%9D%E8%AD%B7%E6%96%B9%E9%87%9D 続きをみる
- Gemini CLIを触った。これは実質"Google2"だ!on 2025年6月28日 at 5:27 PM
"Log in Accenture Japan (有志) Gemini CLIを触った。これは実質"Google2"だ! kyosukehiguchi 2025/06/26に公開 LLM Gemini Tech 昨夜(2025年6月25日)に発表されたGemini CLIを触りました。Claude Codeと違ってWindows環境に対応しているためWSLなしでWindowsユーザーでもそのまま使えることがポイントです。多くの会社員はWindowsユーザーなのでこれはパラダイムシフトなのではないかと思います。 詳細は弊社の吉田さん(*)が書いてくださっているので省きますが、ターミナルで以下のコマンドを叩いてあとはEnter押しているだけで使えるようになります。 npx https://github.com/google-gemini/gemini-cli 常に使う場合は以下のコマンドを叩くとよいです。 npm install -g @google/gemini-cli 以降、以下のコマンドでGemini CLIをいつでも起動することができるようになります。 gemini *吉田さんの詳細説明記事: Gemini CLIにはGoogle検索機能があらかじめ組み込まれているので、ターミナルでプロンプトを書くと、ターミナル上でGoogle検索してくれます。僕は最初、試しに「樋口恭介」について調べてってお願いしてみました。 もちろん、Gemini CLIはエージェントなので単発処理だけで終わることなく、検索結果を記憶したまま後続処理を続けることができます。僕の場合、「これこのまま俺の自己紹介スライドくらいなら作れるんじゃね?」と思ったので、お願いしてみました。 結果、いろいろ試行錯誤があって30分くらいかかったのですが、以下のようなかっこいいスライドをつくってくれました。なお、処理を見ていくと、一度Pythonで書いたあとにpptxに変換しているようです。 かっこいい!すばらしいです。自己紹介スライドとしてはこれで十分だと思いました。 アウトプットそのものにも感動したのですが、何度も検索をかけて載せるべき情報を整理してくれたり、文章を考えてくれたり、スクリプトを書いてくれたり、その間失敗しても健気に報告しながら修正を試みてくれたりと、努力の過程(?)が見えたのが感動的でした。 自分の普段遣いのWindows PCに、本当にエージェントがやってきたんだなという感慨があります。ターミナル上で動くGoogle。そしてプロンプトで自由自在にその検索結果を編集していくことができる。今後はGoogleが持っている他のサービスとの自動連携もどんどんできるようになるでしょう。現在の検索サービスであるGoogleが古いユーザー体験で、僕はGemini CLIに"Google2"と呼びたくなるほどの新しいGoogleのユーザー体験を感じました。 みなさんもぜひ、体験してみてください!本当に1分で始められちゃいます。それではまた。 Accenture Japan (有志) により固定 アクセンチュア テクノロジー https://www.accenture.com/jp-ja/about/technology-index テクノロジーコンサルティング本部採用情報 https://www.accenture.com/jp-ja/careers/explore-careers/area-of-interest/technology-careers エンジニア採用情報 https://www.accenture.com/jp-ja/careers/local/engineer kyosukehiguchi テクノロジーコンサルティング部門のアソシエイト・ディレクターをしています。 フォロー Accenture Japan (有志) Publication Pro アクセンチュア株式会社に所属する社員有志による運営です。アクセンチュアの社員による様々な発信をまとめています。なお、投稿内容は社員個人の見解であり、所属する組織を代表するものではありません。 フォロー Discussion ログインするとコメントできます Login Read next 「Claude Code Week」既存事業で1週間AI縛りで開発したことで見えたゲームチェンジと開発フローの再構築の必要性 ナカムラ in 株式会社ログラス テックブログ 3日前 107 AIエージェントが読むドキュメントと人が読むドキュメントを分ける理由はあるか? Seunghyun Cho in Hacobuテックブログ 2日前 21 GeminiCLI登場!最速体験レポート:Claude Codeとの決定的な違いとは? Hongbo.Ding in Accenture Japan (有志) 3日前 9 【神アプデ🎉】Clineが無料枠/サブスク対応!Gemini CLIとClaude Maxを利用すればコストを気にせず使い倒せるぞ!! はがくん@元薬剤師のFlutter/Goエンジニア in 株式会社マインディア テックブログ 2日前 43 Gemini CLI の簡単チュートリアル ぬこぬこ 3日前 468 Excel手作業終了のお知らせ!Gemini CLI + MCPでExcel生成時代到来 shinya.hara in Accenture Japan (有志) 3日前 64 【コーディング無し】既存 API サーバーを MCP サーバーに一瞬で変える方法 momosuke | Ryosuke Hyakuta in Microsoft (有志) 1日前 41 Gemini CLIをWindowsで使ってみた マッサン (Masanori Yoshida) in Accenture Japan (有志) 3日前 57 【Claude Codeチャレンジ日誌6】Claude CodeでMCPを使う shinya.hara in Accenture Japan (有志) 4日前 9 o3 MCPでClaude Codeが最強の検索力を手に入れた よしこ 1日前 232 エンジニアのための情報共有コミュニティ About Zennについて 運営会社 お知らせ・リリース イベント Guides 使い方 法人向けメニュー New Publication / Pro よくある質問 Links X(Twitter) GitHub メディアキット Legal 利用規約 プライバシーポリシー 特商法表記 " https://zenn.dev/acntechjp/articles/4e601d6379255b#:~:text=Log%20in,%E7%89%B9%E5%95%86%E6%B3%95%E8%A1%A8%E8%A8%98 続きをみる
- Excel手作業終了のお知らせ!Gemini CLI + MCPでExcel生成時代到来on 2025年6月27日 at 7:38 AM
"Log in Accenture Japan (有志) 目次 Excel手作業終了のお知らせ!Gemini CLI + MCPでExcel生成時代到来 shinya.hara 2025/06/26に公開 Excel Model Context Protocol Gemini CLI Tech はじめに 🎊 Excel手作業民の皆さま、ついにその日がやってきました! 🎊 ___ / \ / ✨ノ ヽ、✨ \ / (◕) (◕) \ Excelを手でつくる時代が | (**人**) | ついに終わったおーーー!! \ ` ⌒´ / / ヽ ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ┃ Gemini CLI × Excel MCPで「手作業Excel」終了! ┃ ┃ 調査→整理→Excel出力まで全自動!! ┃ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ٩(◕‿◕)۶ やったーー!! AI時代キタ━━━━(◕‿◕)━━━━!! \ / \ Excel手作り終了わーい! / \ / (◕‿◕)/(◕‿◕)/(◕‿◕)/ ∩_∩ ∩_∩ ( ◕‿◕) ついにAI時代だー! ( ◕‿◕) ○__⊂) (⊃__○ /彡 ミ\ (__) (__) 手作りシート AI生成シート (´;ω;\`) → (*´∀`*) さようなら... こんにちは♪ 2025年6月25日、GoogleからGemini CLIがリリースされ、ついにコマンドラインから直接Gemini AIを利用できるようになりました。そして今回は、MCP(Model Context Protocol)サーバーを使って、WebページやドキュメントからExcelファイルを完全自動生成する方法を試してみました。 もう「セルに手でポチポチ入力」する時代は終わりを迎えようとしています! Excel自動生成マシンを作る GeminiCLIでExcel MCP Serverを使って、指定したWebページの情報を調査し、その結果を整理したExcelファイルを完全自動生成します。 📋 前提条件(準備するもの) Python環境(Python 3.8以上推奨) Node.js環境 Windows環境(PowerShell使用) そして何より、Excel手作業から解放される強い意志! 🛠️ セットアップ手順(AI時代への第一歩) さあ、Excel手作業終了への道のりを始めましょう! 1. プロジェクト環境の準備 PowerShellを起動して以下のコマンドを順番に実行します: # プロジェクトディレクトリ作成 mkdir excel-mcp-tutorial cd excel-mcp-tutorial # Python仮想環境作成 python -m venv env env\scripts\activate # 必要パッケージインストール pip install pandas fastapi mcp uv # Excel MCP サーバーインストール npm install -g excel-mcp-server 2. Gemini CLI の設定 設定ファイル C:\Users\<ユーザ名>\.gemini\settings.json を編集します: { "theme": "Default", "selectedAuthType": "oauth-personal", "mcpServers": { "excel-server": { "command": "uvx", "args": ["excel-mcp-server", "stdio"], "trust": true } } } ! 既存の設定ファイルがある場合は、mcpServersセクションを追加するだけで大丈夫です。 3. MCPサーバーの動作確認 重要:Python仮想環境をアクティベートした状態でGemini CLIを起動する必要があります PowerShellでgeminiコマンドを実行してGemini CLIを起動 /mcpコマンドを実行してMCPサーバーの状態を確認 正常に設定されていれば、以下のような表示が出力されます: 🟢 excel-server - Ready (20 tools) ! Python仮想環境がアクティベートされていない状態では、excel-mcp-serverが認識されません。必ず仮想環境をアクティベートしてからGemini CLIを起動してください。 実際の使用例 セットアップが完了したら、以下のような指示でExcelファイルを自動生成できます: 指示例 以下のURLを検索して、excel-mcp-serverの使い方を初心者にもわかるようにまとめて、カレントディレクトリにExcelファイルを生成してください。 Excelシートのデザインは#デザイン要件に従い、カラフルでおしゃれなデザインにしてください。 https://github.com/haris-musa/excel-mcp-server #デザイン要件 ・見出し(ヘッダー):背景色ブルー系(#AA3FE5)、文字色は白 ・普通の文章(本文):背景色なし、文字色は黒 ・フォント:ヘッダー太字18pt、本文Segoe UI 12pt ・セル構成:見出し行のみ背景色付き、データ行は背景色なしの白背景 以下のようなExcelファイルが自動生成されました。 プロンプト次第である程度デザインのカスタマイズは可能です。 ついで、作成されたExcelファイルを英語翻訳したファイルを作らせてみます。 @excel-mcp-server_guide.xlsxの内容を英語に翻訳したExcelファイルを作成して。 excel-mcp-server_guide_en.xlsxファイルが自動生成され、中身を見るとちゃんと英語翻訳されてました! いいですね。 ちなみに同じ指示内容でClaudeCodeでExcelファイルを生成させたものが以下です。 デザイン性は、圧倒的にClaueCodeのほうが良いですね。 現時点でデザイン性については、「ClaudeCode > Gemini CLI」ですね。 生成されるExcelのデザイン性は利用しているLLMモデルに依存しているようですので、今後のGemini側の成長に期待したいところです。 ClaudeCodeでExcel MCP Serverを使う手順については以下の記事で解説しています。 まとめ \ / \ Excel手作り終了わーい! / \ / (◕‿◕)/(◕‿◕)/(◕‿◕)/ 🎉 Excel手作業の時代、正式に終了いたします! 🎉 Gemini CLI + MCP + Excel MCP Serverの組み合わせにより、コマンドラインからWebページの調査とExcelファイルの自動生成が可能になりました。 Gemini CLIのリリースにより、AI活用の敷居がさらに下がりました。もう「Excel職人」になる必要はありません。AIに任せて、あなたはもっとクリエイティブな仕事に集中しましょう! 🎊 みんなでAI時代を楽しみましょう! 🎊 参考資料 Gemini CLI - MCP Server Documentation Excel MCP Server GitHub Accenture Japan (有志) により固定 アクセンチュア テクノロジー https://www.accenture.com/jp-ja/about/technology-index テクノロジーコンサルティング本部採用情報 https://www.accenture.com/jp-ja/careers/explore-careers/area-of-interest/technology-careers エンジニア採用情報 https://www.accenture.com/jp-ja/careers/local/engineer shinya.hara ・所属企業(アクセンチュア株式会社) ・免責事項(投稿は個人の見解に基づくものであり、所属組織を代表するものではありません。) フォロー Accenture Japan (有志) Publication Pro アクセンチュア株式会社に所属する社員有志による運営です。アクセンチュアの社員による様々な発信をまとめています。なお、投稿内容は社員個人の見解であり、所属する組織を代表するものではありません。 フォロー Discussion ログインするとコメントできます Login エンジニアのための情報共有コミュニティ About Zennについて 運営会社 お知らせ・リリース イベント Guides 使い方 法人向けメニュー New Publication / Pro よくある質問 Links X(Twitter) GitHub メディアキット Legal 利用規約 プライバシーポリシー 特商法表記 " https://zenn.dev/acntechjp/articles/77a521ec0ac654#:~:text=Log%20in,%E7%89%B9%E5%95%86%E6%B3%95%E8%A1%A8%E8%A8%98 続きをみる
- クロードコードのセットアップon 2025年6月21日 at 11:50 AM
" アントロピックホームページ 日本語 検索... ナビゲーション はじめに クロードコードのセットアップ はじめに クロードコードのセットアップ ページをコピー 開発マシンでClaude Codeをインストール、認証、使用開始します。 システム要件 有料システム: macOS 10.15+、Ubuntu 20.04+/Debian 10+、またはWSL経由のWindows ハードウェア: 最小4GB RAM ソフトウェア: Node.js 18歳以上 git 2.23+(オプション) PRワークフロー用のGitHubまたはGitLab CLI(オプション) ネットワーク:認証とAI処理にインターネット接続が必要 地域:サポート対象国でのみ利用可能 インストールと認証 1 クロード・コードをインストール NodeJS 18+をインストールして、以下を実行します。 コピー npm install -g @anthropic-ai/claude-code 権限の問題やセキュリティリスクにつながる可能性があるため、使用しないでくださいsudo npm install -g。権限エラーが発生した場合は、Claude Codeの設定で推奨される解決策をご確認ください。 2 プロジェクトに移動 コピー cd your-project-directory 3 クロード・コードを開始 コピー claude 4 認証を完了 Claude Code は複数の認証オプションが提供されます: Anthropic Console : もちろんオプション。Anthropic Console お子様に接続し、OAuth プロセスを完了します。console.anthropic.comでアクティブな請求が必要です。 Claude App(ProまたはMaxプラン) : Claude CodeとWebインターフェースの両方を含む統一サブスクリプションのために、ClaudeのProまたはMaxプランに登録してください。同じ価格でより多くの価値を稼ぎながら、一箇所でアカウントを管理できます。Claude.aiアカウントでログインしてください。起動時に、サブスクリプションタイプに合致するオプションを選択してください。 エンタープライズ プラットフォーム:皆さんのクラウド基盤ストラクチャを使用したエンタープライズ展開のために、 Amazon Bedrock または Google Vertex AI を使用するようにClaude Codeを設定します。 プロジェクトを初期化 初回ユーザーには以下をお勧めします: 1 クロード・コードを開始 コピー claude 2 簡単なコマンドを実行 コピー > summarize this project 3 CLAUDE.mdプロジェクトガイドを生成 コピー /init 4 生成されたCLAUDE.mdファイルをコミット 生成されたCLAUDE.mdファイルをリポジトリにコミットするようClaudeに依頼してください。 格闘トラブル WSLインストールのトラブルシューティング 現在、Claude Code は Windows で直接実行されず、代わりに WSL が必要です。 WSLで以下の問題が発生する可能性があります: OS/プラットフォーム検出の問題: インストール中にエラーが発生した場合、WSL が Windowsnpmを使用している可能性があります。 インストール前にnpm config set os linux実行 npm install -g @anthropic-ai/claude-code --force --no-os-checkでインストール(はsudo使用しないでください) Nodeが遭遇しないエラー:実行claude時にexec: node: not found表示される場合、WSL環境がWindowsのNode.jsインストールを使用している可能性があります。which npmとwhich nodeで確認でき、これらは/mnt/c/ではなくで/usr/始まるLinuxパスを指している必要があります。これを修正するには、Linuxディストリビューションのパッケージマネージャーまたは経由でNodeをインストールしてみてくださいnvm。 ターミナルセットアップの最適化 クロード・コードはターミナルが適切に設定されている時に最適に動作します。体験を最適化するために以下のガイドラインに従います。 サポートされているシェル: バッシュ Zsh 魚 テーマと外観 クロードはターミナルのテーマを制御できません。それはターミナルアプリケーションによって処理されます。オンボーディング中またはコマンドを常に使用していましたクロード/configコードのテーマをターミナルに合わせることができます。 改行 Claude コードを変更するためのいくつかのオプションがあります: クイックエスケープ:\を入力してからEnterを押して変更を作成 キーボードショートカット: 適切な設定でOption+Enter(Meta+Enter)を押す ターミナルでOption+Enterを設定するには: Mac Terminal.appの場合: 設定 → 特典 → キーボードを開く 「オプションをメタキーとして使用する」をチェック iTerm2とVSCodeターミナルの場合: 設定 → 装備 → キーを開く 一般の下で、左/右オプションキーを「Esc+」に設定 iTerm2 と VSCode ユーザーのヒント: Claude Code 内で/terminal-setup実行して、より直感的な代わりとして Shift+Enter を自動的に設定します。 通知設定 正しい通知設定でクロードがタスクを完了した時を逃すことはありません: ターミナルベル通知 タスク完了時の音声アラートを有効にする: コピー claude config set --global preferredNotifChannel terminal_bell macOS ユーザー: システム設定 → 通知 → [あなたのターミナルアプリ]で通知許可を有効にすることを忘れないでください。 iTerm 2システム通知 タスク完了時iTerm 2アラートの場合: iTerm 2環境設定を開く 特典 → ターミナルに移動 「ベルを無音にする」とフィルターアラート → 「エスケープシーケンス生成アラートを送信」を有効にする 希望する通知遅延を設定 これらの通知はiTerm 2固有であり、デフォルトのmacOSターミナルでは利用できないことに注意してください。 大きな入力の処理 たくさんなコードや長い指示を扱う場合: 直接貼り付けを恐れる: Claude コードは非常に長い貼り付けコンテンツで問題が発生する可能性があります ファイルベースのワークフローを使用: コンテンツをファイルに書き込み、Claude に読み取りを依頼 VS Code の制限に注意: VS Code ポータルは特に長い貼り付けを詰める傾向があります Vimモード Claude Code は Vim キーバインディングのサブセットをサポートしており、/vim有効にするかで/config設定できます。 サポートされているサブセットには以下が含まれます: モード切り替え: Esc(NORMALへ)、i/ I、a/ A、o/ O(INSERTへ) ナビゲーション: h/ j/ k/ l、w/ e/ b、0/ $/ ^、gg/G 編集: x、dw/ de/ db/ dd/ D、cw/ ce/ cb/ cc/ C、.(繰り返し) このページは役に立ちましたか? はい いいえ 概要 クイックスタート × リンクトイン 不和 AIに聞く " https://docs.anthropic.com/ja/docs/claude-code/setup#:~:text=%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%94%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8,%E3%81%AB%E8%81%9E%E3%81%8F 続きをみる
- Claude Code を初めて使う人向けの実践ガイドon 2025年6月21日 at 1:44 AM
"Log in HOKUTO Tech Blog 目次 Claude Code を初めて使う人向けの実践ガイド morizyun 2025/06/20に公開 Model Context Protocol Claude superwhisper Claude Code Tech この記事は Claude Code を初めて試そうとされている方向けの記事です。 導入手順 Claude Codeは、ターミナルで動作する対話型AIコーディングツールです。コードの生成だけでなく、ファイルの編集、テストの実行、Gitの操作まで自然言語で指示できます。 以下の公式ドキュメントを参考にして導入してみてください。 公式ドキュメント:https://docs.anthropic.com/ja/docs/claude-code/overview VS Code拡張:https://docs.anthropic.com/ja/docs/claude-code/ide-integrations よく使うコマンド CLIコマンド(起動前) Claude Code を起動するコマンド: claude # 対話セッションを開始 claude --continue # 直近のセッションを継続 claude --resume # 過去のセッションから選択して再開 セッション内コマンド claude コマンドを実行した後のセッション内で特によく使うコマンド: /init - プロジェクト用のCLAUDE.mdを生成 /clear - コンテキストをリセット(タスクが変わったら即実行) /compact - 会話を要約してトークンを節約 /review - Pull Request などを指定するとレビューしてくれます /help - 利用可能なコマンド一覧 /model /model で利用するモデルを選択できる。 Default: 上限の50%に到達するまではOpusで、それ以降はSonnetを利用 Opus: 2025-06-20時点で一番コーディング性能の高いモデル Sonnet: コスト効率と応答速度を重視したモデル 僕はMaxプランなので普段はOpusを選択しておいて、limit の警告が出たらSonnetに切り替えて使っています。(limit の警告が出てもある程度はOpus大丈夫そう?🤔) 音声入力で効率化 推奨ツール 1. Superwhisper(おすすめ) 文字起こしツールで、その後に Claude Sonnet4 などであと処理ができる 日本語でしゃべったものを、LLMプロンプトで英語翻訳できる 英語での指示の方が精度上がると感じた方は課金してでも使うのがおすすめです 2. WispFlow 喋ったことを精度高く日本語文字起こしするツール フィラー(「えー」など)を除去して、読みやすい日本語にする 無料でも問題なく使える 3. Mac音声認識 単一アプリでの利用を前提としており、Figma & VS Code など複数アプリを使う開発では使いづらいやも なぜ音声入力? 音声入力には明確な利点があります: 入力速度: 平均的な話速は150-200語/分、タイピングは40-60語/分 情報量: 音声では背景・理由・期待結果を自然に含めて話す傾向がある 認知負荷: キーボード操作を考えずに、問題解決に集中できる タイピングでは「バグ修正」と書くところを、音声では「2ページ目でデータが表示されないバグを修正」のように具体的に伝えやすくなる。結果として、Claude Codeはより正確な解決策を提示できる。 メモリシステムの活用 メモリファイルの種類 ファイル 場所 用途 CLAUDE.md プロジェクトルート チーム共有のルール CLAUDE.md .claude/ 個人のプロジェクト設定 CLAUDE.md ~/.claude/ 全プロジェクト共通の個人設定 settings.json .claude/ プロジェクトでのClaude Codeの設定 settings.local.json .claude/ 個人&プロジェクトでのClaude Codeの設定 CLAUDE.md は Claude Code の起動時に読み込んでくれるので、プロジェクトの情報や、Claude Code への振る舞いの希望を記述してください。 初期の CLAUDE.md は/initで作成できます。 その後は Claude Code や Claude を使いつつ、プロジェクトに合わせてCLAUDE.mdをアップデートしていくのがおすすめです。 .claude/CLAUDE.md や .claude/settings.local.json などは git の対象外にすることでチームに影響を与えずに設定ができます。 パーミッション管理で効率化 頻繁に使う安全なコマンドは事前に許可しておくと、作業が中断されない。 settings.jsonのpermissionについて permission.allow: 設定した操作・ファイルは、原則として実行される permission.deny: 設定した操作やファイルは、原則としてClaude Codeは実行しない (allow よりも優先) どちらにもない操作・ファイル: 実行する前に人間に確認を取る 自動承認をするコマンドの設定 .claude/settings.jsonに追加: { "permissions": { "allow": [ "Bash(pnpm test)" // pnpm testを常に許可 "Bash(gh pr view:*)", // gh pr view 系を常に許可 ] } } 自動承認を避けるべきコマンド npm install 等のパッケージの追加(セキュリティリスク) git commit / push など(破壊的変更を防ぐために、人の確認が必要) env ファイルの読み込み (重要なキーが含まれる場合があるため) rm など (致命的なファイルの削除を防ぐ) permissions.denyの設定 .claude/settings.jsonに以下のように設定すると自動承認を避けられる: { "permissions": { "deny": [ "Bash(git commit:*)", // git commitをブロック "Bash(git push:*)" // git pushをブロック "Bash(rm:*)", // 予期せぬファイル削除を防ぐ "Bash(sudo:*)", // sudo系コマンドをブロック "Read(.env.*)" // 環境変数の読み込みを防ぐ ] } } 理想的には Docker や Dev Container に Claude Code の作業領域を閉じ込めると、より安全に実行できます。(模索中です 🙇) 効果的なワークフロー 1. VS Code/Cursorとの並行利用 VS Code/Cursorを起動して、片側でターミナル => Claude Code を起動、もう片側でVS Code/Cursorのエディタを開き、リアルタイムで変更を確認しながら作業。 Command + Option + K でエディタで開いているファイルを、コンテキストに含めることもできる。 2. Plan mode(Shift+Tab×2) Shift+Tab を押すと Mode が切り替わる。 Plan Mode で実装前に計画を立てる。コンテキストを最小限に抑えながら、実装方針を整理できる。 3. /clear や /compact タスクが変わったら必ず/clear。コンテキストの肥大化を防ぎ、精度を維持する。 /compact は今までのコンテキストを圧縮してくれるので、会話が長くなりすぎた時はこちらもおすすめ。 4. 即座の中断と修正 間違った方向に進み始めたら: Escで即座に停止 明確な修正指示を与える 必要なら変更をrevertさせる Esc×2で前のメッセージを編集して再実行 細かいフィードバックを行うのがおすすめ。 5. 画像・スクリーンショットの活用 ターミナルに画像を Shift を押しながらドラッグ&ドロップ、もしくは Control + V (macOS)で貼り付けできる。デザインしたものを画像で渡すと、コンテキストに含めてくれる。 6. git addで頻繁にステージング 良い変更ができたら即座にgit add。Claude Codeが予期せぬ変更を加えても、簡単に元に戻せる。 MCP連携による拡張 Figma MCP (👆 リンクをコピーして、Claude Codeに貼り付けると認識してくれます) デザインからコード生成 SVGアセットの自動ダウンロード コンポーネント仕様の取得 Context7 MCP claude mcp add --transport sse context7 https://mcp.context7.com/sse 最新のライブラリドキュメント参照 バージョン固有の情報取得 正確なAPIリファレンス Playwright claude mcp add playwright npx @playwright/mcp@latest ブラウザの自動操作 E2Eテストの生成 スクリーンショット取得 GitHub 連携 現状、ghコマンドで困っていないので試していないですが、GitHub の公式 MCP を使うと柔軟に GitHub との連携ができそうです。 効率的な使い方のコツ 段階的なアプローチ こまめに実行結果を確認 間違いがあれば即座に指摘 良い結果はgit addで保護 明確な指示 ❌ 悪い例:「このコードを改善して」 ✅ 良い例:「このコードのパフォーマンスを改善して。特に配列の処理部分で、現在O(n²)になっている部分をO(n)にしたい」 思考モードで深い分析を促す プロンプトに以下のような言葉を付け加えるとより熟考してくれるようになる。 思考レベル think - 基本的な思考 think hard - より深い思考 think harder - さらに深い思考 ultrathink - 最大限の思考時間 1-2回実行してうまくいかない場合は、ultrathink をつけて依頼すると解決することが多い。 Taskツール(サブエージェント)で多角的分析 Taskツールは、メインのClaude Codeとは別のサブエージェントを起動し、並列で作業させる機能。複雑な問題の調査や、複数の観点からの分析に有効。 メリット メインタスクのコンテキストを保護(トークン節約) 複数の観点から並列で分析できる 各サブエージェントが独立して深い調査を実行 使用例 > Taskツールを使って、このコンポーネントを4つの観点(パフォーマンス、アクセシビリティ、保守性、UX)から分析して まとめ Claude Codeは単なるコード生成ツールではなく、開発パートナー。効果的に使うには: Plan modeで計画を立てる 音声入力を活用する 即座にフィードバックする MCPで機能を拡張する これらが、現時点での自分がやっているフローです。試行錯誤しているので、良い方法があったらアップデートしていきます。(より良い使い方あったらぜひ教えてください🙇) その他 Tips コスト確認 npx ccusage@latest # 日次の使用量とコストを表示 npx ccusage@latest blocks # 現在のセッションブロックを確認 タスク完了通知の設定例 .claude/settings.local.json または .claude/settings.json に以下のような設定を追加すると通知音が鳴るそうです。 { "preferredNotifChannel": "terminal_bell" } ただ、なぜか僕の環境ではうまくいきません😭 なので、代わりに~/.claude/CLAUDE.md(全プロジェクト共通の個人設定)に以下を追加しています。 ##通知 **条件**: 条件**: クロードコードがタスクを終了したとき。 **アクション**: Action**: 通知を表示するには以下のコマンドを実行します: \bash osascript -e 'display notification "${message}" with title "Claude Code" sound name "Glass"' ¦コマンドを実行して通知を表示する。 ここで、`${message}` は、Claude Code がユーザーに通知する必要のある内容に基づいて決定する。 display notification 以外でも say コマンド等、使いやすいものでカスタマイズしてみてください。 お願い Claude Code 使い始めて2週間なので理解不足や、もっと良い使い方等あると思います。よければぜひお気軽にコメント等で教えていただけると嬉しいです 🙇 参考サイト HOKUTO Tech Blog により固定 告知 HOKUTOではフルリモート x 生成AI積極活用中で、Devin AI, Claude Code Maxプラン 全メンバーに配布しています。 プロダクトグループでは全ポジションで採用活動をしております! エンジニア、QA,PdMなど 採用ページ ↓ https://corp.hokuto.app/recruit こちらの記事もぜひお読みください ▶︎Newspicks掲載 「医師の3人に1人が利用。急成長の医療プラットフォーム「HOKUTO」が描く勝ち筋」 morizyun 個人開発者です。 月100万PVのECメディアと月6万PVのHRサービスのグロースに挑戦中。スクレイピング、SEO、Webデザインがちょっとできます。営業と動画制作を勉強中です📚 フォロー HOKUTO Tech Blog Publication 「より良いアウトカムを求める世界の医療従事者のために」というミッションを掲げ、医師の臨床を支援するプロダクト「HOKUTOアプリ」を開発しているスタートアップです。 フォロー Discussion ログインするとコメントできます Login エンジニアのための情報共有コミュニティ About Zennについて 運営会社 お知らせ・リリース イベント Guides 使い方 法人向けメニュー New Publication / Pro よくある質問 Links X(Twitter) GitHub メディアキット Legal 利用規約 プライバシーポリシー 特商法表記 " https://zenn.dev/hokuto_tech/articles/86d1edb33da61a#:~:text=Log%20in,%E7%89%B9%E5%95%86%E6%B3%95%E8%A1%A8%E8%A8%98 続きをみる
- Claude Codeで実用的なWebサービスを作るon 2025年6月18日 at 4:32 PM
"ログイン 会員登録 Claude Codeで実用的なWebサービスを作る 278 himara2 2025年6月17日 19:27 こんにちは!ひまらつ(@himara2)です。 Claude Codeが話題ですね。実際に使ってみるとClineやCursorなどのAIエージェントと比べて賢さのレベルが高く、開発アシスタントとして次のレベルに来ているような気がします。 サンプルアプリやプロトタイプを作れるのは確実なので、今回はデータベースを持つ実用的なアプリケーションをどれくらい作れるか試してみました。これからClaude Codeを触る方のヒントとなれば幸いです:) 今回作ったもの 麻雀点棒管理アプリを作った 麻雀をするときに点数の管理をするWebアプリです。 定期的に友人と麻雀をしてるんですが、友人宅にある自動雀卓機が点数表示に対応していないモデルで毎回ちょっとだけ困っていたのでその解決が目的です。 課題としては超ニッチです。このWebアプリが爆発的にヒットする可能性はまずありませんが、AI開発はコストが低いので自分専用のアプリを気軽に作ることができます。とはいえ使いづらかったりバグだらけだと使う気が起きないので、「本気で」使いたいと思える基準を目指します。 ↓作ったものはこちらからアクセスできます スマート点棒管理 麻雀の点棒計算を管理するアプリケーション smart-point-stick.vercel.app Claude Codeの準備をする Claude CodeはCLIベースのツールです。つまり画面を持たずターミナル上で操作することになります。 セットアップは簡単です。 Claude Codeをインストール 作業したいディレクトリに移動 claude コマンドで起動 コマンド的にはこんな感じです: // 1. インストール npm install -g @anthropic-ai/claude-code // 2. 作業ディレクトリに移動 cd your-project-directory // 3. 起動 claude copy 初回起動時には料金プランを尋ねられます。 現在は3つのプランがあり、以下の3パターンから選ぶことになります。 Anthropic APIキーを利用(従量課金) Claude Maxプランを利用(定額で毎月 $100 または $200) Claude Proプランを利用(定額で毎月 $20。最近追加された) まずはAnthropic APIキーで試し、気に入れば定額プランを検討するのが良いかと思います。定額プランの比較だと1日2-3時間くらいの利用ならProで十分とも言われています。自分はMaxプランを契約していて、リミットを気にせず使えるので大変満足しています。 要件を伝えてCLAUDE.mdを作る 新規でプロジェクトを立ち上げるとき、いきなりコーディングを依頼するのではなく、まずは要件を整理するのが有効です。 Claudeを立ち上げ、チャットから以下のように会話を開始します。 麻雀の点棒管理アプリを作りたいです。 いろいろ要件を伝えるので、それを参考にCLAUDE.mdを作ってください。 そうすると要件を決めるために必要な情報を聞いてもらえるので応えましょう。自分の場合は以下のような内容を伝えることが多いです。 基本的な機能 デザインのイメージ データベースは必要か 今回はFirestoreを指定 利用する言語やフレームワーク 今回はTypeScript, Next.js, TailwindCSS, Mantineを指定 詳細に伝えると、与えた内容からCLAUDE.mdを作成してくれます。 Claude Desktopに壁打ちして要件をまとめる 要件をCLAUDE.mdとして出力。これで準備はOK CLAUDE.md というのはClaude Code起動時に自動で読み込んでくれるファイルです。このファイルがあることでプロジェクトの文脈をClaude Codeに伝えることができます(既存プロジェクトでClaude Codeを始めるときは /init コマンドでコードベースから作ってくれる)。 最初の雛形を実装してもらう 作成したCLAUDE.mdをプロジェクトのルートに置き、Claude Codeを起動します。 Claude Codeに以下のように指示しましょう。 CLAUDE.mdを参考に実装を進めて 指示の内容からタスクリストを作り、上から順番に作業が進みます。 CLAUDE.mdを参考に実装を進めてもらう コマンドの実行が必要な場合は確認されます。 コマンド実行前に確認のステップが入る Yes Yes(今後は確認なしで実行してOK) No(理由を伝える) の3択から選んで答えていきます。 しばらく待つと実装が完了しました。 CLAUDE.mdで指示した内容をもとに最初の実装が完了 Firestoreのセットアップ方法も聞きましょう。教えてくれた通りに操作しました。 データベースのセットアップ手順なども教えてくれる 指示された通り環境変数をセットして npm run dev したところ、無事ローカルサーバーが立ち上がりました! 最初のアウトプット。要件通りに機能が実装されている 麻雀についての知識から専門用語も使われている 動くものができました!色使いなども含めてシンプルで見やすい仕上がりになっています。要件で伝えていた通りスマホ対応もされてるし、スコアや履歴はデータベース(Firestore)に保存されるようになっています。 「テンパイ」などの麻雀用語はこちらが与えたのではなく、Claudeが持つ知識や検索により勝手に補完してくれてます。この辺りも気が利いてて良いですね。 これで簡単なプロトは出来ましたが、自分が"使いたいと思える"Webサービスにはまだまだです。追加の指示を与えて磨いていきましょう。 機能の変更や追加を依頼する いろいろと修正の指示をしていきます。基本的にはチャットでタスクを依頼していくだけなので、ここでは特に大きめの変更になったものをいくつか紹介します。 Mantineを使ってもらう 作られたサービスを見た感じ、Tailwindは採用されてますがMantineが使われてないようです。修正してもらいましょう: Mantineを使って全体的に書き直して Mantineを使って書き直してもらった Mantineを使ったデザインになりました。見づらい部分がまだありますが、それは細かく指示して修正していきます。 点数入力を改善する 点数の入力しやすさはこのアプリの肝です。画面の小さいスマホでも押しやすいようにボタンを大きくしてもらいます。 点数入力画面を改善して。 電卓のような表示にして、一つずつのボタンは大きくタップしやすくしてほしい。 点数入力画面。依頼通り大きくて押しやすい 点数入力画面が改善されました。大きくて操作しやすく、「電卓のような」という指示が守られていますね。 スコア計算画面の追加 ゲーム終了後、順位点なども含めてスコアを出す必要があります。 スコアを計算する画面を追加します。 順位点 1位: +20 / 2位: +10 / 3位: -10 / 4位: -20 オカ 1位: +20 飛ばし賞 点数がマイナスになった人は-10 / 和了でマイナスにさせた人は+10 素点 30000点を基準に計算します。1000の位で切り上げ・切り下げします。30000点以下なら切り上げ、30000点より大きければ切り下げます。 例. 17,500点 → -12 , 37200点 → +17 これらを計算して、画面上に順位を添えてわかりやすく表示して。 スコア画面。人間がやると多少時間がかかるので便利 こんな感じの画面が作られました。 計算ロジックがやや複雑なためか、最初はスコアの計算を一部間違えていました。その後2-3回会話を往復して正解を出せるように。追加の指示を理解する能力もとても高いです。 心地よいアニメーションを追加する 点数移動があったとき、持ち点が急に変化してもどこが変わったか把握できません。アニメーションをつけてみましょう。 点数が移動するとき、数字の増減がカウントアップ・カウントダウンするアニメーションをつけて。アニメーションが完了したら、+3900 のようにスコアの差分を表示するようにして。 AIは文言変更と同じくらいのテンションでアニメーションを実装できる アニメーションを実装してくれました。いい感じ! 調べながら実装すれば自力でもできそうではありますが、チャット一発でここまで実装できるのはうれしいです。 その他にも細かく指示を続け、2時間程度で求めるクオリティに達しました。大きな修正はもちろん、文言や色の変更など細かい修正もすべてチャットで指示しています。 これまでのAIエージェントだとたまに暴走して影響範囲を拡げてしまうことがありましたが、Claude Codeはそれがほとんどないので安心して任せられました。 よく使うコマンド・Tips チャットのやり取りをする中でよく使ったコマンドなどを紹介します。 /clear そこまでの会話履歴をクリア 依頼するタスクの内容が切り替わるときはclearすると大事な部分に集中してくれます resume 中断したセッションを再開 claude --continue で最新の会話を継続してスタート claude --resume で過去の会話ポイントを選択してそこからスタート Esc Esc を一度押すと作業をストップします。自分の指示が不足していて指示内容を間違えてそうだと思ったらすぐ止めます Esc x 2 過去の会話ポイントが表示され、選択するとその時点からやり直せます 計画モード Shift + Tab を押すごとに「通常モード」「自動編集モード」「計画モード」と切り替わります 実装にはまだ取り掛からず、計画だけ立てて欲しいときは計画モードが便利です。まず設計してから実装を依頼するフローはClaude Codeのベストプラクティスにも書かれています ultrathink Claude Codeには特別なフレーズがあり、「think」「think hard」「think harder」「ultrathink」の順に深く思考します 迷走していた難しいタスクが、ultrathink をつけるとうまくいくことが何度かありました /cost ここまでにかかった費用を表示するコマンド 定額プランの場合は表示されません /model 選択中のモデルを表示するコマンド Opus 4は賢いですがリミットに至るまでが早くなります。Sonnet 4でも十分賢いので上手く使い分けましょう npm run dev は別プロセスで Claude Codeが気を利かせて開発サーバーを立ててくれたりしますが、それだと外部のブラウザからアクセスできないようでした 別のターミナルを開いて表示しておき、Claude Codeの変更内容がHot Reloadされるような形で開発しました 定期的にCLAUDE.mdを更新する 機能追加を繰り返していくと初回に用意したCLAUDE.mdの仕様が古くなっていきます。 AIが要件を間違えないよう、定期的にCLAUDE.mdを更新しましょう。 コードベース全体を読んでCLAUDE.mdにアップデート分を反映して こうして指示すればいい感じに更新してくれます。 作ったサービスをデプロイする ここまでで開発は完了です。ローカルPCだけでなく自身や友人のスマホからアクセスできるように、作ったWebアプリをデプロイしましょう。 デプロイ先は Vercel を選びました。GitHubと連携させてすぐデプロイできるので便利です。非商用なら無料で使えるのもうれしいですね。 スマート点棒管理 麻雀の点棒計算を管理するアプリケーション smart-point-stick.vercel.app 素材を添えて彩りをつける 自分専用のアプリではありますが、装飾があるとテンションがあがります。麻雀っぽい素材を作ってトップページに配置することにしましょう。 ChatGPTに依頼して素材を作ってもらいます。 次の指示に従ってWebサービスの背景イラストを作ってください。 ----- 麻雀の点棒計算アプリです。 シンプルで、色合いが落ち着いた麻雀牌と点棒のイラストです。 こんなイラストを作ってくれました。 ChatGPTが作ってくれたイラスト素材 可愛いですね。 ただWebページに置くには背景を透過して欲しいです。位置も右下ではなく中央に表示して欲しいので、修正を依頼します。 2点修正してほしいです。 1. 背景を透過してください 2. 要素は中央に配置してください これで編集してくれたのが以下のイラストです。 ChatGPTに指示して修正されたイラスト素材。背景が透過になっている これを採用してトップページに載せました。↓こんな感じ。 素材をトップページに適用 自分用アプリとしては十分なクオリティとなりました。この素材を使って、CanvaでOGP画像も作っています。 同じ要領でfaviconも作ってもらっています。AIのおかげでちょっとした工夫を施しやすくなりましたね。 その他試したこと git worktreeでの並行作業 Claude Codeを複数同時に走らせられます 機能開発、不具合修正、デザイン修正と3つのレーンを立てて使ってみましたが爆速です。ただ人間がボトルネックになります git worktreeについてはこちらの記事が詳しいです https://zenn.dev/siu_issiki/articles/git_worktree 仕様自体は人間が考えないといけない デザインの方向性やスコア計算ロジックなど、AIが「よしなに」やってくれることはありません どういう仕様にしたいか、どう見せればシンプルに感じるかを決めるのは引き続き人間の仕事になりそうです IDE連携 CursorなどのIDEのターミナルからも実行できます 今回はすべてチャットだけで完結させたので使いませんでしたが、ファイルの差分表示などはIDEの良さですね おわりに 「こういうサービスがあればいいのに」というアイデアは浮かんでも、それを実現するのは中々大変です。AIエージェントに任せればもっと気軽に自分向けアプリを作れます。今回作ったものは設計からデプロイまで含めて半日ほどでできました。データベースを使ってそれなりに機能もあるアプリにしてはすごい速さだと思います。 Webサービスだけでなく自分用のツール、一度しか使わない使い捨てのスクリプトなども今後は気軽に作っていけそうです。Claude Codeをまだ試してない方はぜひ一度使ってみてください。 Claude Codeで開発して気づいたTipsをXにPOSTしてるので、よければ @himara2 をフォローしてね:) 最後までお読みいただきありがとうございました! いいなと思ったら応援しよう! チップで応援する #ChatGPT #生成AI #麻雀 #Claude #Anthropic #ClaudeCode #手を動かしてまなぶAI 278 himara2 フォロー プロダクトマネージャーをやったり個人開発をしたりしています。 スキ 共有 シェア noteプレミアム note pro よくある質問・noteの使い方 プライバシー クリエイターへのお問い合わせ フィードバック ご利用規約 通常ポイント利用特約 加盟店規約 資⾦決済法に基づく表⽰ 特商法表記 投資情報の免責事項 Claude Codeで実用的なWebサービスを作る|himara2" https://note.com/himaratsu/n/nddf0efa67d42#:~:text=%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%82%A4%E3%83%B3,%E4%BD%9C%E3%82%8B%EF%BD%9Chimara2 続きをみる
- バイブコーディングチュートリアル:Claude Code でカンバンアプリケーションを作成しようon 2025年6月18日 at 4:28 PM
"azukiazusa.dev Back to blog 2025.06.12 #vibe-coding #claude-code #nextjs #Prisma バイブコーディングチュートリアル:Claude Code でカンバンアプリケーションを作成しよう バイブコーディングとは、AI エージェントを活用して直感的にアプリケーションを開発する新しいコーディングスタイルです。このチュートリアルでは、Claude Code を使って Next.js でカンバンボードアプリケーションを作成します。 目次 Claude Code のセットアップ Anthropic アカウントの作成 Claude Code のインストール Next.js プロジェクトを作成する CLAUDE.md ファイルの作成 カンバンボードの作成 ボードにタスクを追加する タスクのドラッグ & ドロップ機能 並行して Claude Code を使う Claude Code のコストを可視化する まとめ 参考 気がつけばコーディングの分野で AI エージェントを活用することが一般的になりつつあります。特に「バイブコーディング(Vibe Coding)」と呼ばれる新しいタイプのコーディングスタイルは一種のバズワードになっています。Vibe とは元々音楽シーンで使われていた言葉で「雰囲気・フィーリング・ノリ」といった意味を持ちます。プログラマーは技術的な詳細にとらわれるのではなく、自らの直感的なアイディアを AI エージェントに自然言語で伝えることで、AI エージェントが主体になってアプリケーションの開発を進めていきます。このスタイルではプログラマーはほとんどコードを書くことはありません。 このチュートリアルでは、Claude Code を使ってバイブコーディングの基本的な流れを体験してみましょう。Claude Code は Anthropic が開発したエージェント型コーディングツールです。ターミナル上で動作するものの、VS Code のような IDE と統合して使うこともできるため使いやすいインターフェースで操作できます。月 $20 の Pro プランに加入することで月額固定で利用可能なことも人気を集めている理由の 1 つです。 従来のプログラミングチュートリアルは提示されるコードをそのままなぞって実行することで学習を進められ、基本的には想定される成果物と同じものが完成します。しかし、バイブコーディングでは AI エージェントが主体となってアプリケーションを開発するため、最終的な成果物は必ずしも想定通りになるとは限りません。AI の出力にはランダム要素があり、全く同じプロンプトを与えても毎回同じ結果が得られるわけではないからです。もしかしたらこの記事では触れられていないような未知のエラーが発生してしまうかもしれません。この不確実性もまた、バイブコーディングの魅力と言えるのではないでしょうか? それではバイブコーディングの冒険に出かけましょう!この記事では Next.js でカンバンボードアプリケーションを作成します。このアプリケーションは以下の機能を持ちます。 ボード管理 ボードの作成 ボード一覧を表示 カラム管理 ボードごとにカラムを作成 デフォルトでは「To Do」「In Progress」「Done」の 3 つのカラムが用意される カラムにはタイトルと色を設定可能 カラムの順序はドラッグ&ドロップで変更可能 タスク管理 ボードごとにタスクを作成 タスクにはタイトル、説明、期限、優先度を設定可能 タスクのステータス管理 タスクはカラム間でドラッグ&ドロップで移動可能 同一カラム内でのタスクの順序もドラッグ&ドロップで変更可能 完成したコードは以下のレポジトリで確認できます。 GitHub - azukiazusa1/vibe-kanban-app Contribute to azukiazusa1/vibe-kanban-app development by creating an account on GitHub. github.com まずは、Claude Code のセットアップから始めましょう。 Claude Code のセットアップ Anthropic アカウントの作成 Claude Code を使うためには、まず Anthropic のウェブサイトでアカウントを作成する必要があります。https://claude.ai/ にアクセスしてアカウントを作成してください。 その後の手順は従量課金制の API キーを使用するか、Pro プラン(月額 $20)もしくは Max プラン(月額 $100 or $200)に加入するかを選択できます。 API キーを使用する場合、料金は先払いする必要があります。逆に先払いした以上の料金が発生することはないので、破産する心配はありません。Anthropic のコンソール画面 にアクセスし、「Settings」→「Billing」→「Buy Credits」からクレジットカード情報を入力してクレジットを購入してください。最小の購入金額は $5 です。 Note このチュートリアルを完了させるためには $5 のクレジットで十分です。 API キーはデフォルトで Claude Code 用のものが用意されているので、特に設定を変更する必要はありません。 Pro プランや Max プランに加入する場合は https://claude.ai/upgrade にアクセスし、プランを選択して支払いを行ってください。 Claude Code のインストール Claude Code をインストールするためには Node.js のパッケージマネージャーである npm が必要です。もしまだインストールしていない場合は、Node.js の公式サイトから最新版(LTS)をダウンロードしてインストールしてください。 Node.js のインストールが完了したら、ターミナルを開いて以下のコマンドを実行して Claude Code をインストールします。 npm install -g @anthropic-ai/claude-code Copied! Note オプショナルとして gh コマンドや rg コマンドをインストールしておくと Claude Code がより便利に使えるようになります。 インストールが完了したら、以下のコマンドで Claude Code を起動できます。 claude Copied! 初回の起動時や claude "/login" コマンドを実行した場合には、Anthropic の認証が求められます。ログイン方法として Pro プランや Max プランを使用した方法、もしくは API キーを使用した方法が選べます。 ターミナル上でログイン方法を選択すると、ブラウザが開いて認証が求められます。「Authorize」ボタンをクリックして認証を完了させてください。 ログインが成功すると、ターミナルに「Login successful!」と表示されます。これで Claude Code のセットアップは完了です。対話型のインターフェイスが表示されています。試しに「こんにちは、Claude Code!」と入力してみましょう。実際に実行してみると、「こんにちは!Claude Code です。お手伝いできることはありますか?」という返答がありました。 Next.js プロジェクトを作成する まずは Next.js のプロジェクトを作成します。バイブコーディングなので早速 Claude Code にプロジェクトを作成する指示を...と言いたいところなのですが、体感としてコーディングエージェントはプロジェクトの初期設定を自動で行うのが苦手な印象があります。そこで、まずは手動で Next.js のプロジェクトを作成してしまいましょう。 以下のコマンドを実行して Next.js のプロジェクトを作成します。 npx create-next-app@latest kanban-app Copied! 対話形式でプロジェクトの設定が求められます。以下のように入力してください。 Would you like to use TypeScript? ... Yes Would you like to use ESLint? ... Yes Would you like to use Tailwind CSS? ... Yes Would you like your code inside a `src/` directory? ... No Would you like to use App Router? (recommended) ... Yes Would you like to use Turbopack for `next dev`? ... No Would you like to customize the import alias (`@/*` by default)? ... No Copied! データベースの管理には Prisma を使用します。Prisma は TypeScript で書かれた ORM で、データベースのスキーマ定義やクエリの作成を簡単に行うことができます。まずは Prisma をプロジェクトに追加します。 npm install prisma --save-dev npm install @prisma/client Copied! 次に、Prisma の初期設定を行います。以下のコマンドを実行して Prisma の設定ファイルを生成します。 npx prisma init Copied! これにより、プロジェクトのルートディレクトリに prisma フォルダが作成され、その中に schema.prisma ファイルが生成されます。このファイルでデータベースのスキーマを定義します。データベースのスキーマは以下のように定義してください。 prisma/schema.prisma // This is your Prisma schema file, // learn more about it in the docs: https://pris.ly/d/prisma-schema generator client { provider = "prisma-client-js" } datasource db { provider = "postgresql" url = env("DATABASE_URL") } model Board { id String @id @default(cuid()) title String description String? createdAt DateTime @default(now()) updatedAt DateTime @updatedAt columns Column[] @@map("boards") } model Column { id String @id @default(cuid()) title String position Int color String @default("#94a3b8") // デフォルトは slate-400 boardId String board Board @relation(fields: [boardId], references: [id], onDelete: Cascade) tasks Task[] createdAt DateTime @default(now()) updatedAt DateTime @updatedAt @@unique([boardId, position]) @@index([boardId]) @@map("columns") } model Task { id String @id @default(cuid()) title String description String? position Int priority Priority @default(MEDIUM) dueDate DateTime? isCompleted Boolean @default(false) columnId String column Column @relation(fields: [columnId], references: [id], onDelete: Cascade) createdAt DateTime @default(now()) updatedAt DateTime @updatedAt @@unique([columnId, position]) @@index([columnId]) @@map("tasks") } enum Priority { LOW MEDIUM HIGH URGENT } Copied! このスキーマでは、ボード(Board)、カラム(Column)、タスク(Task)の 3 つのモデルを定義しています。ボードは複数のカラムを持ち、カラムは複数のタスクを持つという関係になっています。 次に、データベースの接続情報を設定します。.env ファイルを開いて、以下のように DATABASE_URL を設定してください。 DATABASE_URL="postgresql://user:password@localhost:5432/kanban-app" Copied! ここで、user と password は実際の PostgreSQL のユーザー名とパスワードに置き換えてください。データベース名は kanban-app としていますが、必要に応じて変更してください。 Docker を使用して PostgreSQL をセットアップします。docker-compose.yml ファイルをプロジェクトのルートディレクトリに作成し、以下の内容を記述します。 docker-compose.yml version: '3.8' services: db: image: postgres:latest container_name: kanban-app-db environment: POSTGRES_USER: user POSTGRES_PASSWORD: password POSTGRES_DB: kanban-app ports: - "5432:5432" volumes: - db_data:/var/lib/postgresql/data volumes: db_data: Copied! docker-compose up -d コマンドでコンテナを起動します。 docker compose up -d Copied! 次に、データベースをマイグレーションしてスキーマを反映させます。以下のコマンドを実行してください。 npx prisma migrate dev --name init Copied! これにより、データベースにテーブルが作成されます。マイグレーションが成功すると、prisma/migrations フォルダにマイグレーションファイルが生成されます。 Prisma クライアントを生成します。以下のコマンドを実行してください。 npx prisma generate Copied! これで Prisma クライアントが生成され、データベースにアクセスできるようになります。 最後に UI ライブラリとして shadcn/ui を、ドラッグ&ドロップ機能には @dnd-kit/sortable をインストールしましょう。 npx shadcn@latest init npm install @dnd-kit/sortable Copied! これで Next.js のプロジェクトがセットアップできました。バイブコーディングといいつつ意外と手動での設定が多かったですが、ここからはほとんど手を動かさずにアプリケーションを作成していけるはずです。Claude Code にアプリケーションの作成を依頼してみましょう。 CLAUDE.md ファイルの作成 Claude Code を含めコーディングエージェントは基本的に記憶を持ちません。そのため 1 つのセッションが終了するたびに、毎回プロジェクトのアーキテクチャやデータベースのスキーマ・コーディング規約などを説明することになってしまいます。 このような問題を解決するために Claude Code では CLAUDE.md というファイルをメモリとして使用します。Claude Code を起動する際に CLAUDE.md ファイルが自動で読み込まれ、以降のセッションでもそのコンテキストが保持されます。Claude Code はカレントディレクトリに存在する CLAUDE.md ファイルをまず探索し、見つからない場合は / ディレクトリまで再帰的に探索します。 また /init コマンドをプロジェクトのルートディレクトリに実行することで、Claude Code がプロジェクトの構造や依存関係を自動で検出し、CLAUDE.md ファイルを生成します。このファイルにはプロジェクトの概要や依存関係、使用するライブラリなどが記述されます。 実際に CLAUDE.md ファイルを作成してみましょう。claude "/init" コマンドを実行すると、Claude Code がプロジェクト構造の検出を開始します。 claude "/init" Copied! ファイルが生成されると、差分が表示されこの内容で問題がないか確認が求められます。差分はターミナル上で diff として表示されますが、VS Code に統合しているターミナルであれば、VS Code の差分表示機能を使って確認することもできます。 差分を確認して問題がなければ「1. Yes」を入力して Enter キーを押します。「2. Yes, and don't ask again this session (shift+tab)」を入力すると、これ以降のセッションではファイルの作成・編集時に確認が求められなくなります。「3. No, and tell Claude what to do differently (esc)」を Claude Code は変更を破棄し、再度ユーザーの指示を待ちます。 ファイルの内容を確認して問題がなければ「1. Yes」を入力して Enter キーを押しましょう。実際に実行すると、以下のような内容の CLAUDE.md ファイルが生成されました。 # CLAUDE.md This file provides guidance to Claude Code (claude.ai/code) when working with code in this repository. ## Architecture This is a modern Kanban board application built with Next.js 15 using the App Router architecture. The stack consists of: - **Frontend**: Next.js 15 with React 19, TypeScript, and Tailwind CSS v4 - **Database**: PostgreSQL with Prisma ORM - **UI Components**: shadcn/ui with "new-york" style variant - **Drag & Drop**: @dnd-kit/sortable for kanban functionality - **Icons**: Lucide React ### Database Schema The Prisma schema defines a hierarchical structure: - `Board` (root entity with title/description) - `Column` (belongs to Board, has position and color) - `Task` (belongs to Column, has priority, due date, completion status) Tasks have a Priority enum (LOW, MEDIUM, HIGH, URGENT) and support positioning within columns. ### Project Structure - `app/` - Next.js App Router pages and layouts - `lib/` - Shared utilities (currently contains Tailwind class merger) - `prisma/` - Database schema and migrations - `components.json` - shadcn/ui configuration with path aliases ## Development Commands ````bash # Start development server npm run dev # Build for production npm run build # Start production server npm start # Run linting npm run lint # Database operations npx prisma generate # Generate Prisma client npx prisma db push # Push schema changes to database npx prisma migrate dev # Create and apply migrations npx prisma studio # Open database browser # Start PostgreSQL via Docker docker-compose up -d # Reset database docker-compose down -v && docker-compose up -d ``` ## Key Configuration - **Database**: Expects `DATABASE_URL` environment variable pointing to PostgreSQL - **Paths**: Uses `@/*` alias mapping to project root - **Tailwind**: Configured for CSS variables with neutral base color - **TypeScript**: Strict mode enabled with Next.js plugin Copied! このファイルはプロジェクトの概要やアーキテクチャ、データベースのスキーマ、開発コマンドなどを記述しています。必要に応じて追加の指示を書き加えることもできます。例えば、「常に日本語で応答する」といった Claude Code のシステムプロンプトとして機能するような内容や、「any 型の使用を禁止する」といったコーディング規約を記述すると有効に活用できます。 CLAUDE.md は「生きたドキュメント」として、プロジェクトの進行に合わせて更新していくことが重要です。Claude Code を使っていく中で毎回同じ失敗を繰り返すようなことがあれば、CLAUDE.md にその内容を追記しておくことで、次回以降のセッションで同じ問題に悩まされることを防げます。またこのようなドキュメントはコーディングエージェント自身のみならず、新たにプロジェクトに参加する開発者にとっても有用な情報源となるでしょう。 また指示したい内容がプロジェクト固有のものではなく、個人的なスタイル(例えば「常に関西弁で応答する」など)であれば、~/.claude/CLAUDE.md ファイルに記述することもできます。このファイルはすべてのプロジェクトで共通の設定として読み込まれます。 カンバンボードの作成 まずはボードの作成から始めましょう。いきなりコードの実装を任せるのではなく、Plan モードを使って実装の計画を立てることから始めます。Plan モードではファイルの編集を行わず、タスクをどのような方針で進めるかの計画を提案してくれます。Plan モードはある程度複雑なタスクを実装する際に特に有効です。今回のように参考となるコードベースが存在しない場合や、実装の方針が明確でない場合に特に役立ちます。 Plan モードを有効にするには claude コマンドを実行した後に Shift + Tab キーを 2 回押します。Plan モードが有効になっていれば、「 ⏸ plan mode on (shift+tab to cycle)」と表示されます。 以下のプロンプトを入力して、カンバンボードアプリケーションの実装計画を立ててもらいましょう。プロンプトを作成するコツは、具体的な要件や機能を明確に伝えることです。AI とチャットしてプロンプトを考えてもらうのも効果的です。またタスクが大きくなりすぎないように、機能ごとに分割して依頼することも重要です。1 つのセッションにおける作業が大きくなりすぎると、コンテキストウィンドウが溢れてしまい、AI が過去の情報を忘れてしまう可能性があります。 ボードを作成するためのフォームを以下の要件に基づいて実装してください。 - トップページの "新規ボード作成" ボタンをクリックすると、ボード作成フォームがダイアログで表示される - タイトル(必須)と説明(任意)の入力フィールド - Server Actionを使用してボードを作成 - ボードを作成したらデフォルトで「To Do」「In Progress」「Done」の3つのカラムを作成 - 作成後は新しいボードページ(/boards/[boardId])にリダイレクト Copied! Claude Code にプロンプトを入力すると、以下のような実装計画が提案されました。 Claude Code の提案内容 この提案内容を確認して問題がなければ「1. Yes」を入力して Enter キーを押します。もし提案内容に不満がある場合は「2. No, keep planning」を入力して、再度プロンプトを修正して引き続き Plan モードで実装計画を立てることができます。 この提案内容で問題なさそうですので、「1. Yes」を入力して Enter キーを押しましょう。すると、Claude Code が実装を開始します。Claude Code は TODO リストを作成し実装に必要なタスクを細かく分割して表示してくれるのが特徴です。これにより間違った方向に進んでしまう時に人間が介入しやすくなります。 時折コマンドの実行の許可を求められるので、危険なコマンドでないことを確認した上で許可を与えてあげましょう。 Warning コーディングエージェントにタスクを実行させている最中の多くの時間は待ちの時間ですが、許可を待っている最終は実行が中断してしまうためターミナルの様子を定期的に確認することが必要です。しかし、このような適宜ターミナルの確認を行うポーリングのようなスタイルは待ちの時間にう並行して他の作業を行うことができないため、あまり効率的ではありません。ターミナルの通知を活用すると人間の介入を最小限に抑えることができます。デフォルトの設定では iterm2 上で Claude Code を実行していると通知を受け取ることができます。preferredNotifChannel の設定を terminal_bell に変更することで、ターミナルのベル音で通知を受け取ることもできます。 Note npm test や npm run lint など安全であることがあらかじめわかっているコマンドでいちいち許可を求められるのは面倒です。~/.claude/settings.json ファイルを作成し、permissions.allows の配列で許可するコマンドを指定することで、これらのコマンドに対しては許可を求めることなく実行できるようになります。以下のように設定ファイルを作成してください。 ~/.claude/settings.json { "permissions": { "allow": [ "Bash(npm run lint)", "Bash(npm run test)", "Bash(git:*)" // git コマンドはすべて許可 ], "deny": [ "Bash(rm -rf *)" // rm -rf コマンドは許可しない ] } } Copied! しばらく待つと、Claude Code が実装を完了し、完了したタスクを報告してくれます。 ⏺ Perfect! I've successfully implemented the board creation form with all the required features: ✅ 完了した機能: - トップページの更新: "新規ボード作成"ボタンを配置 - ダイアログフォーム: タイトル(必須)と説明(任意)の入力フィールド - Server Action: createBoardでボード作成処理 - デフォルトカラム: "To Do"、"In Progress"、"Done"の3つのカラムを自動作成 - リダイレクト: 作成後に/boards/[boardId]ページへ遷移 - ボードページ: 作成されたボードとカラムを表示 実装内容: 1. shadcn/uiコンポーネント: Dialog、Button、Input、Label、Textareaをインストール 2. Prismaクライアント: データベース接続用のクライアント設定 3. Server Action: フォームデータを受け取ってボードと3つのデフォルトカラムを作成 4. ダイアログコンポーネント: フォーム入力とバリデーション機能 5. ホームページ: Kanbanアプリ用のレイアウトに更新 6. ボードページ: 動的ルートでボード詳細を表示 これでトップページから"新規ボード作成"ボタンをクリックすると、ダイアログが開いてボードを作成し、作 成後は新しいボードページにリダイレクトされる完全な流れが実装できました。 Copied! 参考までに、実装されたコードは以下のようになっています。AI の回答は全く同じプロンプトを与えても毎回同じ結果が得られるわけではないため、異なるコードが生成されることもあるでしょう。 https://github.com/azukiazusa1/vibe-kanban-app/commit/8ba8f5c892e92e52c7ef5280ddbc25e3e7397172 npm run dev コマンドで開発サーバーを起動し、ブラウザで http://localhost:3000 にアクセスして動作を確認してみましょう。 ボードの作成ボタンをクリックすると、ダイアログが表示され、タイトルと説明を入力してボードを作成できます。ボードを作成すると、デフォルトで「To Do」「In Progress」「Done」の 3 つのカラムが作成され、新しいボードページにリダイレクトされます。 この過程で問題が発生したり、改善したい点があれば、Claude Code にフィードバックを与えて修正を依頼できます。ここでは「フォームの送信中は button を disabled にして送信中と表示してください」というフィードバックを与えてみました。すると、useFormStatus フックを使ってフォームの送信状態を管理し、ボタンを適切に制御するコードを提案してくれました。 Note 人間の介入を最小限に押されたい場合には、Claude Code にテストコードを書かせて実行させることが有効です。lint やテストをセッションの中で実行させるように CLAUDE.md に記述しておくと、素早いイテレーションでコードの不具合を発見し修正できます。 トップページに作成したボードの一覧を表示する機能を追加してこのセッションを完了させましょう。以下のプロンプトを入力して、ボード一覧の表示を依頼します。 トップページに作成したボードの一覧を表示する機能を追加してください。 - ボードが存在しない場合は「ボードがありません」と表示 - ボードが存在する場合は、ボードのタイトルと説明を表示 - ボードのタイトルをクリックするとボードページに遷移 - ボードの作成日時を表示 Copied! ボードの一覧を取得するために誤って Server Action を使用するコードを提案されたので、この修正は拒否してコンポーネントで直接データを取得するようにフィードバックを与えました。このように誤った方向に進みそうになっている場合には早めにフィードバックを与えることで手戻りが少なくなります。 さらに Module not found: Can't resolve '@/components/ui/card' というエラーが発生したため、このエラーメッセージをそのままプロンプトに入力して修正を依頼しました。shadcn/ui の Card コンポーネントをインストールするコマンドを実行し、無事にエラーが解消されました。 ここまでの変更を Claude Code に commit してもらいましょう。Claude Code git log の情報を参照して適切なコミットメッセージを生成してくれます。以下のプロンプトを入力して、コミットを依頼します。GitHub レポジトリと連携している場合は、コミット後にプルリクエストを作成することもできます。 ここまでの変更をコミットしてください。 Copied! 以下のようなコミットメッセージが生成され、コミットが実行されました。タスクが終わるたびにコミットを行うことを習慣化したい場合には、CLAUDE.md で指示を与えるとよいでしょう。 ボードにタスクを追加する 続いてボードにタスクを追加する機能を実装していきましょう。Claude Code にタスクを依頼する前に /clear コマンドを実行して、セッションのコンテキストをリセットすることをおすすめします。先にも述べたように、1 つのセッションにおける作業が大きくなりすぎると、コンテキストウィンドウが溢れてしまい、CLAUDE.md で指示したコーディング規約や過去の実装内容を忘れてしまう可能性があります。 セッションをリセットすることで、AI が新たなコンテキストで作業を開始できるようになります。 ボードにタスクを追加する機能を実装するためのプロンプトを入力します。先ほどと同じく Plan モードを有効にして、実装計画を立ててもらいましょう。 ボード画面(/boards/[boardId])にタスクを追加する機能を実装してください。 - 各カラムの下部に「+ タスクを追加」ボタンを配置 - ボタンをクリックするとタスク追加フォームがダイアログで表示される - タスク追加フォームには以下のフィールドを含める - タイトル(必須) - 説明(任意) - 優先度(デフォルトは「中」、選択肢は「低」「中」「高」「緊急」) - 期限(任意、日付ピッカー) - フォーム送信時にServer Actionを使用してタスクを作成 - タスクを作成したら、該当カラムの一番下に追加される Copied! 以下のような実装計画が提案されました。 Claude Code の提案内容 この提案内容で問題なさそうなので、このまま実行してもらいましょう。変更されたコードは以下のようになっています。 Add task creation functionality to kanban board · azukiazusa1/vibe-kanban-app@9ed1bd5 - Add shadcn/ui select, popover, and calendar components - Create task Server Action with proper positioning - Implement task creation dialog with form fields for title, description, priority, and ... github.com 機能が正しく実装されているか確認してみましょう。 Claude Code にコミットを依頼して、ここまでの変更を Git に保存しましょう。以下のプロンプトを入力します。 ここまでの変更をコミットしてください。 Copied! タスクのドラッグ & ドロップ機能 次に、タスクのドラッグ & ドロップ機能を実装していきましょう。これにより、ユーザーはタスクを異なるカラム間で簡単に移動できるようになります。これまでの流れのように、/clear コマンドでセッションをリセットしてから、Plan モードを有効にして実装計画を立ててもらいます。 以下のプロンプトを入力して、タスクのドラッグ & ドロップ機能を実装するよう依頼します。 タスクをカラム間でドラッグ&ドロップして移動できる機能を実装してください。 要件: - @dnd-kit/sortableを使用 - タスクをドラッグして別のカラムにドロップ - 同じカラム内での並び替えも可能 - ドラッグ中は元の位置にプレースホルダー表示 - ドロップ可能なエリアをハイライト - 移動後は自動的にデータベースを更新 - エラーが発生した場合は元の位置に戻す Copied! 以下のような実装計画が提案されました。 Claude Code の提案内容 ここまできたらもう慣れてきましたね。コードの実装を行ってもらいましょう。 私が実装を依頼した場合には columnId と position のユニーク制約により失敗する現象が発生し、エラーメッセージを提示して修正を依頼しても同じエラーがまた発生してしまうという問題がありました。そのため、以下のプロンプトで修正を依頼しました。 まだユニーク制約違反に関するエラーが発生します。よく考えて修正してください。 Copied! 「よく考えて」は Claude Code の拡張思考をトリガーするキーワードです。拡張思考モードではトークンを多く消費する代わりに、より深い推論を行いコードを修正します。拡張思考は以下のキーワードがプロンプトに含まれている場合に有効になります。上に行けば行くほど推論の深さが増します。 最大予算(31,999 トークン) 熟考 深く考えて しっかり考えて 中予算(10,000 トークン) もっと考えて たくさん考えて よく考えて 長考 小予算(4,000 トークン) 考えて 最終的に以下のようにドラッグ & ドロップ機能が正しく機能していることが確認できました。 作成されたコードは以下のようになっています。 Implement drag and drop functionality for kanban tasks · azukiazusa1/vibe-kanban-app@ab8c7b6 - Add @dnd-kit dependencies for drag and drop support - Create DragDropBoard component with optimistic updates - Implement task reordering within columns and between columns - Fix React 19 concurre... github.com 並行して Claude Code を使う カンバンアプリケーションで残り必要な機能は期限切れのタスクを強調して表示する機能とカラムの追加・削除機能です。これらの機能はそれぞれ独立しているため、同時に複数の Claude Code を起動して並行して実装を進めることができます。 チーム開発ではこのようにコンフリクトが発生しないように独立した機能ごとに開発者が手分けをして作業を進めることが一般的です。同じように Claude Code でも複数のタスクを同時並行して進めてみましょう。 複数の Claude Code を同時に起動すること自体は簡単で、ターミナルのタブを分割してそれぞれのタブで claude コマンドを実行するだけです。しかし、このままだと同じファイルを同時に編集しようとし始めた時に混乱が生じてしまいます。 Claude Code のドキュメントでは、複数の Claude Code を同時に使用する場合は、Git Worktree を使用することを推奨しています。Git Worktree を使用すると、同じリポジトリ内で複数のブランチを別々のディレクトリにチェックアウトできます。各ワークツリーには分離されたファイルを持つ独自の作業ディレクトリがありますが、同じ Git 履歴を共有します。 以下のコマンドを実行して、Git Worktree を作成します。 git worktree add -b feature/expired-tasks ./worktrees/expired-tasks main git worktree add -b feature/add-column ./worktrees/add-column main Copied! これにより、worktrees/expired-tasks と worktrees/add-column ディレクトリにそれぞれのブランチが作成されます。各ディレクトリで独立した Claude Code セッションを起動し、それぞれの機能を実装していきます。 cd worktrees/expired-tasks claude Copied! # ターミナルで分割して別のタブで実行 cd worktrees/add-column claude Copied! 各 Claude Code セッションで以下のようなプロンプトを入力して、期限切れのタスクを強調表示する機能とカラムの追加・削除機能を実装していきます。実装の確度が高ければ、Plan モードを使わずに直接実装を依頼しても問題ありません。 期限切れのタスクを視覚的に強調表示する機能を実装してください。 要件: - 期限が過ぎたタスクは赤い境界線で囲む - 期限表示を赤文字にする - 期限切れアイコン(⚠️)を表示 - 「3日前に期限切れ」のような相対時間表示 - カラムヘッダーに期限切れタスク数を表示 Copied! カンバンボードに新しいカラムを追加する機能を実装してください。 要件: - 最右端に「+ 新しいカラムを追加」ボタンを配置 - クリックでインライン入力フィールドとカラーパレットを表示 - カラム名を入力してEnterで追加 - 空の名前では追加不可 - 追加後は自動的に最右端に配置 Copied! タスクが完了したら、それぞれのワークツリーのディレクトリに移動して npm run dev ことでアプリケーションを起動し、実装した機能が正しく動作するか確認します。ワークツリーごとにプロジェクトのセットアップが必要なことに注意してください。ここでは .env ファイルのコピーと依存関係のインストールが必要です。 cp .env worktrees/expired-tasks/.env cd worktrees/expired-tasks npm install npm run dev Copied! 完了したワークツリーは通常の手順と同じように main ブランチにマージしていきます。Claude Code にプルリクエストを作成するように依頼しても良いでしょう。その場合は gh コマンドを使用して Claude Code がプルリクエストを作成します。 変更をコミットしてプルリクエストを作成してください Copied! もしもコンフリクトが発生するような場合には、Claude Code にコンフリクトの解消を依頼すると良いでしょう。 main ブランチをマージしてコンフリクトを解消してください Copied! Claude Code のコストを可視化する Pro もしくは Max プランを利用している場合、月額の利用料金さえ支払えば、Claude Code の利用は rate limit が来るまで無制限に使用できます。従量課金で利用している場合には /cost コマンドを実行することで、これまでの利用コストを確認できるのですが、サブスクリプションプランではコマンドを実行してもコストが表示されません。 もし従量課金制で利用したらどのくらいコストがかかっていたのだろう、と誰しもがきになるところです。ccusage という CLI ツールを使うことで、これまでの利用コストを確認できます。 GitHub - ryoppippi/ccusage: A CLI tool for analyzing Claude Code usage from local JSONL files. A CLI tool for analyzing Claude Code usage from local JSONL files. - ryoppippi/ccusage github.com 使い方は簡単で、以下のコマンドを実行するだけです。 npx ccusage@latest Copied! 結果は以下のようにテーブル形式で表示されます。カンバンアプリケーションの開発にかかったコストは $5 程度でした。 まとめ バイブコーディングは AI エージェントが主体となって開発を進める新しいコーディングスタイル。プログラマーは直感的なアイディアを自然言語で伝える Claude Code は Anthropic が開発したエージェント型コーディングツール。CLI ツールとして提供され、自然言語での指示に基づいてコードを生成・修正する。Pro もしくは Max プランに加入すれば、月額料金で利用できる点が特徴 Next.js + TypeScript + Prisma を使用したカンバンアプリケーションを例に、Claude Code の使い方を学んだ CLAUDE.md はプロジェクトの記憶として機能するファイル。アーキテクチャ、データベーススキーマ、開発コマンドを記述することで、Claude Code がプロジェクトのコンテキストを理解しやすくなる Plan モードを有効にすることで、Claude Code が実装計画を立ててからコードを生成する。これにより、より高い精度で要件を満たすコードが得られる 「よく考えて」「深く考えて」などのキーワードをプロンプトに含めることで、Claude Code の拡張思考モードを有効にできる。これにより、より深い推論を行い、複雑な問題に対処できる Claude Code を並行稼働させる場合には Git Worktree を使用することが推奨される。これにより、同じリポジトリ内で複数のブランチを独立して作業できる 参考 バイブコーディング - Wikipedia Claude Code 概要 - Anthropic Claude Code完全攻略Wiki(隠しコマンド編 - think,拡張機能,思考予算) Claude Code の CLAUDE.mdは設定した方がいい - じゃあ、おうちで学べる 記事の理解度チェック 以下の問題に答えて、記事の理解を深めましょう。 バイブコーディング(Vibe Coding)の特徴として最も適切なものはどれですか? プログラマーが詳細なコードを書いてAIが確認する AIエージェントが主体となってアプリケーション開発を進める 従来のプログラミングと同じように毎回同じ結果が得られるように AI を調整する コードの品質よりもスピードを重視する Claude CodeのPlan モードにを有効にするための操作はどれですか? claude --plan コマンドで起動する Shift + Tabキーを2回押す プロンプトに「よく考えて」というキーワードを含める `/plan` コマンドを実行する Contributors GitHub で修正を提案する Share Markdown バージョン 関連記事 2023.04.02 Cloudflare Workers のためのフルスタックツールキット Superflare を試してみた 2024.05.26 SvelteKit チュートリアル - 記事投稿サイトを作ってみよう 2025.01.11 AI エディター Cursor を試してみる © 2025 - Copyright azukiazusa, All Rights Reserved. このサイトは Google Analytics を使用しています。詳しくは Google のサービスを使用するサイトやアプリから収集した情報の Google による使用 – ポリシーと規約 をご覧ください。 " https://azukiazusa.dev/blog/vibe-coding-tutorial-create-app-with-claude-code#:~:text=azukiazusa.dev,%E3%82%92%E3%81%94%E8%A6%A7%E3%81%8F%E3%81%A0%E3%81%95%E3%81%84%E3%80%82 続きをみる
- 「Claude Codeで効率的に開発するための知見管理」をコマンド1発で自分のプロジェクトに反映する方法on 2025年6月18日 at 12:49 PM
"Log in 株式会社マインディア テックブログ 目次 「Claude Codeで効率的に開発するための知見管理」をコマンド1発で自分のプロジェクトに反映する方法 Matsukura Yuki 2025/06/12に公開 AI ナレッジマネジメント LLM 開発効率化 Claude Tech はじめに 開発プロジェクトにおいて、コードの知識管理やドキュメント整備は重要ですが、手間がかかる作業でもあります。しかし、LLMの力を借りることで、先駆者が構築した知見を瞬時に自分のプロジェクトに適用できる時代が到来しました。 背景:話題になった記事 こちらの記事が開発者コミュニティで話題になっています。 この記事では、Claudeを使った効果的なコード知識管理システムの構築方法が紹介されています。 課題 上の記事を読むと普通のかたは「自分のレポジトリにも適用して試したい!」と思います。 しかしながら、実際に自分のレポジトリに取り込むとなると以下の手順が必要そうだなぁと考えると思います。 記事を読んで内容を理解し、大まかな手順を理解する。 細かい設定やドキュメントを新規作成していく。 自分のプロジェクトに合わせてカスタマイズ そうすると、めんどくさくなって放置してしまいます。 LLM時代の知識習得 しかし、このような「Before LLM」の思考パターンは既に古いものです。 現在は、LLMの力により、攻殻機動隊や映画Matrixのように知識を瞬時にインストールできる時代が到来しています。 実践方法 ワンライナーコマンドで完了 以下のコマンドをコピー&ペーストするだけで導入が完了します: echo 'https://zenn.dev/driller/articles/2a23ef94f1d603 上記の記事を理解して、今作っているリポジトリに対しても同じファイル構成で作って。' | claude こんな雑なプロンプトでもマルチモーダルなLLMなのでちゃんとURLを読みに行って理解して、自分のレポジトリに反映してくれます! 結果:数分で知見を獲得 数分後には、自分のリポジトリでもdrillerさんが蓄積した知見を活用できるようになります。 生成されるファイル構成 ❯ tree .claude .claude ├── common-patterns.md ├── context.md ├── debug │ ├── archive │ ├── sessions │ └── temp-logs ├── debug-log.md ├── project-improvements.md ├── project-knowledge.md └── settings.local.json 実際の生成例 TypeScriptで構築した個人開発サービスのリポジトリで実行した結果、以下のようなドキュメントが生成されました: ❯ head -n 20 .claude/**/*md ==> .claude/common-patterns.md <== # よく使用するパターン ## 開発コマンド ### 基本開発フロー ```bash # 開発サーバー起動(デバッグインスペクター付き) pnpm dev # ビルド(サイトマップ自動生成付き) pnpm build # 本番サーバー起動 pnpm start # リンティング pnpm lint # サイトマップのみ生成 ==> .claude/context.md <== # プロジェクトコンテキスト ## 概要 - プロジェクト名: トライアスロン リザルト分析アプリケーション - 技術スタック: Next.js 15.3 + TypeScript 5.2 + Tailwind CSS 4.1 - 目標: 日本のトライアスロン大会結果分析と AI によるパフォーマンス分析・トレーニング提案 ## プロジェクトの背景 - 日本のトライアスロン大会の結果データを分析 - 選手の過去の成績から傾向を分析し、AI(llama3-70b-8192)による個別のトレーニング提案を提供 - 2011 年から 2025 年までの豊富なデータを活用した統計分析 ## 制約条件 - **データソース**: TSV ファイルベース(データベース不使用) - **パフォーマンス**: Vercel Speed Insights 使用、レスポンス重視 - **SEO**: サイトマップ自動生成、OGP 設定必須 - **モバイル対応**: レスポンシブデザイン必須 ==> .claude/debug-log.md <== # 重要なデバッグ記録 ## [2024-12-10] TSV ヘッダーマッピングエラー **症状**: 新しい年度のデータ追加時に「undefined column」エラーが発生 **環境**: Node.js 18.17.0, Next.js 15.3 **再現手順**: 1. 新しい年度の TSV ファイルを`public/master/2025/race_name/result.tsv`に配置 2. ページアクセス時にデータ読み込みエラー **試行錯誤**: - ❌ TSV ファイルの列名確認 → 列名は正しい - ❌ ファイルパス確認 → パスも正しい - ✅ `lib/data.ts`の headerMappings に該当年度・大会の設定がない **最終解決方法**: ```typescript // lib/data.ts のheaderMappingsに追加 ==> .claude/project-improvements.md <== # 改善履歴 ## 2024-12-15: TSV データ処理の統一化 **問題**: 年度・大会ごとに異なる TSV 列名により、個別処理が必要で保守性が悪い **試行錯誤**: - ❌ 各年度・大会別に個別の処理関数作成 → コード重複、バグ多発 - ❌ 固定ヘッダー前提の処理 → 実データとの乖離 - ✅ headerMappings による統一的なマッピングシステム → 90%の処理統一化 **最終解決策**: 1. `lib/data.ts`に headerMappings オブジェクト作成 2. 年度・大会をキーとした動的マッピング 3. デフォルト値とエラーハンドリングの統一 4. 型安全な変換処理の実装 **教訓**: 設定駆動のアプローチにより、データ構造の変化に柔軟に対応可能 ==> .claude/project-knowledge.md <== # プロジェクト知見集 ## アーキテクチャ決定 ### データ処理システム - **TSV ファイルベース**: データベース不使用でファイルベースのデータ管理を採用 - **理由**: シンプルな構成、Vercel での静的ホスティング最適化、データの透明性 - **学習**: 当初はデータベース検討したが、データ更新頻度とホスティングコストを考慮し変更 ### ヘッダーマッピングシステム - `lib/data.ts`の`headerMappings`で年度・大会別の列名差異を吸収 - **理由**: 各年度・大会で TSV の列名が異なるため統一的な処理が必要 - **学習**: 初期は個別処理していたが、メンテナンス性が悪く統一システムに変更 ### AI 統合アーキテクチャ - Groq SDK + llama3-70b-8192 による高速推論 - Upstash Redis による応答キャッシュ 生成されたドキュメントの特徴 生成されたドキュメントには以下のような実用的な情報が含まれています: プロジェクトコンテキスト: 技術スタック、制約条件、背景情報 デバッグ記録: 過去に発生した問題と解決方法の詳細 改善履歴: 試行錯誤の過程と最終的な解決策 アーキテクチャ決定: 設計判断の理由と学習内容 この手法の価値 時間効率の劇的な改善 従来であれば: 記事を読み込む(30分〜1時間) 自分のプロジェクトに合わせて設定を調整(1〜2時間) 試行錯誤しながら導入(数時間) LLMを活用することで: コマンド実行(1分) 生成結果の確認と微調整(10〜15分) 知識の民主化 優秀な開発者が蓄積した知見を、経験の浅い開発者でも瞬時に活用できるようになります。これにより、チーム全体の開発効率とコード品質の向上が期待できます。 注意点とベストプラクティス 生成されたドキュメントの検証 LLMが生成したドキュメントは、必ず内容を確認し、自分のプロジェクトに適合するかチェックしましょう。 継続的な更新 プロジェクトの進化に合わせて、生成されたドキュメントも定期的に更新することが重要です。 まとめ LLMの力を活用することで、先駆者が構築した知見を瞬時に自分のプロジェクトに取り込むことが可能になりました。 この手法により: 開発効率の向上: 設定時間の大幅短縮 知識の共有: 優秀な開発者の知見を誰でも活用可能 品質の向上: 実証済みのベストプラクティスを即座に導入 「Before LLM」の思考から脱却し、新しい時代の開発手法を積極的に取り入れることで、より効率的で質の高い開発が実現できるでしょう。 株式会社マインディア テックブログ により固定 テクノロジーでマーケティングを進化させる仲間を募集中です https://corporate.minedia.com/recruit Matsukura Yuki Minedia, Inc. CTO ⇐ Metaps ⇐ GREE ⇐ Coach United ⇐ UCLA ext ⇐ Keio SFC フォロー 株式会社マインディア テックブログ Publication 株式会社マインディアのテックブログになります。 サービスやシステム、カルチャーの話題はリンクの「採用」のスライドをご覧ください! フォロー バッジを贈って著者を応援しよう バッジを受け取った著者にはZennから現金やAmazonギフトカードが還元されます。 バッジを贈る Discussion ログインするとコメントできます Login エンジニアのための情報共有コミュニティ About Zennについて 運営会社 お知らせ・リリース イベント Guides 使い方 法人向けメニュー New Publication / Pro よくある質問 Links X(Twitter) GitHub メディアキット Legal 利用規約 プライバシーポリシー 特商法表記 " https://zenn.dev/minedia/articles/claude-code-knowledge-management#:~:text=Log%20in,%E7%89%B9%E5%95%86%E6%B3%95%E8%A1%A8%E8%A8%98 続きをみる
- 西口氏が語るGoogle AIの衝撃 「マーケティング業務はなくなる方向へ」on 2025年6月18日 at 9:51 AM
"メニュー お申し込み 会員になると様々なサービスが利用できます。 お申し込み ログイン 特設 特設 特設 特設 特設 特設 新着 特集 連載 ランキング 特設 タグ一覧・検索 事例データベース 未来消費カレンダー 動画セミナー ポッドキャスト 用語集 デジタル雑誌 1週間で学ぶ マーケ ヒット商品 新ビジネス 小売・EC マーケ・消費 インサイド 西口氏が語るGoogle AIの衝撃 「マーケティング業務はなくなる方向へ」 2025年06月17日 読了時間: 9分 79 1 石飛 大和 日経クロストレンド記者 2025年5月20~21日に米Googleが開催した開発者会議「Google I/O 2025」と、広告事業者向け「Google Marketing Live 2025」は、生成AIに関する多数の発表が注目を集めた。その内容は、AI検索を強化する「AI Mode」、画像生成モデルの「Imagen 4」、動画生成モデル「Veo 3」などだ。発表を受け、Strategy Partners(東京・港)代表取締役の西口一希氏は、「マーケティングと営業の仕事がなくなる方向へ急速に進んでいる」と語る。その衝撃について、西口氏に詳しく聞いた。 2025年5月20~21日に米Googleが開催した開発者会議「Google I/O 2025」と、広告事業者向け「Google Marketing Live 2025」では、多くのAI機能が発表された。西口一希氏が感じた衝撃について聞いた [画像タップで拡大表示] 西口 一希(にしぐち かずき)氏 Strategy Partners 代表取締役社長 兼 Wisdom Evolution Company 代表取締役社長 大阪大学経済学部卒業、プロクター・アンド・ギャンブル・ジャパン(P&G)マーケティング本部に入社。ブランドマネージャー、マーケティングディレクターを歴任。ロート製薬 執行役員マーケティング本部長として「肌ラボ」「Obagi」「メラノCC」「デオウ」「ロート目薬」などの60以上のブランドを統括。ロクシタンジャポン代表取締役、社外取締役兼戦略顧問を経て、スマートニュース執行役員マーケティング担当(日本・米国)。M-Forceを創業、後にマクロミルに売却。現在、Strategy PartnersおよびWisdom Evolution Companyの代表取締役社長 「マーケティングの仕事はなくなる方向に進む」 ――「Google I/O(アイオー) 2025」と「Google Marketing Live 2025」の発表を聞いて、西口さんがAI(人工知能)の進化で最も衝撃を受けた内容は何でしょうか。 西口一希氏(以下、西口) (個別の特定の機能が)一番というよりすべてのサービスがつながって見えた、というのが最も大きな衝撃です。 企業が自社の商品を売るために、顧客を見つけて、認知を広げ、買いたいと思ってもらえるように魅力を伝達する。商品が手に入りやすい流通経路を整えて、買ってもらう。購入後は商品に満足してもらい、他の人に対しても(商品のポジティブな情報を)発信してもらえるようにする。 こういったマーケティングの仕事で日々考えていることを、すべて埋めるように(AIの)機能がそろってきていると感じました。(機能を)一つ一つ見ていくと、言語データと映像データ、数字データをそれぞれマルチモーダル(言語や映像など異なる種類の情報を統合して処理すること)に行き来ができるようになったとか、顧客の行動をすべてネット上で把握できるようになったなど、要素分解はできます。 ですが最も衝撃を受けたのは、全部(のAI機能)がつながっている、と見えたときです。 ▼関連記事 「AI検索」利用拡大が直撃 危機迫るデジタル広告にGoogleが示す新技術 ――感じた衝撃とは何でしょうか。 西口 マーケティングと営業の仕事がなくなる方向に、すべてのサービス開発が急速に進んでいる、ということです。 これは、営業とマーケティングの歴史をお話しすると分かりやすいと思います。産業革命以前は、世の中の多くのビジネスが小規模でした。手作りに近い形で商品を作り、それを近所、広くても国単位で販売する。 それが産業革命以降は、生産スピードの向上で大量生産が可能になりました。加えて、移動も簡単になり、地域間の移動も活発になりました。 大量に物を作り、様々な地域で大量に販売できるようになったときに、経営者が営業担当者を割り当てて、商売(の範囲)を広げよう、と考えたのが「営業」の始まりです。そこから一気に営業組織として成長していきました。これがグローバル企業の始まりであり、これ以降から資本主義は急速に発達してきました。 そして事業が拡大を続ける中で、生産や販売をより科学的にしようということでマーケティングの概念が登場しました。大量に作ったものを、より多くの人に届けるためのデータ分析、販売促進、広告宣伝という形でマーケティングの概念が大きくなってきたわけです。その後、世界の人口が増加するとともに消費の需要が拡大し、会社組織もマーケティング機能も拡大してきました。 しかし、これらの活動がAIによって置き換わろうとしています。営業担当者が行かなくても、世界中どこでも、対象となる層に適切に商品の魅力を伝えることができるようになります。言語の壁も超えます。さらにマルチモーダル化によって、言葉だけでなく、映像も組み合わせて、最も伝わりやすい形で宣伝できるようになります。 産業革命以降、人間が築いてきた大量生産、大量販売を支える営業とマーケティングを、AIがいきなり代替する方向に進み始めたのです。簡単に言うと、顧客と買ってもらうべき商品・サービスがAIによって、一気につながる方向に進んでいるということです。 これが見えたときに、これまで私が学んで、実践してきたことがAIに置き換わり始めると感じました。営業やマーケティングの役割が縮小する方向に向かうとも言えますし、(消費者にとっては)労力なしで自分に適した商品やサービスが手に入るというポジティブな見方もできます。 これが数年内に実現することが見え、驚愕(きょうがく)しています。 マーケティングと営業の仕事が縮小することを感知し、衝撃を受けたと語る西口氏 [画像タップで拡大表示] ――これまでもデジタル広告やECサイトなど、部分的には従来の営業やマーケティングを代替するような機能はありました。AIの発展によって、それらが結びつき、飛躍的に自動化が進むということでしょうか。 西口 確実にそうなることが分かったということです。例えば、顧客を見つける技術の進化。赤ちゃんの紙おむつを売りたい企業は、消費者に「赤ちゃんが生まれましたか」「何カ月ですか」「男の子ですか女の子ですか」といった質問をせずとも、母親のブログ記事、買い物行動、興味を持っているSNSの内容などから、AIによりリアルタイムに類推可能です。 このコンテンツ・機能は有料会員限定です。 記事が読み放題に お申し込み 会員の方はこちら ログイン 日経クロストレンドの会員特典とは? この記事は連載「インサイド」に収容されています。フォローすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。 2589人がフォロー中 79 この記事をいいね!する この記事を無料で回覧・プレゼントする スニーカーフリマ、鑑定で偽物リスク抑制 商品内部まで見る現場に潜入 マーケティングの「5つの距離」はAIで限りなくゼロになる 西口氏が提言 シェア クリップ この特集・連載の目次 インサイド 2589人がフォロー中 2025.06.18 マーケティングの「5つの距離」はAIで限りなくゼロになる 西口氏が提言 2025.06.17 西口氏が語るGoogle AIの衝撃 「マーケティング業務はなくなる方向へ」 2025.06.17 トヨタGRのブランド戦略 顧客の熱を維持、異業種コラボで潜在層に訴求 2025.06.12 スニーカーフリマ、鑑定で偽物リスク抑制 商品内部まで見る現場に潜入 もっと見る 著者 石飛 大和 日経クロストレンド記者 BtoBマーケティング大賞2025 デジマ強化に営業部門が猛反発 辛抱強く継続しサイトのアクセス数20倍 BtoBマーケティング大賞2025 大手専門商社が一からデジタルマーケ導入 全社浸透で案件数が前年比2.2倍 インサイド マーケティングの「5つの距離」はAIで限りなくゼロになる 西口氏が提言 この著者の記事一覧 「広告」記事ランキング 1 小林直樹の「データの玉手箱」 日清の年越し「どん兵衛」売れ行きは? アンミカCM動画が“炎上” 2 「Y2K」ブーム “Z世代+α”へ波及 Z世代に浸透「Y2K」ファッションとは なぜ20年ぶりに復活したのか 3 創造か破壊か、AI時代に揺れるGoogle広告 「AI検索」利用拡大が直撃 危機迫るデジタル広告にGoogleが示す新技術 4 日経クロストレンドFORUM 2025 “長期視点”の顧客接点づくり クラシコム・佐藤氏と味の素・向井氏が激論 5 「北欧、暮らしの道具店」はなぜ愛されるのか 「広告=嫌われる」の誤解に挑む 北欧、暮らしの道具店流ブランド支援 もっと見る 有料会員記事ランキング 現在 昨日 週間 1 インサイド マーケティングの「5つの距離」はAIで限りなくゼロになる 西口氏が提言 2 「日経トレンディ」 Pick Up! 1000円台の高級シャンプーは何が違う? 花王ジアンサー、YOLU… 3 インサイド 西口氏が語るGoogle AIの衝撃 「マーケティング業務はなくなる方向へ」 4 速報! Xで発掘「ヒットのタネ・ネタ」 とろみ君、もちづきさん、韓国ジャガイモパン 有力ヒット候補はこれだ 5 「イケアデザイン」の神髄 イケア流顧客インサイト発見法 世界3万人超の独自調査で見えた生活課題 現在と昨日は、1週間以内に公開した記事が対象 もっと見る あなたにお薦め ChatGPT&生成AI「ずるい」仕事術 ChatGPTで「N=1マーケ」も劇的に進化する? 西口氏が5つの提言 2025年上半期エンタ!ヒットランキング 25年上半期映画ランキング 『コナン』と『モアナ』に挟まれた実写1位は... インサイド マーケティングの「5つの距離」はAIで限りなくゼロになる 西口氏が提言 顧客インサイトのつかみ方 「日本のマーケリサーチは間違いだらけ」 西口氏警告の真意とは クイズで身に付く デジタルマーケティング講座 スマニューが使われなかった衝撃の理由 デジマ傾倒の落とし穴 日経クロストレンドFORUM 2024 ブランディングとマーケティングの「誤解」 西口流の突破法 インサイド 生成AI時代こそ、マーケターは「ニッチ」を突き進め【西口氏×西井氏】 速報! Xで発掘「ヒットのタネ・ネタ」 とろみ君、もちづきさん、韓国ジャガイモパン 有力ヒット候補はこれだ もっと見る この記事のタグ 業界初 シェア拡大 ブランド価値向上 LTV向上 顧客層拡大 組織改革・人材育成 新市場創造 技術革新 新機軸商品 マーケ 新ビジネス データ分析 経営 商品開発 広報・宣伝 営業 販売 広告 サービス一般 ネットサービス グーグル DX テクノロジー AI コメント1件 もっと見る breath 業務上はすごく便利な機能ですが、一消費者としては、探したり、気づいたり、比べたり、決めたりする、偶然性の楽しみみたいなものが少なくなりそうで寂しいかな。使い分ければ良いだけのことですが。 2025/06/17 07:17:300返信いいね! コメント機能はリゾーム登録いただいた日経クロストレンドの会員の方のみお使いいただけます詳細日経クロストレンドの会員登録 Powered by リゾーム ピックアップ [PR] 日経クロストレンド マーケ・消費 インサイド 西口氏が語るGoogle AIの衝撃 「マーケティング業務はなくなる方向へ」 トップ マーケ・消費 技術・データ イノベーション 中国・米国 スキルアップ 記事一覧 新着 特集・連載 ランキング タグ一覧・検索 機能 マイページ 事例データベース 動画セミナー 未来消費カレンダー デジタル雑誌 デジタル雑誌 日経クロストレンド 日経デザイン 日経トレンディ その他 著者 アドバイザリーボード お申し込み 設定 日経クロストレンドとは 使い方ガイド オプトアウトについて よくある質問・お問い合わせ 利用規約 日経クロストレンド登録会員規約 日経クロストレンド有料会員規約 日経クロストレンド購読規約(日経ID決済) 関連サイト 日経電子版 公式アカウント X(旧Twitter) Facebook 日経クロストレンドのコメント機能やフォロー機能はリゾームによって提供されています。 会社案内 取材・報道・出版憲章 個人情報について データ利用 外部送信 著作権について 広告ガイド 日経ID利用案内 Copyright © 2025 Nikkei Business Publications, Inc. All Rights Reserved. トップ 新着 特集・連載 ランキング 使い方 おすすめ記事 日経エンタ!タレントパワーランキング2025、 TOP10を公開 詳細はこちら " https://xtrend.nikkei.com/atcl/contents/casestudy/00012/01683/#:~:text=%E3%83%A1%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC,%E8%A9%B3%E7%B4%B0%E3%81%AF%E3%81%93%E3%81%A1%E3%82%89 続きをみる
- Google「Gemini 2.5 Pro」をアップグレード。数週間以内にエンタープライズ導入に対応予定on 2025年6月18日 at 9:32 AM
DXを推進するAIポータルメディア「AIsmiley」| AI製品・サービスの比較・検索サイト AI・人工知能のAIsmiley TOP ニュース Google「Gemini 2.5 Pro」をアップグレード。数週間以内にエンタープライズ導入に対応予定 Google「Gemini 2.5 Pro」をアップグレード。数週間以内にエンタープライズ導入に対応予定 最終更新日:2025/06/17 Gemini 2.5 Proアップグレード Googleは「Gemini 2.5 Pro」のアップグレードを発表しました。スタイルや構成が改良され、Thinking budgets機能を追加。開発者はGoogle AI StudioやVertex AIで利用可能です。 このニュースのポイント Googleは、最新AI「Gemini 2.5 Pro」のアップグレードプレビュー版を公開。「Google AI Studio」や「Vertex AI」の、Geminiアプリで利用可能 新機能「Thinking budgets」を搭載し、コストとレイテンシの細かな制御できることで利便性が向上 複数のベンチマークでEloスコアが上昇し、トップクラスのパフォーマンスを発揮 米Google社は、これまでで最もインテリジェントなAIモデル「Gemini 2.5 Pro」をアップグレードし、プレビュー版を発表しました。この新モデルは「Google AI Studio」や「Vertex AI」を通じて「Gemini API」で利用可能で、数週間以内にエンタープライズ向けの安定版が一般提供される予定です。 また、コストやレイテンシを柔軟に管理できる新機能「Thinking Budget」も導入され、「Gemini」アプリで使用可能です。 2025年5月に発表した「Gemini 2.5 Pro Preview I/O Edition」を基にアップグレードした「Gemini 2.5 Pro」は、LMArenaでのEloスコアが24ポイント上昇し、リーダーボードの首位を1470で維持。また、WebDevArenaではEloスコアが35ポイント上昇し、1443で首位を獲得しました。 コーディングにおいても優れたパフォーマンスを発揮し、Aider Polyglotなどの高難度のコーディングベンチマークではトップ。さらに、モデルの数学、科学、知識、推論能力を評価する非常に難しいベンチマークであるGPQAとHumanity’s Last Exam(HLE)でもトップクラスのパフォーマンスを示しています。 今回のアップグレードでは以前のリリースに対するフィードバックも反映し、スタイルや構成を改善しています。これにより、さらに創造的でフォーマットの整った応答が可能になります。 出典:Google AIsmiley編集部 株式会社アイスマイリーが運営するAIポータルメディア「AIsmiley」は、AIの専門家によるコンテンツ配信とプロダクト紹介を行うWebメディアです。AI資格を保有した編集部がDX推進の事例や人工知能ソリューションの活用方法、ニュース、トレンド情報を発信しています。 ・Facebookでも発信しています @AIsmiley.inc ・Xもフォローください @AIsmiley_inc ・Youtubeのチャンネル登録もお願いいたします@aiaismiley1345 メルマガに登録する AIサービス 生成AIAI研究開発おすすめAI企業 DXトレンドマガジン メールマガジン登録 業務の課題解決に繋がる最新DX・情報をお届けいたします。メールマガジンの配信をご希望の方は、下記フォームよりご登録ください。登録無料です。 お名前 - 姓・名 メールアドレス 生成AIを資料請求 全て無料! 選択中の資料を請求する 生成AIプラットフォーム SalesMAPs データ構造化ソリューション「DX-laei」 【特許調査特化】生成AI構築サービス Third AI 生成AIソリューション mini リアルタイム応答AIアバター ローカル対応文書管理AIシステム Galaxy-Eye Episode DAIVERSE GMO即レスAI Dify導入支援サービス InnoSysTech 社内RAG対応AIチャットボットサービス 業界専門書類の自動作成AI開発 事務作業のAI化は『はたらくん』 オーダーメイド型 生成AI開発 コンテンツ生成AI 「Mark」 MµgenGAI AIでお客様のビジネスの付加価値を向上する「富士ソフトのAIソリューション」 AI DX Partner AIなんでも相談室 風評被害クラウド 図面検索AI 図面生成AI AIKNOW AIコンタクトセンターHARMONY(ハーモニー) AIエージェント構築サービスOrca imprai ezBI(インプライ イージービーアイ) 事業環境の変化に適応する「インテリジェンス基盤」 生成AI・LLM・AIエージェント導入支援・オーダーメイド開発 Rakuten AI for Business 企画・調査業務での生成AI/エージェント活用研修「AIM Boot Camp」 生成AIアシスタント Smart Generative Chat SecureMemo SecureMemoCloud AI Worker 社内データ構造化プラットフォーム『Ark』 【営業特化】AIエージェント構築サービス TIGEREYE AGENT AIコンパス AI/DX人材育成研修 LLM向け学習データサービス CotoEL AI-OCR向け多言語学習データセット販売サービス 顔認証・物体検出向け画像データ販売サービス Microsoft Copilot 構築・コンサルサービス(Agentic RAG構築) 音声認識向け多言語音声コーパス販売サービス ジンベイ DeepResearch for 建設業 IBT BizTAPAI Azure OpenAI Service RAGスターターパック 社内ナレッジ活用AIチャット導入サービス 【製造業特化型】AIアプリケーション開発 Copilot活用支援 AI受託開発・伴走支援・内製化支援 3次元処理AI 実践型AI活用研修サービス ChatGPTマスター養成講座 AIリスキリング研修 AI動画生成 × オーダーメイド開発 Neuron ES(生成AI連携オプション) MANA AI Chat これからDXコア人材を育成していくならDify研修 業務課題を一掃する【生成AIエージェント】 「ジンベイ AI技術実装アドバイザリー」サービス 「ジンベイAI丸投げ」サービス AI新規事業企画・開発支援 法人向け生成AIチャットサービス「ナレフルチャット」 画面共有も資料も話者ごとにAIがまるごと議事録化『スマレコ』 生成AI業務自動化伴走支援「カリスマAI BPaaS」 JAPAN AI AGENT AIサポートデスク 検図・照査AI 積算AI Neuron エンタープライズサーチ ローカルLLM×RAG「Microcosm」 コエテコStudy byGMO Video Questor SELFBOT Generaive AI Bright Pattern カスタムAI-OCRソリューション RAGカスタムAIチャットボット 『AI』AI・ChatGPTのビジネス活用を戦略立案から開発・運用までご支援 職種・業種に特化した生成AI研修「DMM WEBCAMP DX研修」 BizGenie emomilリサーチ DXセカンドオピニオン マーケGAI Givery AI トレーニング&アセスメント Microsoft 365 Copilot活用支援・研修 GAIコンサルティング 生成AI活用コンサルティング(BREEZE) Safe AI Bot RAG サポーター 生成AIを活用したチャットボット/自動応答システムの構築と支援 CC Dash AI Chat サービス CChat 広告チェックAI 【VOC.AI】AIエージェント 生成AIワークバリュー・スコア分析 “DX現役”が登壇するDX・AI研修サービス SAIL TDSEの生成AI活用支援サービス データ分析/AI開発/コンサルティング CAIWA Service Viii(カイワサービスヴィー) imprai(インプライ) AI・人工知能記事カテゴリ一覧 AI・人工知能サービス 業態業種別AI導入活用事例 特集 今注目のカテゴリー 生成AI ChatGPT連携サービス チャットボット AI-OCR 生成AI ChatGPT連携サービス チャットボット AI-OCR DXトピックス AIsmileyからご案内 FOLLOW US SNSをフォローして、最新情報をチェックできます! DXトレンドマガジン メールマガジン登録 メールマガジンの配信をご希望の方は、下記フォームよりご登録ください。登録無料です。 お名前 - 姓・名 メールアドレス ニュースPVランキング 週間PVランキング ChatGPTがGoogle DriveやDropboxと連携可… Google「Gemini 2.5 Pro」をアップグレード。数… Allganize、ノーコードで自社専用AIエージェントを構築で… AIエージェントでRPAの運用課題を解決。「exaBase だれ… 関連記事 Sakana AIと北國FHDが戦略提携。AI×地域金融で先導モデル構築へ アース製薬、生成AIチャットボット「SELFBOT」を導入。 繁忙期の問い合わせ対応を効率化し顧客満足度向上へ Archaic、日本語特化型RAGシステムAIを開発。製造業分野でトップクラスの正答率 【7/16開催ウェビナー】LLM開発におけるGPUクラウドとオンプレの徹底比較! ~独自LLMの開発秘話からGPUコストを削減するための具体的なポイントまで一挙大公開~ Microsoft、「Bing」モバイルアプリで無料AI動画生成サービス「Bing Video Creator」を公開 JAPAN AI、自社開発AIエージェントでプレスリリース作業時間を10時間から2時間へ短縮 AI活用のご相談したい企業様はこちら 03-6452-4750 AI活用を無料で相談する AI製品・ソリューションの掲載を 希望される企業様はこちら 詳細はこちら 運営会社 個人情報の取り扱い よくある質問 お問い合わせ メールマガジン登録 サイトの使い方 情報提供はこちらから 掲載希望の企業様へ AI企業一覧 AI・DX用語集 サイトマップ © Copyright 2018-2025 株式会社アイスマイリー All rights reserved. × 続きをみる
- NotebookLMのマインドマップ機能を試してみたon 2025年6月18日 at 9:31 AM
" G-gen公式サイト サービスカット学習コンテンツ集 認定資格対策 社員募集 RSS トップ > NotebookLM > NotebookLMのマインドマップ機能を試してみた 2025-06-11 2025-06-13 NotebookLMのマインドマップ機能を試してみた NotebookLM Google Workspace 生成AI (Generative AI) ggen-kawamuramari 7日前 記事タイトルとURLをコピーする G-gen の川村です。この記事では NotebookLM のマインドマップ機能の活用方法を解説します。 NotebookLM とは マインドマップ機能とは 事前準備 ソースの追加 マインドマップの使い方 マインドマップ生成 操作方法 共有 活用シーン 1. 複雑な情報や大量の資料の全体像把握 2. 投影資料活用 3. 情報整理・可視化 4. 会議のネクストアクション整理 5. アイデア発想とブレインストーミングの促進 注意点 NotebookLM とは NotebookLM とは、Google ドキュメント、PDF、音声、YouTube 動画などをソースとして指定し、その情報を基に要約・FAQ・メモを生成できる Google 提供の AI ノートサービスです。 一般的な生成 AI チャットアプリと異なり、回答の出典をユーザーが明示的に制御できるため、業務利用において高い信頼性が確保されます。 無償版で利用できる NotebookLM、有償版の NotebookLM in Pro(旧 NotebookLM Plus)、より企業向けの機能を強化した NotebookLM Enterprise があり、それぞれの機能の違いや活用ユースケースについては以下ブログをご参照ください。 blog.g-gen.co.jp マインドマップ機能とは NotebookLM のマインドマップ機能は簡単なクリック操作で、資料を「マインドマップ」形式に自動で整理し可視化する機能です。 本来の「マインドマップ」とは、中心となるテーマから関連するキーワードやアイデアを放射状に広げて整理する図のことで、思考や情報の構造を視覚的に捉えるための手法です。 従来、作成に多くの時間と手間を要しましたが、AI を活用することでこのプロセスを自動化し即座に整理できます。 参考 : Use Mind Maps in NotebookLM - NotebookLM ヘルプ マインドマップは、以下のようなシーンで役立ちます。 概要理解 : 大量の情報を要点ごとに整理し、学習や資料分析に活用 アイデア拡大 : 関連語や連想が促され、新しい発想を促進 記憶定着 : 視覚的に構造化され、記憶の定着に効果的 思考整理 : 複雑な情報も関係性ごとに可視化 事前準備 ソースの追加 NotebookLM に対象となるソースを追加します。 [ソース] からデータソースを追加するだけで準備完了です。(メインパネルに [マインドマップ] ボタンが表示されます) 参照 : Add or discover new sources for your notebook - Computer - NotebookLM ヘルプ マインドマップの使い方 マインドマップ生成 メインパネルの [マインドマップ] ボタンをクリックするとマインドマップが生成されます。 生成されたマインドマップをクリックすると、全画面に表示されます。 ソースで指定した資料の主要トピックと概要、またその関連性を視覚的にマインドマップ形式で自動整理、可視化されていることが確認できます。 今回は例として、金融庁が公開している PDF ファイルをソースとして指定しています。 参考 : https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/about/nisa2024/guidebook_202307.pdf 操作方法 マインドマップは静的な図としての利用だけでなく、動的な操作や機能が特徴です。 ズームとスクロール : マインドマップを拡大・縮小し、俯瞰的もしくは部分的に情報整理します。 ブランチの展開/折りたたみ : ノード(トピック)横のブランチで詳細なトピックの表示・非表示を切り替えられます。 ノードを選択して質問 : ノード(トピック)をクリックし、 NotebookLM に質問や出典元へ即座にアクセスできます。 ダウンロード、その他 : 開いている画面で画像(PNG形式)としてダウンロードや、マインドマップの最小化、終了ができます。 共有 NotebookLM で作成したマインドマップは、他ユーザーと共有できます。 参照 : Create a notebook in NotebookLM - NotebookLM ヘルプ 方法1 : ノートブックごと共有する マインドマップを作成したノートブック右上の「共有」からユーザーやグループに共有し、共有先の相手も同じマインドマップを Studio パネル(NotebookLM の右画面)から利用できます。ただしグループの追加は、無償版 NotebookLM では利用できません。 方法2 : マインドマップをダウンロードして共有する マインドマップウィンドウの右上にある「↓」よりダウンロードし、そのファイルをメールやチャットなどで送信し共有できます。 活用シーン 1. 複雑な情報や大量の資料の全体像把握 膨大な資料(学術論文や専門書)や学習教材などをマインドマップ化することで、情報間の階層構造や関連性が視覚的に示されるため、テキストよりも図解で全体像を掴みたい場合に有効です。 複雑な情報群の全体構造を、大項目から小項目まで直感的に理解できます。 また、出典元を確認したり復習したい項目がある場合は、ノードをクリックします。 その後、NotebookLM の回答からソースをクリックすることで、元の情報を確認できます。 2. 投影資料活用 セミナーやブログなどのコンテンツ配信の参考資料として活用できます。 例えば研修や教育の場でも、複数のトピックを順序立てて説明したり、視覚的に関係性を整理しながら解説することで受け取り手の理解を促進します。 3. 情報整理・可視化 ①管理コンソールの組織一覧をひと目で把握 Google Workspace の組織構造を一目で把握したい場合にも役立ちます。 以下手順でユーザー一覧のデータを整形し、マインドマップとして組織に展開できます。 Google Workspace 管理コンソールからユーザー情報をダウンロードし、Google ドライブでスプレッドシートに変換 必要な列 ( ユーザー名、組織、部署、役職列 ) のみ残して部署列でソートし、CSV 形式でダウンロード データを TXT ファイルへ変換後、 NotebookLM のソースに追加し [マインドマップ] ボタンをクリック ②顧客フィードバックとサービス改善点の発見 顧客サポート記録やアンケート結果をマインドマップで整理すると、未整理の内容も AI で自動で分析・カテゴライズし、「ポジティブ」と「改善要望」のようにノードを分けて表示します。 頻出する要望やクレームの種類、特定の機能への評価などが可視化され、具体的なサービス改善点の発見に役立ちます。 4. 会議のネクストアクション整理 会議の音声ファイルや議事録をアップロードしマインドマップ機能を利用すると、会議内容(主な議題、決定事項、担当者、期限など)が視覚的に整理されます。 これにより、関連課題の抜け漏れやネクストアクションの明確化が期待でき、課題整理やアイデア創出に役立ちます。 5. アイデア発想とブレインストーミングの促進 マインドマップは自由な連想を促し、新たなアイデアや視点を見つけたり複数のアイデアを組み合わせたりすることができます。 例えば、自身の経歴や実績、関心事などを記述した文章をソースとしてマインドマップを作成します。 これにより、「職務経験」で培ったスキルと「個人的な興味」が将来の「目標」達成にどう結びつくかなど、要素間の意外な繋がりや相乗効果を発見できる可能性があります。 これは、新たな視点の発見やモチベーション向上にもつながるでしょう。 注意点 以下の注意点に留意してください。ただし、今後のアップデートにより変更される可能性があります。 NotebookLM モバイルアプリは現在この機能をサポートしていません。 現時点ではマインドマップの修正は行えません。 川村真理(記事一覧) クラウドソリューション部 クラウドサポート課 美容業界からITへ転身。Google Workspace 専任サポートから Google Cloud にも興味が湧き日々奮闘中。海外旅行が大好きで11カ国突破、これからも更新予定 関連記事 NotebookLM無償版・Pro・Enterpriseの違い G-genの杉村です。Google の AI を活用したリサーチ… 生成AI「Gemini」をクラウドインテグレーター社員が活用した事例 G-gen の杉村です。当社 G-gen では、Google の生成 … NotebookLM の「音声概要」で聴く学習を試してみたら便利すぎた G-gen の川村です。この記事では NotebookLMの音声概… ggen-kawamuramari 7日前 開催予定・受付中のセミナー一覧はこちら G-genではGoogle Cloud / Google Workspace の活用に役立つセミナーを開催しております。気になるテーマがありましたら、ぜひご参加ください。 Google Cloud請求代行サービス Google Cloud (旧称GCP) が5%オフで利用可能 + 無償の技術サポート窓口。 既に Google Cloud をご利用中の方でも切り替え可能です。 採用ページ エンジニア・営業ともに、積極採用中! «NotebookLM無償版・Pro・Enterpriseの違い Looker Studioで閲覧者メールアドレスに基…» セミナー 【7月1日開催】Gemini in BigQuery を活用したデータ分析の始め方 当ブログについて 関連記事 2025-06-12 NotebookLM無償版・Pro・Enterpriseの違い 2025-06-04 生成AI「Gemini」をクラウドインテグレーター社員が活用した事例 2025-05-27 NotebookLM の「音声概要」で聴く学習を試してみたら便利すぎた 2025-05-26 NotebookLM vs Gemini アプリ:業務で使い分けるための実践知識まとめ 2025-05-12 NotebookLMの情報整理と応用テクニック 人気記事 2025-06-11 NotebookLMのマインドマップ機能を試してみた 2025-04-18 Google Meetの文字起こしとGemini 2.5 Proによる議事録作成アプリ 2025-06-12 NotebookLM無償版・Pro・Enterpriseの違い カテゴリー Vertex AI (39) 生成AI (Generative AI) (77) Google Cloud (509) トラブルシューティング (56) BigQuery (76) Pub/Sub (11) Cloud Storage (19) Google Workspace (96) Gmail (9) NotebookLM (7) Gemini (38) Looker Studio (14) セキュリティ (95) Chrome Enterprise Premium (4) Data Loss Prevention (DLP) (3) 公式SNS G-genの特長 導入事例 サービス ニュース ブログ 会社情報 採用情報 お問い合わせ 採用活動におけるプライバシーポリシー 情報セキュリティに関する方針 プライバシーポリシー Cookieポリシー 株式会社G-genはGoogle Cloud(旧称GCP)プレミアパートナーです。 請求代行、システム構築から運用に至るまで、お客様のニーズに合わせた最適なサービスを提供いたします。 Google、Google Cloud は Google LLC の商標です。 © Copyright 2021 G-gen Co., Ltd. All Rights Reserved." https://blog.g-gen.co.jp/entry/notebooklm-mindmap-use-cases#:~:text=%E8%A8%98%E4%BA%8B%E3%82%92%E6%A4%9C%E7%B4%A2,All%20Rights%20Reserved. 続きをみる
- Google検索はもう終わりなのか?幹部たちが語った「質」で測る新時代【GML2025】on 2025年6月14日 at 4:04 PM
" ログイン 新規 会員登録 世界のトレンドを読む Google検索はもう終わりなのか?幹部たちが語った「質」で測る新時代【GML2025】 岡 徳之[著] 2025/06/13 09:30 Google 広告 コラム イベントレポート 2025年5月21日、Googleはアメリカのカリフォルニア州マウンテンビューにて、毎年恒例の広告主やマーケティング担当者向けの主要イベント「Google Marketing Live 2025」を開催、世界中に向けてライブ配信された。イベントにはGoogle幹部たちが登壇し、同社が2024年から2025年にかけて、検索体験をAIによって刷新してきたことが語られた。本稿では、Googleの幹部たちが語った発言を交えながら、AI検索を巡る現在の状況と、その影響について詳しく考察する。 通知 目次 「クリックの質は向上している」──Google幹部の発言 Googleは今回、検索トラフィックの「質」が向上していることを繰り返し強調している。幹部らは、直接的なトラフィック量の数値には言及せず、あくまで「訪問の質」に話題を集中させた。 マーチャントショッピング部門の副社長であるジェニー・チェン氏は、次のように述べた。 「私たちが確認したのは、人々がより多くの質問をするようになっているということ。まず質問をして情報を得て、それから別の質問をする。そうやってユーザーは情報を精査し、最終的にどのウェブサイトにアクセスするかを決めています」(チェン氏) Googleは、AI検索によってユーザーの検索クエリ数が10%増加したと報告している。そのため、個々のクリックは少なくなったとしても、クリックに至る前の情報取得プロセスが濃密であり、結果として「より意図の明確な訪問者」が得られるという論理だ。 「質の高さ」は証明されていない しかし、Googleはこの「質の向上」についての裏付けデータを提示していない。アメリカ地域・グローバルパートナー担当社長のショーン・ダウニー氏は次のように語った。 「私たちが期待しているのは、サイトに訪問したユーザーがより長く滞在することであり、それが実現すれば、より価値の高い訪問者になるはずです。ただし、現時点ではこの点に関する具体的なデータは提供できません」(ダウニー氏) この「データがない」という事実は、マーケターやパブリッシャーにとって大きな不安材料である。Googleの主張は現状、希望的観測に過ぎず、検証が難しいのが実情だ。 会員登録無料すると、続きをお読みいただけます 新規会員登録無料のご案内 ・全ての過去記事が閲覧できます ※プレミアム記事(有料)は除く ・会員限定メルマガを受信できます メールバックナンバー 新規会員登録 無料 ログイン 次のページ 広告収益は安定、オーガニックは後退 1 2 3 NEXT この記事は参考になりましたか? 2 参考になった プッシュ通知を受け取る 世界のトレンドを読む連載記事一覧 Google検索はもう終わりなのか?幹部たちが語った「質」で測る新時代【GML2025】 SEOからGEO/AEOへ “検索されない”生成AI時代、企業が取るべき3つの対策 2025年のマーケターに求められるスキルと戦略とは?Brandwatch最新レポートを読み... もっと読む この記事の著者 岡 徳之(オカ ノリユキ) 編集者・ライター。東京、シンガポール、オランダの3拠点で編集プロダクション「Livit」を運営。各国のライター、カメラマンと連携し、海外のビジネス・テクノロジー・マーケティング情報を日本の読者に届ける。企業のオウンドメディアの企画・運営にも携わる。 ●ウェブサイト「Livit」 ※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です この著者の最近の執筆記事 シェア Spotlight AD 徹底した“現場発想”で20年。ガラケー時代からマーケターと歩んできた「Synergy!」の進化と未来 変革期を迎えたADKが掲げる「ファングロース戦略」──なぜ今、この一手に懸けるのか? 億売上も夢ではない?TikTok Shopリリースとクリエイターの個性活用で変わる日本のEC勢力図 Special Contents PR おすすめ Z世代の「買いたい」を刺激する2つトリガーとは?企業が取るべき「60点の共感」戦略 AIが購買行動に介入する時代、ダイレクトマーケティングはどう変わる?【加藤公一レオ×有園雄一対談】 5つの不文律を見直し、話題化や売れ行き好調を実現!「シャウエッセン 夜味」開発&プロモーションの裏側 Google検索の「AIによる概要」で検索流入はどう変わった?同機能の概要とSEOへの影響を探る 肖像権はどこまでOK?マーケティング活動前に知っておきたいこと SNSで肖像権を侵害しないために|基本のルール4つをおさえよう 企画の前提がズレている?『戦略ごっこ』芹澤連さんが指摘する「広告会社のよくない癖」【前編】 素早さと創造性が勝利に導く。ロレアル、マスターカードの元戦略コンサルが語るキャンペーン作りの最前線 イベント 新規会員登録無料のご案内 ・全ての過去記事が閲覧できます ・会員限定メルマガを受信できます メールバックナンバー 新規会員登録 無料 ログイン アクセスランキング 今日 月間 有料記事 1 Z世代の「買いたい」を刺激する2つのトリガーとは?企業が取るべき「60点の共感」戦略 2 AIが購買行動に介入する時代、ダイレクトマーケティングはどう変わる?【加藤公一レオ×有園雄一対談】 NEW 3 デジタル領域でブランドリフトが実現!製薬企業アラガン・エステティックスが取り組んだオムニチャネル戦略 4 Google検索の「AIによる概要」で検索流入はどう変わった?同機能の概要とSEOへの影響を探る 5 Google検索はもう終わりなのか?幹部たちが語った「質」で測る新時代【GML2025】 NEW 6 変革期を迎えたADKが掲げる「ファングロース戦略」──なぜ今、この一手に懸けるのか? 7 AI時代のマーケティングを想像するーー人によるデータマーケティングの終焉と、巻き起こる新たな戦い 8 BtoBtoCモデルのサントリーが取り組む“量も質も追う”メーカーのCRMとは? NEW 9 億売上も夢ではない?TikTok Shopリリースとクリエイターの個性活用で変わる日本のEC勢力図 10 デジタル広告・組織コンサルの大手2社と業務提携を発表、直後の代表・三浦氏に聞く「GOのこれから」 デジタルを中心とした広告/マーケティングの最新動向を発信するマーケティング専門メディアです。 ログイン 新規会員登録 メールバックナンバー 広告掲載のご案内 取材掲載のご依頼 ニュース 新着記事一覧 テーマから記事を探す DX BtoBマーケティング テレビ CX デジタル施策 SNS インサイト メディアプランニング 記事スタイルから探す インタビュー 調査 マンガ クイズ プレミアム記事 連載一覧 執筆者一覧 イベント 『MarkeZine』(雑誌) 用語集 翔泳社のWebメディア ヘルプ 著作権・リンク スタッフ募集! 会員情報管理 免責事項 会社概要 サービス利用規約 プライバシーポリシー 外部送信 掲載記事、写真、イラストの無断転載を禁じます。 記載されているロゴ、システム名、製品名は各社及び商標権者の登録商標あるいは商標です。 All contents copyright © 2006-2025 Shoeisha Co., Ltd. All rights reserved. ver.1.5" https://markezine.jp/article/detail/49289#:~:text=%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%82%A4%E3%83%B3,reserved.%20ver.1.5 続きをみる
- 見やすいPowerPoint資料の作成テクニック、ハイコントラストの色使いをマスターon 2025年6月12日 at 12:41 PM
" メニュー 有料登録 新着 トラブル 調査/データ IT 電機 自動車 建築 土木 ランキング オピニオン Microsoft 365徹底活用術 連載をフォロー 見やすいPowerPoint資料の作成テクニック、ハイコントラストの色使いをマスター 阿部 香織(edit KaO) ライター 2025.06.11 全1280文字 Officeアプリを使って資料を作成する際、色使いをどれだけ気にかけているだろうか。例えば、Microsoft PowerPointのスライドを作成するとき、コントラストに気を付けると文字が背景に埋もれず読みやすくなる。今回は、Officeアプリで見やすい配色を選ぶ方法を紹介する。 本連載では、Microsoft 365 Business Standardのプランで動作を確認している。OSやOffice、アプリ、Edgeのバージョンによっては、ここで紹介する機能が使えなかったり、画面が異なったりする場合がある。 デザイナーで手っ取り早く配色を変更する PowerPointで見やすい配色を選びたいときは、「デザイナー(Designer)」を利用しよう。デザイナーは、AI(人工知能)によって書式やデザインなどがまとめて設定されたスライドを提案してくれる機能だ。複数のパターンのスライドが表示されるので、選択するだけで作成したスライドに反映できる。 デザイナーを利用するには、「ホーム」タブの「デザイナー」ボタンをクリックする。右側に「Designer」作業ウィンドウが表示され、コントラストがはっきりした見やすい書式やデザインのスライドが表示される。ここで目的のスライドがあれば、クリックして現在のスライドに反映する (画像:阿部 香織) [画像タップで拡大表示] 広告 次ページ 「ちょうどよい」フォントの色を選択する 1 2 3 #PowetPoint #デザイン #コントラスト Microsoft 365徹底活用術 前の記事 知ってる? Teamsの「ストーリーライン」、社員同士で情報を共有する 7/16オンライン開催 IT法務リーダー養成講座 DX時代に必須!IT契約の要注意ポイントをオンラインで学べます。 IT契約で“モメない”ための対応方法/改正民法のポイントと注意点など実践的な内容が盛りだくさん。 IT契約に関わる方ならどなたでもご参加ください。詳細はこちら この特集・連載の一覧 見やすいPowerPoint資料の作成テクニック、ハイコントラストの色使いをマスター Officeアプリには、資料を見やすく作成するための配色が用意されている。スライドの作成時にコントラストに気を付けると、文字や図形が背景に埋もれず、目立つようになるため、情報を伝えやすくなる。分かりやすい色使いを使う機能を紹介する。 2025.06.11 知ってる? Teamsの「ストーリーライン」、社員同士で情報を共有する Microsoft Teamsの「チャット」に「ストーリーライン」の機能が追加された。この機能は、Microsoft Viva Engageにあった機能で、Teamsに統合され、「チャット」から選択できるようになった。社員同士の情報共有の場所として利用できる。今回はこの「ストーリーライン」を紹介す… 2025.06.04 PowerPointのスライドにAIで生成した画像を挿入、「Visual Creator」の使い方 PowerPointでは、Copilotでスライドに合わせた画像を生成して、スライドに追加することができる。今回は、Visual Creatorに切り替えてスライドに挿入したい画像を生成してみよう。 2025.05.28 もっと見る あなたにお薦め Excelで「配色」を上手に活用、テーブルやグラフのイメージを統一して調整する 操作ミスの復旧からおせっかい機能の対処まで、PowerPointのトラブルを一気に解決 知ってる? Teamsの「ストーリーライン」、社員同士で情報を共有する PowerPointのスライド制作を一気に時短、テンプレートとスライドマスターの合わせ技 タッチパッドはマウスより便利、今どきのジェスチャーがすごい Windows 11で進化、整列機能「スナップレイアウト」 マウスより素早く操作できる Excelで「名前の定義」、意味が一目で分かる数式を見せて円滑なコミュニケーションを 手のひらサイズで近ごろ人気のミニPC、何がそんなに魅力なの? 無料サービスの「Microsoft Designer」、見栄えの良いデザイン作成をAIが手助け フォルダーはタブで開け、省スペースで仕事が楽 エクスプローラー特有の便利技も ビジュアルな資料をウェブ版PowerPointで作成、スライドの切り替えは40種類以上 芸がないExcelの配色、クリック一発で見栄えをがらりと変える 今日のピックアップ 画像系AIで最高峰の国際会議「CVPR 2025」が開幕、注目は「3次元再構成」 2025.06.12 AIとの共存を考える上で思い出す、祖父から聞いた「VSOP」論 2025.06.12 年収2000万円の外資系IT営業担当者は、「成果」を長年積み重ねている 2025.06.12 要件定義は誰の仕事か、IT部門の劣化と「代行」するSIerが悲劇をもたらす 2025.06.12 政府はプライバシー保護を重視、鍵を握る「PETs」と「VC」という2つの技術 2025.06.12 DBREエンジニアになるためにすること、実践で積み重ねてきた具体的な経験 2025.06.12 YAMLでプロンプトの共有やカスタマイズが簡単に、勉強不要の生成AI活用術 2025.06.12 手のひらサイズで近ごろ人気のミニPC、何がそんなに魅力なの? 2025.06.12 「スタートメニューより検索」が今の常識、Windows 11のアプリの開き方 2025.06.12 iPadのファイル管理ソフト「ファイル」を使いこなす、まずは拡張子の表示 2025.06.12 Excelで名前の定義、意味が一目で分かる数式を見せて円滑なコミュニケーションを 2025.06.12 セブン-イレブンがLLM13種使える生成AI基盤を全社展開、商品開発などに活用 2025.06.11 注目記事 「SaaS利用は増えている」企業が8割、1000人調査にみるSaaS管理の課題と対策 クラウド活用で危険度が増す「セキュリティギャップ」をどう解消するか 集英社や東急も使うグローバル決済プラットフォーム、16社の事例を一挙紹介 迫るWindows 10のサポート期限、アップグレードを阻む膨大な作業はこう減らす セキュリティー侵害リスクを3分の1に、トラブル頻発の根本原因に対処する秘策 急務になる内部脅威対策、AIの最適な活用でリスクを低減する3ステップとは おすすめのセミナー CIO養成講座 【第37期】 業種を問わず活用できる内容、また、幅広い年代・様々なキャリアを持つ男女ビジネスパーソンが参加し、... 「なぜなぜ分析」演習付きセミナー実践編 このセミナーでは「抜け・漏れ」と「論理的飛躍」の無い再発防止策を推進できる現場に必須の人材を育成... 業務改革プロジェクトリーダー養成講座【第18期】 3日間の集中講義とワークショップで、事務改善と業務改革に必要な知識と手法が実践で即使えるノウハウ... IT法務リーダー養成講座 システム開発・運用に関するもめ事、紛争が後を絶ちません。それらの原因をたどっていくと、必ず契約上... ITリーダー養成180日実践塾 【第15期】 8回のセミナーでリーダーに求められる“コアスキル”を身につけ、180日間に渡り、講師のサポートの... 生成AIとAIエージェントの導入&業務活用実践講座 生成AIの基礎から応用までの講義と、ワークショップ「フレームワークを使った生成AIの自社活用アイ... データマネジメント入門・実践講座 新規セミナーですが、基本2025年5月29日開催の意思が伝わる、資料が見違える「ビジネス図解」4... ITアーキテクト養成講座【第17期】 システム開発で一般的な「V字開発モデル」に沿って、上流工程から順を追ってITアーキテクトのタスク... セミナー一覧 注目のイベント 【6月13日】先行企業が果敢に挑む、AI時代に必須の「自律型セキュリティ」とは? 2025年 6月 13日 DX & AI Insight 2025 夏 2025年 6月 17日(火)、18日(水) 10:30~17:00 DIGITAL Foresight 2025 Summer 6月17日(火)、19日(木)/7月1日(火)、3日(木)、8日(火)、10日(木)、15日(火)、17日(木)/8月5日(火)、7日(木) 各日16:00~17:00予定 モビリティ TECH FOCUS DAY 2025年6月18日(水)13:30~16:25(予定) Japan DX/AI Conference ≪那覇≫ 2025年6月20日(金)10:00~16:45 一歩先への道しるべ Real Live! 日本の活性化に向け新規事業の「一歩先」を探る 6月20日(金) 14:00~17:00 ローコード・ノーコード/超高速開発2025 2025年 6月 23日(月) 13:00-15:50(予定) サイバーインテリジェンス セキュリティマネジメントSummit 2025 Summer 2025年 6月 25日(水) 12:30~17:35/26日(木) 10:00~15:20 次は世界の時代へ。世界の資産形成セミナー 2025年 6月 28日(土) 10:30~15:10(予定) クルマの基盤技術「車載Ethernet」、SDV化を加速 2025年7月3日(木) 10:00~17:40、4日(金) 9:30~16:30 おすすめの書籍 70歳からはじめる!スマホとLINEで毎日が楽しくなる本 LINEは今や、最もよく使われるコミュニケーションツールとなりました。本書は、LINEをもっと使... 13歳からのPython超入門 Pythonを使えるようにするための準備やPythonの基礎的な文法もなるべくていねいに説明しま... AIエージェント革命 「知能」を雇う時代へ AIエージェントとは何か、ビジネスにどんなインパクトを与えるのか、企業が導入するにはどうすればよ... トヨタが実践する品質トラブルの未然防止手法 DRBFM 本書は元トヨタ自動車の開発設計者が、DRBFMを一から体系的に分かりやすく解説します。実践の仕方... CROの流儀 人・サービス・売り方を変え提供価値と収益を最大化する 顧客の成功と自社の最大収益を同時に得る体制へ企業を変革し続けるCRO(最高収益責任者)の神髄を、... 不動産AI成功パターン 不動産業界で人工知能(AI)を導入・活用してきた先駆者が、自身の手法やノウハウを、実務に役立つ「... 書籍一覧 日経BOOKプラスの新着記事 はじめに:『マジカル博物館ツアー 不思議で珍しい、世界の個性派ミュージアム100』 経済・金融危機はなぜ起きるのか 原因と対策を分析する本 寿命は予測できない だから資産計画は「100歳まで」立てておく 脳科学者が教える いじめを見ただけで“うつ”になる可能性 はじめに:『ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡のすべて』 ハーバード大医師・内田舞 子育ての悩みを共有して孤独感を軽減 深津貴之×大塚あみ 生成AI活用で「効率的にサボる」を極めよう はじめに:『日経ヘルスケア記者がつくった 医療・介護の制度・業界動向まる分かりガイド2025-2026』 フライヤー 研修で読む会計、KPI、リーダーシップの課題図書 この100年の経済・金融危機のパターンと教訓を明らかにする本 ランキング IT 現在 昨日 週間 1 日経クロステック ランキング 部課長層の2位は「アクセンチュアとAWSはフル出社回帰、ITサービス大手13社の出社方針を独自調査」 2 ニュース&リポート 情報処理安全確保支援士を5万人に 2030年達成に向け経産省が新施策 3 クロステック極言正論 要件定義は誰の仕事か、IT部門の劣化と「代行」するSIerが悲劇をもたらす 4 パソコン&スマホの素朴な疑問 手のひらサイズで近ごろ人気のミニPC、何がそんなに魅力なの? 5 Excelで時短 Excelで「名前の定義」、意味が一目で分かる数式を見せて円滑なコミュニケーションを ランキング一覧 サイトトップ 有料登録 業種 IT 電機 自動車 建築 土木 記事一覧 特集 連載 ニュース ニュース解説 オピニオン ランキング デジタルムック お知らせ 専門メディア一覧 関連サイト 日経クロステック Active 日経電子版 関連サイト/サービス一覧 日経クロステック このサイトについて 推奨利用環境 会員機能の詳細 よくある質問・お問い合わせ 登録会員利用規約 有料会員利用規約 購読規約(日経ID決済) 登録会員の情報変更・解約 会員登録/申し込み アクセス履歴の利用について マイページ 会社案内 取材・報道・出版憲章 個人情報について データ利用 外部送信 著作権について 広告ガイド 日経ID利用案内 PC版に切り替え Copyright © Nikkei Business Publications, Inc. All Rights Reserved. トップ ランキング 検索 マイページ シェア 保存" https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01787/060900191/#:~:text=%E3%83%A1%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC,%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%82%A2%0A%E4%BF%9D%E5%AD%98 続きをみる
- 「生成AI×人の力」で進化するコンテンツマーケティング、投資家も唸る「FancyTech」の実力on 2025年6月12日 at 12:37 PM
"Skip to navigationSkip to content スタートアップ 「生成AI×人の力」で進化するコンテンツマーケティング、投資家も唸る「FancyTech」の実力 2025年6月7日 中国のAIスタートアップ「FancyTech(時代涌現)」は、2020年の設立以来、独自開発の画像・動画生成AIを使って、日用消費財や小売業界の顧客向けにAI生成による商品画像や動画を提供して、マーケティングコンテンツのスマート化と高度化を支援している。 同社の売上高は2024年に前年から倍増して1億元(約20億円)を突破した。取引先の数は1000社を超え、うちキーアカウントといえる重要顧客が半分以上を占めている。中国で次々に登場するAIスタートアップのなかで、FancyTechのように事業化で明確な成果を挙げている例はまだ少ない。25年も売上高の倍増を見込んでおり、3000万ドル(約43億円)に達する見通しだという。 今年2月には、シリーズB+で約1000万ドル(約144億円)の資金調達を実施した。至臨資本(GeniLink Capital)と既存株主の金沙江創投(GSR Ventures)が共同で出資を主導した。金沙江創投のパートナーで著名投資家の朱嘯虎氏は以前、FancyTechを「顧客のニーズに沿ったサービスを提供するPMF(プロダクト・マーケット・フィット)を追求する優良な投資先」と評し、「「サービスの完成度が非常に高く、すぐに収益化できる」と高く評価した。 FancyTechのサービスは使いやすく、1クリックで画像や動画をアップロードすると、約1分間で商品販売用のショート動画を大量に自動生成する。生成されたコンテンツは、1クリックでECプラットフォーム「淘宝網(タオバオ)」や動画投稿アプリ「TikTok」、中国版インスタグラムの「小紅書(RED)」など各種プラットフォームに直接投稿でき、効率と効果の両立を実現している。 FancyTechは、各プラットフォームで人気を集めているコンテンツを広く学習・収集し、AIを使って全く新しい動画コンテンツを生み出す。さらに膨大なユーザーデータを分析して、ブランドがユーザーのニーズに合った商品紹介のコンテンツを最適なタイミングで配信できるようにしている。 注目すべきは、多くのスタートアップがAIによる業務の自動化・無人化をうたうのに対し、FancyTechはあえて異なる道を選んだことだ。同社は現在、主に法人顧客に特化しており、サービスの核となるのは「AIによる生成効率の最大化」と「人間による統合管理の併用」による、高品質なコンテンツ提供だ。 同社の空界CEOは、AIだけで顧客の要望を100%満たすのは難しく、7割から8割の完成度では顧客は満足しないと指摘する。そこでFancyTechはプロジェクトに介入するスタッフの割合を増やし、スムーズな納品と高い顧客満足度を両立させているという。 具体的な業務フローとしては、顧客の要望を分析するカスタマー担当が中心となり、タスクをFancyTechのプラットフォーム上に集う複数のクリエイターやスタジオに振り分ける。クリエイターたちは、FancyTechの提供する基盤モデルや専門特化モデルといったEC向け素材生成ツールを駆使し、コンテンツを制作。プロジェクト全体の進行管理と納品後の品質保証はFancyTechが一貫して担当しており、納品物のクオリティを保証する。空界CEOは「私たちが提供しているのはツールではなくコンテンツそのものであり、評価の基準は常にその“質”にある」と語る。 こうした「人とAIの協働モデル」による事業運営は、商用化の面で高い実績を上げており、そのサービスはアパレルやスポーツ、メイク、3C(パソコン、通信機器、家電)、ラグジュアリー商品にまで広がり、顧客は1000社を超える。24年には、中国企業として初めて「LVMHイノベーションアワード」を受賞したことでも注目を集めた。 FancyTechは中国国内市場にとどまらず、米国、韓国、シンガポール、マレーシア、タイ、インドネシア、アラブ首長国連邦、サウジアラビア、ブラジルなど10カ国以上で展開している。現時点で中国国内と海外事業の比率はおよそ7対3だが、年内にはこれを半々にしたいと考えている。 *1ドル=約144円、1元=約20円で計算しています。 (翻訳・36Kr Japan編集部) 36Kr Japanで提供している記事以外に、スタートアップ企業や中国ビジネスのトレンドに関するニュース、レポート記事、企業データベースなど、有料コンテンツサービス「CONNECTO(コネクト)」を会員限定にお届けします。無料会員向けに公開している内容もあるので、ぜひご登録ください。 原文はこちら セミナー情報や最新業界レポートを無料でお届け メールマガジンに登録 関連記事はこちら 中国の低空経済、市場規模30兆円へ 西部中心に無人機産業が加速 中国POP MART、LABUBU人気で時価総額6兆円超 創業者は中国10位の富豪に 中東・アフリカ地域のスマホ出荷、1〜3月は7%増 中国トランシオンが首位キープ 中国製RV減速機が台頭 ”日本独占”に挑む「智同科技」、60億円投じて生産拡張へ 関連キーワード AI生成コンテンツ 生成AI FancyTech 時代涌現 ショート動画 マーケティング EC 資金調達 コンテンツマーケティング 36Kr Japanは有料コンテンツサービス「CONNECTO(コネクト)」 を始めます。 最新トレンドレポートを無料公開中なのでぜひご覧ください。 ランキング 中国POP MART、LABUBU人気で時価総額6兆円超 創業者は中国10位の富豪に 資産100万ドル以上の世界の富裕層、過去最高の2340万人に 日本は399万人で2位 弦を捨てたら売れた⋯Z世代に刺さった「スマートギター」、発売1年で驚異の売上高200億円 中国の自動車学校で「ロボット教官」活躍、1台で10人分の作業代替 合格率も向上 ポータブル電源で世界シェア2位に躍進。中国「EcoFlow」設立5年でユニコーンになったわけ(上) 最新記事 特集 2025年6月12日 中国の低空経済、市場規模30兆円へ 西部中心に無人機産業が加速 大企業特集 2025年6月12日 中国POP MART、LABUBU人気で時価総額6兆円超 創業者は中国10位の富豪に 大企業特集 2025年6月12日 中東・アフリカ地域のスマホ出荷、1〜3月は7%増 中国トランシオンが首位キープ 大企業 2025年6月12日 中国製RV減速機が台頭 ”日本独占”に挑む「智同科技」、60億円投じて生産拡張へ スタートアップ 2025年6月12日 中国の自動車学校で「ロボット教官」活躍、1台で10人分の作業代替 合格率も向上 特集 2025年6月11日 中国の消費財買い替え政策、今年の関連製品販売額22兆円超え スタートアップ 2025年6月11日 中国発電動キックボード「NAVEE」、シリーズBで40億円調達 売上高は200億円突破 スタートアップ 2025年6月11日 「宙返りロボット」の開発者が率いる中国Lumos、エンジェルラウンドで累計40億円調達 人型ロボット量産へ スタートアップ 2025年6月11日 清華大学発「エンボディドAI」 未学習環境でも長時間自律稼働 米π0.5に匹敵 スタートアップ 2025年6月11日 移動できる小型AIロボットが「家庭進出」 中国発スタートアップ、設立半年で60億円調達 Read More おすすめ記事 36Kr Japan新サービス 有料コンテンツサービス始めました 中国最新レポート無料公開中 36Kr人気ライター 経済ジャーナリスト/法政大MBA教員/Yahoo公式コメンテーター 浦上早苗 中国アジアITライター 山谷剛史 「東京で中華を食らう」 阿生 中国車研究家 加藤ヒロト EV特集 AI特集 企業 アリババ Alipay HUAWEI Apple テンセント Wechat バイトダンス Tiktok iQYI Bilibili 百度 Netease 京東 拼多多 kwai Didi 美団 小米 Weibo TEMU SHEIN 人気キーワード 業界 EC モビリティ SNS ヘルスケア 金融 教育 OTA ホテル 動画 物流 ライフスタイル テクノロジー AI IoT VR 5G 自動運転 ロボティクス ニューリテール ビッグデータ ライブコマース 3Dプリンター ドローン 更新情報を通知 フォローする フォローする © Copyright 36Kr Japan, All Rights Reserved コンテンツの利用についてプライバシーポリシー Powered by " https://36kr.jp/349565/#:~:text=Skip%20to%20navigation,Powered%20by 続きをみる
- Google検索からニュースサイトへのトラフィックが激減し「AIによる概要」の導入でさらなる危機が訪れるとの指摘on 2025年6月12日 at 12:29 PM
"  2025年06月11日 12時05分ネットサービス Google検索からニュースサイトへのトラフィックが激減し「AIによる概要」の導入でさらなる危機が訪れるとの指摘  調査会社Similarwebの分析で、Google検索から大手のニュースサイトへアクセスする人の数が2025年までの3年間で激減していることがわかりました。The Washington Postなどはほぼ半減しており、Google検索に頼らないビジネスモデルの構築も模索されています。 Google’s New AI Tools Are Crushing News Sites - WSJ https://www.wsj.com/tech/ai/google-ai-news-publishers-7e687141 Google AI cuts publishers from search — and it might backfire https://qz.com/goog-googl-ai-mode-threat-to-publishers-traffic-1851784169 Google’s AI search features are killing traffic to publishers | TechCrunch https://techcrunch.com/2025/06/10/googles-ai-overviews-are-killing-traffic-for-publishers/ Similarwebによると、2025年までの3年間で、HuffPostへのオーガニック検索からのトラフィックは半分強減少し、The Washington Postでもほぼ同程度減少したとのこと。Business Insiderは55%減少しており、同紙は2025年5月に従業員の約21%を解雇しました。  こうした減少は、Googleの「AIによる概要」で拍車がかかると見られています。 「AIによる概要」はウェブサイトの中身を要約してGoogleの検索結果に表示するものですが、ソースとなるウェブサイトへのアクセス数増加に直接寄与するわけではないと考えられており、ウェブサイトの広告収入に影響すると懸念されています。「AIによる概要」は2024年5月にアメリカで導入されて以来、世界各地に拡大されており、2025年5月のGoogle I/O 2025では「AIによる概要が検索トラフィックを大幅に増加させている」などと発表されていますが、導入以来ウェブサイトへのトラフィックが減少したという報告も多数上がりました。 Google検索に「AIによる概要」が表示されるようになったせいでウェブサイトのトラフィックが急減したとの報道 - GIGAZINE  「AIによる概要」とトラフィックの減少について、Googleは無関係だとしており、「トラフィックの減少理由は個々の事例によって異なり、原因を一般化することは誤解を招く」「AIによる概要を見た後にソースのリンクをクリックしたユーザーは、そのサイトでより長い時間を過ごす傾向がある。Googleはニュースサイトへのリンクを優先的に表示しており、ユーザーがトレンドニュースを検索した際には必ずしもAIによる概要を表示するわけではない」と述べています。 しかし、Atlanticなど大手紙はGoogleのように考えてはおらず、Google検索結果に依存しないビジネスモデルの構築を模索しています。Atlanticのニコラス・トンプソンCEOは「Googleからのアクセスがゼロに近づくことを想定し、ビジネスモデルを進化させる必要がある。Googleは検索エンジンから答えを提供するエンジンへと転換しつつあるため、新たな戦略を立てなければならない」と述べました。  AtlanticやDotdash Meredithは、検索トラフィックが減少する中、読者との「つながり」に重点を置いた戦略をスタートさせています。例えば、ライブカンファレンスなどのイベントや、アプリの改良、紙面発行部数の拡大などを実施して読者との関係構築に取り組んでいるとのことです。  中にはAI企業を提訴するニュースメディアもあり、AI企業とニュースメディアの存続をかけた戦いは激しさを増していますが、一方でニュースメディアがAI企業にニュースを配信する契約を結ぶなど新しいビジネスモデルが展開されつつもあります。 OpenAIがウォール・ストリート・ジャーナルの親会社「News Corp」との複数年契約を発表 - GIGAZINE   この記事のタイトルとURLをコピーする ・関連記事 Google検索の「AIによる概要」機能が100以上の国と地域で提供開始、ユーザー数は月間10億人以上に - GIGAZINE OpenAIがさまざまなニュースサイトから著作権侵害で訴えられまくっている - GIGAZINE 「ChatGPT」「Perplexity」など8つのAI検索エンジンを対象とした調査で60%以上の検索フレーズでニュース記事の誤った引用が提供されるとの結果、特に「Grok 3」は検索フレーズの94%に誤って回答するというひどさ - GIGAZINE GoogleニュースがAIを悪用したパクリ記事を掲載しているサイトを後押しする実態が判明 - GIGAZINE ・関連コンテンツ  ニューヨーク・タイムズがAIスタートアップのPerplexityにコンテンツへのアクセスと利用を停止することを要求  「Google検索の独占状態」がいかに危険なのかをプライバシー指向ブラウザCliqz開発チームが主張、検索エンジンの多様性はなぜ必要なのか?  Google検索に「AIによる概要」が表示されるようになったせいでウェブサイトのトラフィックが急減したとの報道  AIの台頭によって検索エンジンからサイトへのトラフィックが2026年までに25%減少すると調査会社が予測  オープンソースの検索エンジンで利用者の99.9%以上がスパムボットだったという報告  Googleがニュースサイトに使用料を支払う「Googleニュースショーケース」を次々に開始、日本でも契約合意へ  PerplexityがNews Corpからの著作権訴訟について反論を掲載、「対話の無視」は誤りで即日中に返信したものの無視されたと主張  MicrosoftがChatGPTより高速なGPT-4を検索エンジンのBingに搭載へ << 次の記事  MetaはScale AIのCEOであるアレクサンダー・ワン率いる「スーパーインテリジェンス(超知性)」の追求に特化したAIラボの構築を計画、OpenAIやGoogleからAI研究者を引き抜くべく数億~数百億円の報酬を用意 前の記事 >>  「年の差カップル」は年上と年下どちらの方が幸せなのか?男女で違いはあるのか? 2025年06月11日 12時05分00秒 in ネットサービス, Posted by log1p_kr You can read the machine translated English article It is pointed out that traffic from Goog…. 最新ニュース40件 台湾やウイグル出身のキャラを使って共産党が支配する人民共和国と戦えるスマホゲーム「逆統戦:烽」に対して香港で国家安全法が発動しダウンロード禁止へ Amazonプライム・ビデオの広告が開始時の2倍に増加 AmazonがAI広告動画の自動生成機能を提供開始、商品が現実世界で使用される様子を描写する無料AIツール 2025年6月12日のヘッドラインニュース Xは広告主に対して「広告を出さないと訴える」と圧力をかけ一定の成功を収めている MetaがMeta AI&Editsアプリに生成AIによる動画編集機能を追加、期間限定無料でユーザーは50以上のプリセットプロンプトを使用して最大10秒の動画を編集可能に メールを送りつけてAIを操り機密情報を盗み出すゼロクリック攻撃手法「Echoleak」が発見される、メールを受信しただけでアウトでMicrosoft CopilotやMCP対応サービスなどあらゆるAIシステムにリスクあり 古代ローマの汚水溜から「当時の庶民が食べていたファストフード」の手がかりが見つかる WikipediaでAIの生成した要約を記事冒頭に表示するテストが編集者の反発で中止に NVIDIAが「ブラジルの顔面騎乗オナラゲーム」に関するブログをホストしていたことが判明 まるで本当に目の前に相手がいるかのように感じられる超リアルなGoogleの3Dビデオ会議技術を採用した「HP Dimension with Google Beam」が登場、65インチのライトフィールドディスプレイ搭載で価格は約360万円 Metaが賢いロボットを作るためのAIモデル「V-JEPA 2」をリリース、物理学的に正しい推論が可能で「考えてから行動するロボット」の開発に役立つ ディズニーとユニバーサルが画像生成AIのMidjourneyを「盗作の底なし沼」と痛烈に批判して訴える 往年の「マジックのトリック暴露番組」で活躍した覆面マジシャンは臨死体験を経てブラジルに移住した 富士フイルムのフィルムカメラ風デジカメ「X half」の外観を詳しくチェック、縦長モニターや光学ファインダーを搭載した異色のカメラ 「超知性は創作の夢を見るか?」満員御礼で大盛況&2025年8月に親子向け創作・ネットリテラシーイベント開催へ、そして2025年度5月分のGIGAZINEのアクセス解析結果はこんな感じ 3Dプリンターで垂直離着陸可能&1回の充電で3時間も飛行できるドローンを自作した猛者が登場 30分の学習で動かせる激安219ドルのAIロボットアーム「Navrim」が登場 今日は毎月恒例「Windows Update」の日 2025年6月11日のヘッドラインニュース Mistral AIが同社初の推論モデル「Magistral」を発表、専門分野の深掘りに対応してステップ推論に特化 IBMが世界で初めて耐障害性を備えた大規模量子コンピューター「IBM Quantum Starling」の開発に着手 Telegramを支える技術インフラはロシアの諜報機関と協力関係にある企業を経営するロシア人によって管理されている スパコン世界ランキング1位はAMDプロセッサを搭載した「El Capitan」、日本最速の「富岳」は7位でさくらインターネットの「さくらONE」が49位にランクイン 5kg2000円台で買える楽天の政府備蓄米「楽天生活応援米 5kg」を食べて味や匂いをチェックしてみた テスラの自動運転ロボタクシーが路上を走る動画が話題に、2025年6月中に客を乗せて走行するとイーロン・マスクは主張 イギリスの規制当局が4chanなどのオンライン安全法違反の可能性を調査 15歳未満のSNS利用を禁止する方針をフランスのマクロン大統領が提唱、武器販売サイトの利用も禁止へ MetaはScale AIのCEOであるアレクサンダー・ワン率いる「スーパーインテリジェンス(超知性)」の追求に特化したAIラボの構築を計画、OpenAIやGoogleからAI研究者を引き抜くべく数億~数百億円の報酬を用意 Google検索からニュースサイトへのトラフィックが激減し「AIによる概要」の導入でさらなる危機が訪れるとの指摘 「年の差カップル」は年上と年下どちらの方が幸せなのか?男女で違いはあるのか? Android 16の正式版が登場、新デザイン「Material 3 Expressive」を採用し外部ディスプレイにPC風の画面を出力する機能などが追加される OpenAIのサム・アルトマンCEO曰く平均的なChatGPTクエリは「小さじ1杯の約15分の1」の水を消費する Appleは「macOS Tahoe」がIntel内蔵Macをサポートする最後のOSになると発表、Rosetta 2も1年後に終了 Qualcommがスマートグラス向けチップの「Snapdragon AR1+ Gen 1」を発表、AIのローカル処理を念頭に設計 OpenAI o3を「より長く考え正確に答える」ように強化したモデル「o3-Pro」がリリースされる メチレンブルーが記憶力の向上・活力の増強・気分の不調の改善などあらゆる効果を期待できる「万能サプリメント」だというのは本当なのか? Xのコミュニティノート投稿数がわずか数カ月で半減したことが明らかに AI操作の自律型ドローンが国際レースで初めて人間のチャンピオンに勝利、人間と同じたった1つのカメラで飛行 Raspberry Pi 5でLibreELECを使い4K動画を再生するレビューをYouTubeが「有害または危険なコンテンツ」判定 記事検索  検索 カテゴリ メモ ヘッドライン レビュー 取材 インタビュー 試食 モバイル ソフトウェア ネットサービス ウェブアプリ ハードウェア 乗り物 サイエンス 生き物 動画 映画 マンガ アニメ ゲーム デザイン アート 食 セキュリティ お知らせ ピックアップ コラム メンバー限定 広告 無料メンバー 過去の記事  2025/06/12 過去記事を見る 人気記事ランキング 直近24時間(1時間ごとに更新。5分ごとはこちら) 発売日にNintendo Switch 2をゲットも「販売店がレシートを留めるために使ったホッチキス」のせいで画面に傷が入るという不幸に見舞われる人物が登場 5kg2000円台で買える楽天の政府備蓄米「楽天生活応援米 5kg」を食べて味や匂いをチェックしてみた Googleアカウントに紐付けられた電話番号が「総当たり」で見つかる問題が発見される iOS 26で「Apple Music」「マップ」「ウォレット」などApple純正アプリが大幅にアップグレード ChatGPTがチェス対決で「Atari 2600」に負ける 無限の輪廻に終焉を Raspberry Pi 5でLibreELECを使い4K動画を再生するレビューをYouTubeが「有害または危険なコンテンツ」判定 OpenAIのサム・アルトマンCEO曰く平均的なChatGPTクエリは「小さじ1杯の約15分の1」の水を消費する 「年の差カップル」は年上と年下どちらの方が幸せなのか?男女で違いはあるのか? 2025年6月11日のヘッドラインニュース 誤字脱字の指摘 ネタのタレコミ その他のお問い合わせ 広告掲載について GIGAZINEについて 採用情報" https://gigazine.net/news/20250611-google-ai-overview-news-traffic/#:~:text=%E3%81%A7%E6%BF%80%E6%B8%9B%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%8C%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82-,The,-Washington%20Post%E3%81%AA%E3%81%A9%E3%81%AF%E3%81%BB%E3%81%BC 続きをみる
- ChatGPTを使い「本業並みの収入」を得る3ステップ AIを武器にひとりビジネスで稼ぐon 2025年6月12日 at 12:19 PM
" 会員登録 ログイン 会員登録 ログイン トップ キャリア・教育 キャリア ChatGPTを使い「本業並みの収入」を得る3ステップ AIを武器にひとりビジネスで稼ぐ 2025.06.11 13:00 ChatGPTを使い「本業並みの収入」を得る3ステップ AIを武器にひとりビジネスで稼ぐ Rachel Wells | Contributor 著者フォロー 記事を保存 3. AIに助けを借り、ビジネスを始める 私がここで、「助けを借りる」という言葉を使ったことに注意してほしい。AIにすべてを任せてはいけない。あなたのビジネスが、単にAIが生み出したクローンのようなビジネスなのであれば、そこから新しい収入を得ることはできない。実際、それは即座に顧客からの信用や信頼を失うための最も手っ取り早い方法だ。 advertisement あなたのビジネスは「本物」である必要がある。そして、AIによる効率性をそのビジネスにもたらす最善の方法は、繰り返しや細部への注意を必要としたり時間がかかったりするタスクを、ChatGPTのような生成AIツールを使って簡素化することである。また、Jasper AI(AIライティング支援ツール)やSurferSEO(SEO最適化ツール)など、最も効率化が必要なタスクの処理に活用できる、各分野に特化したAIツールを使用するのも効果的だ。 私が自分のビジネスのために複数の収入源を立ち上げたとき、それを急速にスケールアップできたのは、提案、アイデア出し、ブレインストーミング、確認作業、コンテンツのアウトライン化、初期の草稿作成などにおいて、ChatGPTを頼ることができたからだ。また、私はデザイナーではないので、自分のビジネスのためのブランディング資料の作成や、ブランドアイデンティティの開発にもChatGPTを活用した。その際、プロンプトはとても具体的に書いた。そうすることで、AIに十分な文脈を与え、より良い結果が得られる可能性が高くなるからだ。 生成AIツールは私の時間を節約してくれただけでなく、お金の節約もしてくれた。ChatGPTを活用していたため、それらのタスクをこなしてくれる人材を雇う必要がなかったからだ。必要だったのはChatGPTの有料料金だけで、誰にもタスクを外注することなく、より多くのことを、より短時間で終わらせることができた。 advertisement 私たちはしばしば、「共同設立者がいない」「○○の作り方を知らない」「○○の専門家ではない」などと、自分の周りに自身で壁を作ってしまいがちだ。しかし、ChatGPTのようなツールを使えば、自分のスキルを磨き、あらゆることを学び、ビジネスを構築できる。約2年前に解雇された私がそうであったように、生成AIツールは、現在の給料を置き換えるような収入源を得ようとするあなたの大きな後押しとなることだろう。 (forbes.com原文) 1 2 翻訳=江津拓哉 2025年7月号発売中 最新号の購入はこちらから 定期購読のお申し込み 関連記事 月収140万円の私が証明、必要なのはたった「ひとつのスキル」だけ 副業で24時間以内に最初の顧客を獲得する方法 今あるスキルを収入に変える3ステップ 2025年、趣味を「仕事に変える」ためのシンプルな3つのアイデア 「今すぐ副業すべき」理由とそのための5ステップ 小さく始め人生を豊かにするサバイバル術 副業だけで1日あたり1万4000円から、在宅で「高収入の仕事」10選 タグ: 起業家/起業 ChatGPT キャリア/キャリアアップ 生成AI/ジェネレーティブAI 副業/サイドビジネス advertisement 無料のメールマガジンに登録 無料登録 | あなたにおすすめの記事 アンドロイドの持ち腐れ?「なんで使わないの?」超優秀アプリがこれ (PR) 流行アプリ調査隊 沖縄のオリオンビールが始めた定期便が凄すぎた (PR) オリオンビール株式会社 ビル・ゲイツ、ほぼ「すべての財産を寄付」しゲイツ財団は解散へ 2045年までに ジェフ・ベゾスの結婚式、6月にイタリアのヴェネツィアで開催へ 「朝4時起き」は本当に生産的なのか?科学が示す早起きのメリット・デメリット 世界で最も裕福な女性ランキング、5年ぶりに「首位」が交代 Switch 2の「値上げ」はほぼ間違いなし 6万円超えも? テスラ・サイバートラックは過去数十年で「最大の失敗作」 お知らせ 会社概要 イベント 広告掲載 採用情報 個人情報保護方針 お問い合わせ (c) linkties Co., Ltd. Under license from Forbes.com LLC™ All rights reserved. ✕" https://forbesjapan.com/articles/detail/79727#:~:text=%E4%BC%9A%E5%93%A1%E7%99%BB%E9%8C%B2,%E2%9C%95 続きをみる
- グーグル「Google I/O」基調講演、200枚以上のスライドがAIで生成されていたon 2025年6月12日 at 12:12 PM
" MENU SEARCH AI グーグル「Google I/O」基調講演、200枚以上のスライドがAIで生成されていた 文● @sumire_kon [PC表示へ] 2025年06月11日 18時30分更新 0 お気に入り グーグルは6月10日、開発者向けイベント「Google I/O 2025」に生成AIを活用した演出を組み込んでいたことを明らかにした。基調講演で使用された219枚のスライドのほか、ビジュアルの48%、動画の80%にAIを使用。一部の演出については、実際のプロンプトも公開している。 スピーカー紹介動画に「Veo 2」を活用 各スピーカーの登壇時に流れた短い映像の制作には、同社の「AI Studio」と「Veo 2搭載Vertex AI Studio」の画像から動画への変換機能を活用。話者の写真と趣味の情報を基に作成したプロンプトをAIに与えて、手のひらの上でオレンジ色の折り鶴を浮かべたり、ギターを持った瞬間、髪の毛がモヒカンヘアーに変わったりする動画を生成した。 例えば研究者ジェイソン・バルドリッジ氏の映像では、同氏の写真とともに「“The subject is a rock star. He lifts up a double-necked guitar and begins playing. He grows a mohawk.”」(日本語訳:被写体はロックスターです。彼はダブルネックギターを持ち上げて演奏を始めます。そしてモヒカン刈りになります)というプロンプトが使われている。 オープニング映像は複数のAI技術を組み合わせて制作 西部劇風の街が登場する基調講演のオープニング映像は、「Imagen 4」で動画用の画像を生成した後、「Gemini」にプロンプトの改良を依頼した上で、「Veo 3」を使って最終的な映像を生成するというステップで制作。 制作スタッフの多くは自然言語でプロンプトを入力しており、ベースとなる街の画像も「A hyperrealistic digital photography, capturing the iconic, desolate and profoundly silent main street of a forgotten 19th-century Western frontier town」(日本語訳:忘れ去られた19世紀の西部開拓時代の街の象徴的で荒涼とした、そして深い静寂に包まれたメインストリートを捉えた超写実的なデジタル写真)というプロンプトで作られているという。 動画用に生成した街並みの画像 また、カメラワークの変更やビジュアルの追加など、複雑な編集に対応できる生成AIの強みを積極的に活用。シーン毎の撮り直しの手間を排除することで、より迅速な作業が可能になったとしている。 完成した映像 ■関連サイト ニュースリリース グーグル この記事を読まれたあなたへのオススメ 元銀行員が暴露「貯金は銀行じゃなく両替して」3500人が億越えした貯金術 PR(SNS) 動画生成AIの進化がすごい 「超リアル」「ローカルで動く」2つの方向に (1/4... 2025年3月10日 「投資初心者も1日3万狙える」月利30%で増えてく投資の裏ワザ、コレで老後は十分 PR(株式会社クマガイネクスト) グーグル、月額3万6000円のAI最上位プラン「Google AI Ultra」 2025年5月21日 「2つやるだけで毎日3万」老後でもできる資産の増やし方、投資初心者がマネしている... PR(株式会社クマガイネクスト) 進化するMicrosoft 365 Copilot PowerPoint Cop... 2025年6月6日 「第一回 学校版プロンプト大賞」受賞作品発表と校務を効率化するAI活用セミナー開... 2025年5月1日 SIGNATE、生成AIリテラシーコースをリリース 2025年4月1日 グーグルの動画生成AI「Veo 3」が圧倒的、だけど高すぎ (1/5) 2025年6月9日 提出物を上司のチェック前にクオリティアップ! ChatGPTの壁打ちで高評価が得... 2025年4月18日 「貯金置いてるだけ」3000万貯めた素人主婦が暴露、初心者も月利30%目指せる投... PR(株式会社クマガイネクスト) 静岡の老舗「東海軒」の駅弁が地元に愛される理由とは? PR(Think LOCAL) Recommended by この記事の先頭へ ASCII.jpトップへ 次にお勧めの記事 トピックス YouTube廉価プラン、広告増量へ 2025年06月04日 19:45 AI ChatGPTの“彼女”と大げんかして、Geminiに乗り換えた 2025年06月02日 07:35 ゲーム 待望のシリーズ9作目!『バイオハザード レクイエム』が2026年2月27日に発売 2025年06月07日 09:25 【社畜脱却】これで倍稼ぎだ! PR 稼げるスマホアプリ AD 「米国で禁止されている食品リスト」日本では高級食材なのに PR Skyrocket株式会社 AD 【社畜脱却】これで倍稼ぎだ! PR 稼げるスマホアプリ AD 公式アカウントをフォローして最新情報を手に入れよう 富士通DELLmouseマカフィーELECOM弥生iiyama PCドスパラHUAWEIXperiaJAWS-UGAMDkintoneAcrobatSycomASUS ROGHTCダイドーAcerキヤノンMJAzureDMM GAMESパソコンSEVENCITIZEN Smart WatchLINE WORKSFRONTIERMSIGIGABYTESamsung SSDLAVIELenovoSTORM名人シリーズASRockRazerCrucialGoogle CloudSORACOMDropboxCDataBacklogFortinetASUSイノラボJAPANNEXTViewSonicソフマップbrand new ME!BelkinHP 広告 自動車保険、こんなに高いの? と思ったら、ソニー損保で節約できるかも今の保険料との概算差額を最短5秒で確認 www.sonysonpo.co.jp/ep/ TOPASCII倶楽部ビジネスTECHデジタルVRiPhone/Macホビー自作PCAVアキバスマホスタートアッププログラミング+ウェアラブルゲーム格安SIMアスキーストア倶楽部情報局家電ASCIIアスキーグルメMITTRIoTサイバーセキュリティ小説コンテストHealthTechSports BusinessFinTechレジャー&ショッピング地域innovationSDGs地方活性 サイトポリシープライバシーポリシー運営会社お問い合わせ広告掲載 © KADOKAWA ASCII Research Laboratories, Inc. 2025 表示形式 PCスマートフォン" https://ascii.jp/elem/000/004/281/4281064/#:~:text=MENU,%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3 続きをみる
- SEO と LLMO の違いや共通点on 2025年6月12日 at 3:21 AM
" Googleが本当に見ているSEO指標は?AI検索の本質に迫る【インタビュー動画】 投稿日:2025年6月12日 by Kenichi Suzuki 2025 年 4 月に英ブライトンで開催された brightonSEO カンファレンスに参加したときに、グローバルに有名な SEO コンサルタントである Lily Ray(リリー・レイ)氏にインタビューしました。 対談したトピックは次のとおりです。 AI 検索の台頭でやるべきことは? SEO と LLMO の違いや共通点は? E-E-A-T はどのように進化している? Google が次に注力するアルゴリズムの分野は? ブランディングは AI 検索に役立つ? リリー氏はブランドをどのように築き上げたのか? 世界屈指の SEO 専門家がどのような知見を共有したのか動画でチェックしてください。 ※文字起こしで読みたい方はミエルカジャーナルで。 [Ads] 前の記事 【ブログ読者へご連絡】6/12〜6/18はブログ更新をお休みします 海外SEO情報ブログGoogle SEOGoogleが本当に見ているSEO指標は?AI検索の本質に迫る【インタビュー動画】 次の記事も読むとSEOにさらに強くなります SEOは終わらない!AI時代における“信頼”と“ブランド”の力 【AIが前提のSEO】brightonSEO海外カンファレンス現地レポート 2025年2月のSEO業界ニュースTOP5【YouTubeミエルカチャンネル】 手動対策でGoogle検索からインデックス削除されてもAIOには表示され続ける不思議 Google検索とAIは2025年にどのように進化するのか? Ads 検索 最近の投稿 Googleが本当に見ているSEO指標は?AI検索の本質に迫る【インタビュー動画】 【ブログ読者へご連絡】6/12〜6/18はブログ更新をお休みします ポイントプログラム用の構造化データをGoogleがサポート開始 AI Modeは最終的にAI Overviewやメインの検索体験に移行する、Google CEOがコメント Google検索のAI Modeがカスタムチャートを作成できるようになる 「AI時代のSEO」のファイナルアンサー? 「あらゆる場所での検索最適化」とは【海外&国内SEO情報ウォッチ】 Google、オンラインイベント向け構造化データのサポートを終了 Vercelが達成した生成AI検索最適化の成功事例:月間47万3300人のユーザー、8930万件のバックリンクを獲得 nosnippetタグでAI Overviewでの引用を防ぐことができる Google Discoverのサムネイル画像のアスペクト比が16:9に戻る カテゴリー Google SEO Google Search Console モバイルSEO 構造化データ ローカル検索 AI チャット WordPress YouTube ブラウザ・SEOツール UX・IA・CRO・EFO Googleアナリティクス Google AdSense Google 広告 Yahoo検索 Bing検索 ソーシャルメディア SEM・SEO全般 インターネット全般 海外カンファレンス 海外&国内SEO情報ウォッチ フリートーク 月別アーカイブ 月別アーカイブ 月を選択 Home Contact About © 2025 海外SEO情報ブログ is owned by Kenichi Suzuki (@suzukik/@suzukik@mastodon.social) and developed by ラウンドナップ・Webコンサルティング" https://www.suzukikenichi.com/blog/interview-with-lily-ray/#:~:text=Google%E3%81%8C%E6%9C%AC%E5%BD%93,%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%8A%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%BBWeb%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%AB%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0 続きをみる