” 組み込み開発メカ設計製造マネジメントモビリティFA素材/化学製造業×IoT製造業×品質サステナブル設計編集後記 連載 2025年7月10日 技術者のChatGPT利用が本格化 24.9%が生成AIを使用、Google検索は減少傾向に 間違いだらけの製造業デジタルマーケティング(29) (1/4 ページ) デジタルマーケティングを実践できている企業はそう多くない。本連載では「製造業のための正しいデジタルマーケティング知識」を伝えていく。第29回は、生成AI時代における技術者の情報収集行動の変化を取り上げ、これからのデジタルマーケティングの在り方について考える。 [永井満/テクノポート,MONOist] PC用表示 関連情報 Share Post LINE 4 生成AI(人工知能)の浸透により、デジタルマーケティングの前提が少しずつ変わり始めている。本連載は「製造業のための正しいデジタルマーケティング知識」を伝えていくことが狙いだが、第29回となる今回は、生成AIの浸透によって、技術者が情報収集の場面でどのような行動を取るようになっているのかを解説する。 現在、生成AIの普及によって、技術者の情報収集行動は静かに、しかし着実に変化しつつある。検索という行為そのものが消滅するわけではないが、その入り口はGoogle検索から「ChatGPT」のような生成AIへと移行しつつある。 こうした変化は、製造業のデジタルマーケティングにも影響を及ぼし始めている。従来のSEOに依存した情報設計だけではもはや不十分であり、生成AIに引用され、想起されるための工夫がこれまで以上に重要になってきている。 本稿では、最新の調査データと技術者の声を基に、情報探索の出発点が変わりゆく中で、企業がいかに対応すべきかを考えていく。なお、記事中で引用している調査レポートは以下のリンクからダウンロード可能だ。 関連リンク: ⇒ 「研究者、製品開発者の情報収集方法におけるアンケート&インタビュー調査」の結果レポートのダウンロードはこちら(テクノポート) 目次 1.技術検索においても、ChatGPTは検索エンジンの代替になり得るのか? 2.ChatGPTを使う技術者が4人に1人 調査の入り口として定着しつつある 3.デジタルマーケティングの前提が少しずつ変わり始めている 4.AI検索で変わる、コンテンツの意味と役割 5.オープン化の重要性 引用される企業になるために 6.オープン化時代でもリードの接点として機能する資料ダウンロード 7.ブランディングの重要性が増す いかにして想起される企業になるか 今回のまとめ ⇒連載「間違いだらけの製造業デジタルマーケティング」のバックナンバーはこちら 1.技術検索においても、ChatGPTは検索エンジンの代替になり得るのか? かつては「生成AIはハルシネーション(誤情報)のリスクがあるため使えない」と懸念していた技術者たちも、現在ではChatGPTを情報収集の手段として積極的に活用し始めている。 実際、テクノポートが2025年4月に実施したアンケート調査(研究者、製品開発者の情報収集方法におけるアンケート&インタビュー調査)によれば、24.9%の技術者が「自社の技術で解決できない課題が発生した際、ChatGPTなどの生成AIを使って調査した」と回答している。 展示会や論文といった伝統的な情報源と並び、ChatGPTが「問題解決のための調査手段の一つ」として活用されている状況が明らかとなった。 また、別途実施したインタビュー調査でも、この傾向が裏付けられている。例えば、自動車関連技術の研究者は次のように語っている。 ChatGPTをよく使っています。一般的な知識の調査はほとんどChatGPTに任せるようになりました。検索するより早いですし、複数の記事を読み比べる手間が省けるのがいいですね。 このように、ChatGPTは単なる「便利なお試しツール」ではなく、技術情報を調査するための選択肢の一つとして、現場で定着し始めている。もちろん、誤情報のリスクは依然として指摘されているが、それを踏まえた上での活用も進んでいる。例えば、「まずAIで全体像を把握し、その後にGoogle検索や論文で裏付けを取る」といった使い方が実際に行われている。 つまり、ChatGPTは検索エンジンを完全に代替する存在ではないにせよ、情報探索の“入り口”として一定の役割を担い始めている。 「代替になり得るか?」という問いに対しては、「既に、ある領域では代替となりつつある」といえる段階にある。 図1 テクノポートが2025年4月に実施したアンケート調査の一部(過去に自社の技術では解決できない問題が発生した際、まずどのように調査したか?)[クリックで拡大] 出所:テクノポート 図2 AIの活用に関するインタビュー調査の一部[クリックで拡大] 出所:テクノポート 2.ChatGPTを使う技術者が4人に1人 調査の入り口として定着しつつある Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved. 間違いだらけの製造業デジタルマーケティング 連載一覧 技術者のChatGPT利用が本格化 24.9%が生成AIを使用、Google検索は減少傾向に AI時代における製造業のコンテンツ戦略 受託加工業のための新たなブランド戦略 マルチアングルブランディングとは? TPMモデルで技術と価値を「見える化」――受託加工業の事業領域を言語化する 「超音波はんだ技術」の事例で学ぶ 自社技術による新市場開拓に必要なこと 過去の連載記事が 25 件あります Share Post LINE 4 次のページへ Special – PR – プロダクト×OT×ITのつながりが革新の原動力、製造と物流の課題を解決する もう英語会議も心配無用 AI同時通訳ツールがコミュニケーションの形を変える 宇宙機開発にMBDの波 SLIMの開発でシミュレーション多用した三菱電機も実感 BMSの進化支える総合力! インフィニオンが描くAI時代の車載バッテリー戦略 MBDが動く教科書に マックスの鉄筋結束ロボット開発はなぜ成功したのか SiCデバイス「ためらわずに使って」 使い勝手を改善するソリューション 中堅中小製造業に最適なPCを高品質かつ低コストで 1台からBTOで提供可能 あなたにおすすめ 技術者のChatGPT利用が本格化 24.9%が生成AIを使用、Google検索… 「老後も犬と暮らす」間取り実例集 PR(株式会社ウェブサポート) タイムズカーとレンタカーはどちらが安い? PR(株式会社ウェブサポート) パナソニックの「設計AI」が“勘と経験”を超える設計の自動化を実現 「レンタカーよりカーシェアがいい」その理由に納得 PR(株式会社ウェブサポート) 手描きスケッチから3Dモデルが!? オートデスクが「Project Bernin… 製造業で「成果が出るDX」と「停滞するDX」、促進のための政府や団体の支援策 AIデータセンターは2029年にサーバ1台の電力が1MW超へ、システム構成はどう… ワイモバイルを検討している人は知っておくべきこと PR(株式会社ウェブサポート) 戦闘支援無人機の実用化に向けて、SUBARUが防衛装備庁に実験機を納入 設計図面を扱う製造業従事者の約9割が「属人化」を認識 IoTのソラコムが生成AIと融合、リアルワールドAIプラットフォームへ AI技術の普及をきっかけに、エンジニアの67%がキャリアプランを再検討 「車を買うよりカーシェアが安い」その理由に納得 PR(株式会社ウェブサポート) AIエージェントとデジタルツインで危険箇所提示、現場作業者の安全高度化 政策主導の半導体バブルが終焉へ、米国は設計開発重視のSTAR法案に方針転換 スマホの料金を安くしたい人は知っておくべきこと PR(株式会社ウェブサポート) AI時代における製造業のコンテンツ戦略 ロボットに生成AIを適用すると何ができるのか、課題は何なのか なぜあの会社はうまくいったのか? 中小製造業のためのデジタル化ステップ PLM実現に向けたAI時代のデータマネジメント 日本の製造業のDXは、大企業ではボトムアップ、中小企業ではトップダウンで進む 競争激化の半導体製造装置業界「特許けん制力ランキング」、1位の企業は…… AIに“身体”を与える──京都ヒューマノイドアソシエーション「KyoHA」が始動 タイムズカーシェアの料金プランを解説! PR(株式会社ウェブサポート) 技術者のChatGPT利用が本格化 24.9%が生成AIを使用、Google検索… AI時代における製造業のコンテンツ戦略 【クイズ】AI時代における製造業のコンテンツ戦略として有効な戦略とは? 「犬と暮らす家」戸建ての事例集 PR(株式会社ウェブサポート) AI技術の普及をきっかけに、エンジニアの67%がキャリアプランを再検討 ロボットに生成AIを適用すると何ができるのか、課題は何なのか 「老後も犬と暮らす」間取り実例集 PR(株式会社ウェブサポート) 生成AI活用の社内アプリを開発、品質トラブルデータ約4000件から情報収集 どうすればChatGPTを製造業のマーケティングでうまく使えるか IoTのソラコムが生成AIと融合、リアルワールドAIプラットフォームへ AIが同僚に? マイクロソフトが産業用AIエージェントで示す新たなモノづくり 製造業における生成AIの業務活用動向調査【2025年版】 「レンタカーよりカーシェアがいい」その理由に納得 PR(株式会社ウェブサポート) イチから全部作ってみよう(18)生成AIと協力してプログラミングする時代がきた イチから全部作ってみよう(20)生成AIを使えばイチから要求仕様書を作らずに済む AIとの共創がもたらすパラダイムシフト Autodeskの「Project Be… スマホの料金を安くしたい人は知っておくべきこと PR(株式会社ウェブサポート) 60%が生成AIを業務で利用、そのうち85%が「人に頼らずAIでいいや」 日本触媒が生成AIを業務適用 新規テーマと事業創出の確度向上/効率化を目的に 三菱電機が2つの技術でエッジ動作可能なLLMを高精度化、2026年度にも製品適用… タイムズカーとレンタカーはどちらが安い? PR(株式会社ウェブサポート) 生成AIを業務で活用する人は35%、20代は60%が活用するも50代は31% 設計図面を扱う製造業従事者の約9割が「属人化」を認識 日本の製造業のDXは、大企業ではボトムアップ、中小企業ではトップダウンで進む 日立産業制御がAI活用でOTナレッジ体系化、生産性向上と人材育成に寄与 Recommended by Copyright © ITmedia Inc. All Rights Reserved. ページトップに戻る” https://monoist.itmedia.co.jp/mn/articles/2507/10/news003.html#:~:text=%E7%B5%84%E3%81%BF%E8%BE%BC,%E3%81%AB%E6%88%BB%E3%82%8B
技術者のChatGPT利用が本格化 24.9%が生成AIを使用、Google検索は減少傾向に
